目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. がん
  5. 「肝臓がんの治療法」はご存知ですか?検査・症状・原因も解説!【医師監修】

「肝臓がんの治療法」はご存知ですか?検査・症状・原因も解説!【医師監修】

 公開日:2024/02/06
「肝臓がんの治療法」はご存知ですか?検査・症状・原因も解説!【医師監修】

肝臓がんにはどのような治療法があるかご存知でしょうか?
本記事では肝臓がんの治療について、以下の点を中心にご紹介します。

  • ・肝臓がんとは
  • ・肝臓がんの診断・検査方法
  • ・肝臓がんの治療について

肝臓がんの治療について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

中路 幸之助

監修医師
中路 幸之助(医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター)

プロフィールをもっと見る
1991年兵庫医科大学卒業。医療法人愛晋会中江病院内視鏡治療センター所属。米国内科学会上席会員 日本内科学会総合内科専門医。日本消化器内視鏡学会学術評議員・指導医・専門医。日本消化器病学会本部評議員・指導医・専門医。

肝臓がんとは?

肝臓がんは、肝臓の主な細胞である肝細胞ががん化したものを指します。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれ、炎症やがんがあっても初期には症状を自覚しにくいため、医療機関での定期的な検診や、他の病気の検査の際に、異常を指摘されることも少なくありません。

肝細胞がんの発生には、ウイルス等による肝臓の慢性的な炎症や、肝硬変が影響していると考えられています。健康診断などで肝機能の異常や肝炎ウイルスの感染などを指摘された場合は、まずは内科や消化器内科を受診しましょう。

肝臓がんは、肝臓にできるがんの総称で、「肝がん」とも呼ばれます。同じ肝臓にできたがんでも、肝臓の中を通る胆管ががん化したものは「肝内胆管がん(胆管細胞がん)」と呼ばれ、治療法が異なることから区別されています。
なお、日本で発生する肝臓がんの約90%以上は肝細胞がんであるため、一般的には「肝臓がん」とは「肝細胞がん」を意味します。

肝臓がんの症状

肝臓がんは、初期段階では症状がほとんど現れないといわれています。これは肝臓が「沈黙の臓器」とも呼ばれる理由の一つです。がんが進行すると、腹部に固いしこりや、突然の強い痛みや貧血の進行が見られたりすることもあります。

通常、自覚できる症状はほとんどありませんが、あるとすればそれは肝炎・肝硬変などの肝臓障害に由来する症状と考えられます。症状の多くは食欲不振、全身倦怠感、腹部膨満感など漠然とした症状で、肝細胞がんを疑う理由としては弱いものです。黄疸や吐血などは進行した症状であり、早期発見には適していません。

肝臓がんの早期発見のためには、定期的な健康診断が重要です。特に、肝炎や肝硬変の既往がある方は、定期的な検診を受けることをお勧めします。早期発見と適切な治療により、肝臓がんの予後を改善できる可能性があります。

肝臓がんの原因

肝臓がんの原因としては、下記のようなものが考えられています。

  • ・B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)への感染:肝臓の細胞が破壊され、その結果として肝臓がんが発生する可能性が高まります。
  • ・過度のアルコール摂取:肝臓を損傷し、肝硬変を引き起こす可能性があります。肝硬変は肝臓がんの原因の一つです。
  • ・肥満:肥満は肝臓がんのリスクを高めるとされています。肥満はインスリン抵抗性を引き起こし、それが肝臓がんの発生につながる可能性があります。
  • ・2型糖尿病:2型糖尿病を持つ方は、肝臓がんのリスクが高いとされています。
  • ・自己免疫性肝炎:自己免疫性肝炎が進行すると、肝細胞がんを合併する可能性があります。
  • ・原発性胆汁性肝炎:原発性胆汁性肝炎にかかると、肝臓がんを合併することもあります。

これらの要素は肝臓がんのリスクを高めるとされていますが、必ずしも肝臓がんを引き起こすわけではありません。健康的なライフスタイルを維持し、定期的な健康診断を受けることで、肝臓がんのリスクを減らしましょう。
具体的な症状や懸念がある場合は、医師に相談することをお勧めします。

肝臓がんの診断・検査

ここでは、肝臓がんの診断と検査方法について解説します。

肝炎・肝硬変の有無

肝炎や肝硬変の有無は、肝臓がんのリスクを左右する重要な要素です。特に、B型またはC型の慢性肝疾患が存在する場合、肝細胞がんのリスクが高まるといわれています。これらのウイルスは肝臓の細胞を破壊し、その結果として肝臓がんの発生につながります。

また、アルコール摂取や喫煙も肝臓がんの原因ですが、近年、非アルコール性脂肪性肝炎(MASH)も発癌因子として注目されています。これらの要素が存在する場合、定期的な健康診断が推奨されます。
肝臓がんは早期発見が重要です。具体的な症状や懸念がある場合は、医師に相談しましょう。

血液検査(肝機能、腫瘍マーカー)

肝臓がんの診断には、血液検査が重要な役割を果たします。
肝臓がんの血液検査には、肝機能検査と腫瘍マーカー検査の2種類があります。

  • ・肝機能検査:肝機能検査は、肝臓の働きや状態を調べるために、血液中のビリルビン、アルブミン、アミノトランスフェラーゼなどの値を測定します。肝機能検査の結果は、肝臓がんの治療方針を決める際に重要な指標となります。
  • ・腫瘍マーカー検査:腫瘍マーカー検査は、がん細胞が作り出す特殊な物質を血液中から検出することで、がんの有無や進行度を判断するために行われます。
    腫瘍マーカーとは、がんの種類によって作られる、タンパク質などの特徴的な物質です。がん細胞やがん細胞に反応した細胞によって作られます。
    肝細胞がんでは、血液中のAFP(アルファ・フェトプロテイン)やPIVKA-Ⅱ(ピブカ・ツー)、AFP-L3分画(AFPレクチン分画)を測定します。腫瘍が小さい場合は、2種類以上の腫瘍マーカーを測定することが推奨されています。
    腫瘍マーカー検査の結果だけでは、がんの診断はできません。画像検査や生検など、他の検査と併せて、医師が総合的に判断します。

超音波(エコー)検査

検査超音波(エコー)検査は、体の表面に当てた器具から超音波を出し、臓器で反射した超音波の様子を画像化して観察する検査です。この検査を通じて、がんの大きさや個数、がんと血管の位置、がんの広がり、肝臓の形や状態、腹水の有無を調べます。

ただし、がんの場所によっては、検査が難しく、皮下脂肪が厚い場合は、十分な検査ができないことがあります。患者さんの体の状態や、がんがある部位によっては、血管から造影剤を注入して検査することもあります。

画像診断(CT、MRI)

画像診断(CT、MRI)は、肝臓の内部構造を詳細に視覚化し、異常な領域を特定するために行われます。特に、造影剤を使用したCTやMRIは、肝臓の病変の検出に役立ちます。
しかし、すべての病変が画像診断で確認できるわけではありません。例えば、肝臓の深部にある腫瘍は、超音波検査では見えにくいことがあります。
そのため、画像診断だけで肝臓がんと診断するのではなく、患者さんの症状や他の診断結果と組み合わせて診断されます。

肝臓がんの治療

手術(肝切除)

肝切除(手術)は、肝臓がんの治療法の一つで、がん細胞を含む肝臓の一部または全体を取り除く手術です。この手術は、がんが肝臓内に留まっていて、がんの数が3個以下の場合に行われます。
また、がんが門脈、静脈、胆管等の「脈管」へ広がっている場合でも、肝切除を行うことがあります。ただし、腹水がある場合は、肝切除後に肝臓が機能しなくなる危険性があるため、その場合は肝切除以外の治療を行います。

肝切除は、開腹手術または腹腔鏡手術のいずれかで行われます。
開腹手術は、腹部に大きな切開をして行う手術で、腫瘍の位置や範囲がはっきりしている場合に行われます。
腹腔鏡手術は、腹部に小さな穴を開けて、カメラや器具を挿入して行う手術です。出血や感染のリスクが低いとされ、回復が早い傾向にあります。

肝切除の手術には、出血、感染、胆漏、肝不全、肝硬変などの合併症を起こす可能性があります。手術の適応や方法、リスクや効果などについては、医師へよく確認しましょう。

ラジオ波焼灼療法(RFA)

ラジオ波焼灼療法(RFA)は、電極を通じて高周波エネルギー(ラジオ波)をがん細胞に直接送り、細胞を加熱して破壊する方法です。
ラジオ波焼灼療法は、手術よりも内科的な治療法で、大きさ3cm以下で個数3個以下のがんに対しては、有効な治療法とされています。

ラジオ波焼灼療法の方法は、お腹の皮膚の上から特殊な針をがんに直接刺し、そこに電流を流して針の先に高熱を発生させることで、がんを焼灼するというものです。針を刺すときや焼灼するときには、麻酔や鎮痛剤を使って痛みを和らげます。焼灼時間は約10~30分程度で、治療後は数時間の安静が必要です。

ラジオ波焼灼療法には、発熱、腹痛、肝機能障害などの合併症が起こる場合があります。また、稀に出血や周囲臓器の損傷、針を刺した場所の痛みや火傷が残る場合もあります。
ラジオ波焼灼療法の適応や方法、リスクや効果などについては、医師とよく相談しましょう。

塞栓療法(TACE、TAE)

塞栓療法とは、肝臓がんの治療法の一つで、がんに血液を供給する肝動脈にカテーテルを挿入し、がん細胞を塞栓(せっせん)する方法です。塞栓とは、血管を詰まらせることで、がん細胞に酸素や栄養を運ばなくすることです。
塞栓療法は、X線を使って体の中を透かして見ながら、鼠径部(足の付け根)や肘、手首の動脈から肝動脈までカテーテルを進めて行います。カテーテルの先には、抗がん薬や塞栓物質などが入っています。これらをがんの近くに注入することで、がん細胞を塞栓します。

塞栓療法には、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、肝動脈塞栓療法(TAE)があります。
TACEは、抗がん薬と塞栓物質を混ぜたものを注入する方法です。
TAEは、塞栓物質だけを注入する方法で、抗がん薬に耐性がある場合や副作用が強い場合に用いられます。

塞栓療法は、手術ができない患者さんや、穿刺局所療法の対象とならない患者さんに適しています。
Child-Pugh分類(肝硬変の分類)がAまたはBで、3cmを超えた1~3個のがん、あるいは、大きさに関わらず4個以上のがんがある場合に行われます。がんが広範囲にある場合は、治療を複数回に分けて行うこともあります。
塞栓療法は、局所麻酔下で行われます。治療時間は、約1~2時間程度です。治療後は、入院期間は約1~2週間です。

塞栓療法にも、合併症の可能性もあります。発熱、腹痛、肝機能障害、胆管炎、胆石症、胆汁性腹膜炎などが起こることがあります。稀に出血や周囲臓器の損傷などが伴うこともあります。

薬物療法

薬物療法とは、肝臓がんの治療法の一つで、抗がん薬や免疫チェックポイント阻害薬などの薬剤を使って、がん細胞を攻撃、増殖を抑えたりするための方法です。
薬物療法は、肝臓の外に転移したがんや、手術や穿刺局所療法、塞栓療法などで治療できない進行性のがんに対して行われます。

薬物療法には、全身薬物療法と肝動注化学療法の2種類があります。
全身薬物療法は、「分子標的薬」や「免疫チェックポイント阻害薬」などの薬剤を、経口や点滴などで全身に投与する方法です。
分子標的薬は、がん細胞の特定の分子に結合して、増殖や血管新生を阻害する薬剤です。
免疫チェックポイント阻害薬は、がん細胞によって抑制されている免疫システムを活性化させて、がん細胞を攻撃する薬剤です。
全身薬物療法は、肝臓の機能が良好なChild-Pugh分類Aの患者さんに適しています。ただし、全身薬物療法には、高血圧、発疹、下痢、肝機能障害、免疫関連性副作用などの副作用があります。

肝動注化学療法は、X線を使って体の中を透かして見ながら、鼠径部や肘、手首の動脈から肝動脈にカテーテルを挿入し、細胞障害性抗がん薬を直接がんに注入する方法です。肝動注化学療法は、肝臓の中に多数のがんがある場合に行われます。
肝動注化学療法には、吐き気、食欲不振、肝機能障害などの副作用があります。

肝移植

肝移植は、健康な肝臓を患者さんに移植する方法です。日本では主に、健康な方の肝臓の一部を移植する生体肝移植が行われています。
肝がんの場合は、特定の条件を満たす場合にのみ、肝移植が検討されます。その条件とは、

  • ・転移がなく、肝臓内の血管にがんが入り込んでいない
  • ・5cm以内のがんが1個、または3cm以内のがんが3個以内
    あるいは、5cm以内のがんが5個以内で、AFPが500ng/ml以下

を満たしていることです。
しかし、この治療法は高度な技術を必要とし、患者さんの体調や病状により適応できない場合もあります。そのため、治療法の選択は医師と患者さんの密接なコミュニケーションに基づいて行われます。

放射線治療

放射線治療は、がん細胞を破壊するために放射線を使用する治療法です。この治療法は、特定の部位に高エネルギーの放射線を照射し、がん細胞のDNAを損傷させて細胞分裂を阻止し、がん細胞を死滅させることを目指します。
放射線治療は、他の治療法と組み合わせて使用されることもあります。

放射線治療は、外部から体内に放射線を照射する「外部照射療法」と、がん細胞の近くに放射性物質を直接置く「内部照射療法の」2つの方法があります。どちらが選択されるかは、がんの種類、位置、大きさ、および患者さんの健康状態によります。

放射線治療には副作用の可能性もあり、すべての患者さんに適しているわけではありません。
また、放射線治療のなかでも「重粒子線」や「陽子線治療」は先進医療に分類される治療法であるため、健康保険が適用されません。
したがって、放射線治療の選択は、医師と患者さんの間でよく相談される必要があります。

緩和ケア

肝臓がんの治療には、がんに対する直接的な治療だけでなく、がんに伴う症状や苦痛を和らげる治療も重要です。このような治療を緩和ケアといいます。緩和ケアは、がんの進行度合いや身体の状態に関係なく、がんと診断されたときから始まります。緩和ケアは、患者さんとご家族の生活の質(QOL)を高めることを目的としています。

緩和ケアには、身体的な辛さだけでなく、心や社会的な辛さにも対応します。
身体的な辛さには、痛みや腹水、黄疸、むくみ、かゆみ、だるさなどがあります。これらの症状には、薬剤や処置などで対処します。
心や社会的な辛さには、不安や落ち込み、仕事や将来への心配などがあります。これらの苦痛には、医療者や心理士、ソーシャルワーカーなどの専門家との相談や、カウンセリングなどで対処します。

緩和ケアは、がん治療と並行して行われます。がん治療による副作用や合併症も、緩和ケアの対象です。
緩和ケアは、終末期だけのものではありません。がん治療とともに、いつでも受けられます。

肝臓がんの予後と再発について

肝臓がんの予後と再発については、多くの要素が関与します。治療後の肝臓がんの再発は、残念ながら一般的な現象であり、そのリスクは患者さんの特定の状況によります。再発のリスクは、がんのステージ、肝臓の健康状態、選択された治療法、そして患者さんの全体的な健康状態など、多くの要素によって影響を受けます。

再発した場合の治療は、再発の性質(局所的な再発か、遠隔転移があるか)と患者さんの健康状態によります。可能な場合、手術で再発したがんを取り除くことが選択されることがあります。他の選択肢には、化学療法、放射線療法、標的治療薬、免疫療法などがあります。

肝臓がんの予後は、診断時のがんのステージ、患者さんの年齢と全体的な健康状態、治療の反応など、多くの要素によって影響を受けます。早期に発見され、適切な治療が行われた場合、肝臓がんの予後は比較的良好であることが報告されています。しかし、進行した肝臓がんや広範囲に転移したがんの予後は、一般的には不確定であり、より困難であることが認識されています。

「肝臓がんの治療」についてよくある質問

ここまで肝臓がんの治療を紹介しました。ここでは「肝臓がんの治療」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

肝臓がんのステージ分類について教えてください。

根来 和輝根来 和輝 医師

肝臓がんのステージ分類は、がんの進行度を評価するための指標です。これは、がんの大きさ、がんが肝臓のどの部分に存在するか、リンパ節への広がり、または他の臓器への転移の有無など、多くの要素を考慮に入れます。
肝臓がんのステージは通常、ローマ数字で表され、ステージI(初期)からステージIV(進行した状態)まであります。
ステージが進むに連れてがんは広範囲に広がり、肝臓だけでなく、リンパ節や他の臓器に転移する可能性が高くなります。
ステージ分類は、治療計画を立てるのに役立ちます。
例えば、初期の肝臓がん(ステージIまたはII)は、手術で取り除ける可能性があります。
一方、より進行した肝臓がん(ステージIIIまたはIV)では手術が困難であり、他の治療法(化学療法、放射線療法、標的治療薬など)が必要となる可能性があります。

肝臓がんの予防法はありますか?

根来 和輝根来 和輝 医師

肝臓がんの予防法として、以下の方法が挙げられます。
・健康的な食事と運動:定期的な運動をし、体重を管理し、脂肪肝疾患を避けるために健康的な食事を心掛けましょう。バランスのよい食事、身体活動、適正な体形の維持が重要です。
・アルコールとタバコの摂取を控える:特にアルコール摂取量を制限することで、リスクの低減につながります。また、禁煙も肝臓がんの予防におすすめです。
・肝炎ウイルスの感染予防:B型およびC型肝炎ウイルスの感染を避けることも重要です。B型肝炎ウイルスは、ワクチンで感染を予防することができます。
・男性ホルモンや筋肉増強剤の摂取をやめる:これらの物質は肝臓がんのリスクを高める可能性があります。医師とよく相談しましょう。

編集部まとめ

ここまで肝臓がんの治療についてお伝えしてきました。
肝臓がんの治療についてまとめると以下の通りです。

⚫︎まとめ

  • ・肝臓がんは、肝臓の主な細胞である肝細胞ががん化したものを指す
  • ・定期的な健康診断が推奨され、肝臓がんの早期発見と治療に役立つ
  • ・肝臓がんの治療方法は手術や、ラジオ波焼灼療法、薬物療法等があり、がんの進行度や患者の健康状態によって決められる

「肝臓がん」と関連する病気

「肝臓がん」と関連する病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器内科の病気

肝臓がんと同じような症状をおこす病気もこれほどあります。なかなか自己判断は難しいので、症状が続く場合はぜひ一度医療機関を受診してください。

「肝臓がん」と関連する症状

「肝臓がん」と関連している、似ている症状は6個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 食欲不振
  • しこり
  • 痛み
  • 黄疸
  • 腹水

これらの症状が当てはまる場合には、肝臓がんなどの異常の有無を確認するべく、早めに医療機関を受診しましょう。

この記事の監修医師