目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 三大疾病
  4. 脳疾患
  5. 「軽い脳卒中の症状」はご存知ですか?進行すると現れる症状も医師が解説!

「軽い脳卒中の症状」はご存知ですか?進行すると現れる症状も医師が解説!

 公開日:2025/03/12
「軽い脳卒中の症状」はご存知ですか?進行すると現れる症状も医師が解説!

軽い脳卒中の症状とは?Medical DOC監修医が脳卒中が進行すると現れる症状・原因・なりやすい人の特徴・予防法などを解説します。

上田 雅道

監修医師
上田 雅道(あたまと内科のうえだクリニック)

プロフィールをもっと見る
福島県立医科大学医学部卒業。名古屋掖済会病院脳神経内科、豊橋市民病院脳神経内科、名古屋大学大学院医学系研究科神経内科学、中部ろうさい病院神経内科医長を経て、あたまと内科のうえだクリニック院長に。医学博士。日本神経学会専門医・指導医、日本内科学会総合内科専門医、愛知県難病指定医、麻薬施用者免許、日本頭痛学会会員、日本認知症学会会員。

「脳卒中」とは?

脳卒中は脳梗塞と脳出血に分けられます。
脳梗塞は脳の血管がつまることで起こり、脳に必要な血液が届かなくなることで障害が出てしまいます。
脳出血は脳の血管が破れることで起こり、脳の構造が壊されることで障害が出てしまいます。

軽い脳卒中の主な症状や特徴

軽い脳卒中には代表的な症状や特徴があり、紹介していきます。

力が入らない

手や足に力が入らないといった症状がみられることがあります。
症状が出るのは左右どちらか一方です。

症状の強さはさまざまで、軽い場合は手で物をうまくつかむことができない、落としてしまうといった症状になります。
足についても歩く時に足を引きずる、ふらつくといった症状が出てきます。

力が入らない症状は手のみ、足のみといったこともありますが、手足ともに症状が出て、顔にも症状がみられることもあります。

顔がゆがむ

顔の筋肉に力が入らなくなり、片方の口が下がると、口にふくんだ水がこぼれるようになります。笑ったりしても表情に左右差が出てしまいます。

しびれ

しびれが手、足などに出ることがあります。
しびれだけが症状として出ていることもありますが、力が入らない症状も同時にあることも多いです。
また、感覚がにぶいといった症状もみられることがあります。さわった感覚がにぶい、熱い、冷たいといった感覚がわかりにくいといった症状です。

ろれつが回らない、言葉が出てこない

言葉がみだれたり、話しにくいといった症状が出てきます。
ろれつは回りますが、思っている言葉を話すことができないという症状が出ることもあります。
聞いた言葉を理解することができないといった症状が出ることもあります。

めまい、ふらつき

めまいやふらつきの症状が出て、立っていることができない、まっすぐ歩くことができなくなってしまうことがあります。
めまいの症状はふだんから出てしまう人も多いですが、初めてめまいの症状が出たり、いつもとちがうめまいの症状が出た時はすぐに病院で診察を受けるようにしてください。

脳卒中が進行するとどんな症状が現れるのか?

脳卒中が進行すると、先に紹介した症状が強くなったり、複数の症状が同時にみられるようになります。

麻痺

力が入らないといった症状が強くなると、うでが動かない、上げることができなくなります。
足についても力が入らず、立つことができない、歩くことができないといった症状が出てきます。
顔の筋肉が麻痺することで、麻痺している側の口が下がってしまいます。口を動かしにくくなるため、言葉をきれいに話しにくくなります。

感覚障害

しびれ、感覚がにぶいといった症状がうでや足、顔、体に出ることがあります。
感覚の障害が強くなると、力は入るのにふらついてしまう、思ったところに手や足を運ぶことができないといった症状が出ることがあります。

言語障害

話す言葉がみだれて、周りの人が聞き取ることができなかったり、話そうとする言葉を口に出すことができずコミュニケーションに支障が出ることがあります。
失語といって言葉が出てこない症状がある場合は、文字を書くことも障害を受けていることがあり、言葉の理解にも障害がある場合はコミュニケーションを取ることがよりむつかしくなります。

飲み込みが悪い

飲み込みが悪くなることで、むせやすくなります。水分や食べ物でむせやすくなったり、だえきでもむせてしまうことがあります。

めまい、ふらつき

めまいやふらつきが続き、まっすぐに立ったり歩くことができなくなります。脳卒中が原因で起こるめまいは一時的ではなく長く続いてしまいます。姿勢を変えたりしても症状が続いてしまいます。

脳卒中の主な原因

脳卒中の原因は高血圧、糖尿病、脂質異常症(悪玉コレステロールや中性脂肪が高い、善玉コレステロールが低いこと)が代表的です。また、心房細動などの不整脈は脳梗塞の原因になることがあります。

高血圧

上の血圧が140mmHg以上、または下の血圧が90mmHg以上、あるいはこれら両方を満たす状態が続く場合に高血圧となります。
高血圧は自覚症状がなく、自分では気がつきにくいです。健康診断で見つかることが多いのですが、症状がないためそのまま放置してしまう人も少なくありません。
高血圧を治療せずそのままにしていると動脈硬化が進み、脳卒中のリスクが高くなってしまいます。
高血圧が見つかったときは、内科、循環器内科への受診がおすすめです。

糖尿病

糖尿病はインスリンが不足したり、働きがわるくなることによって血糖が高い状態が長く続く病気です 。
血糖が高い状態が長く続くと、動脈硬化が進行し、脳卒中のリスクが高くなります。
糖尿病は初期の段階では自覚症状はありません。進行してくると口が渇く、水分を多く飲む、尿が多くなる、体重がへる、疲れやすくなるといった症状が出てきます。
健康診断で見つかることが多く、糖尿病が疑われた時は内科、糖尿病内科への受診がおすすめです。

脂質異常症

脂質異常症は、空腹時のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が140mg/dL以上、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のいずれかを満たす場合のことです。
脂質異常症は自覚症状がなく、健康診断で見つかることが多いです。
LDLコレステロールが高い場合、黄色腫という皮膚よりも明るい黄色のできものが、まぶたなどにできることがあります。
コレステロールや中性脂肪が高いことが見つかったり、黄色腫がある場合は、内科で相談してみてください。

脳卒中になりやすい人の特徴

脳卒中の主な原因に高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病がありますが、加齢、男性、喫煙、肥満によってリスクが高くなります。これらは動脈硬化のリスクでもあります。

加齢、男性

高齢の男性は脳卒中のリスクが高くなります。
厚生労働省の「患者調査」によると、令和2年に脳卒中を発症した人は70歳代から80歳代がピークでした。さらに70歳代までのすべての年代で男性が女性より多く発症していました。

喫煙

喫煙は動脈硬化を進行させることで脳卒中のリスクを高くします。喫煙習慣のある人はできるだけ早く禁煙をしましょう。

肥満

肥満は高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の原因となります。動脈硬化が進行することで脳卒中のリスクが高くなります。
食べすぎないこと、適度な運動習慣をもつことで適切な体重[2] を維持しましょう。
身長が160cmなら体重56kg、170cmなら64kg程度が目安です。

軽い脳卒中を疑う症状が現れたらどのように対処したらいい?

脳卒中を疑う症状が現れたときは、症状が軽くてもすぐに病院を受診することが必要です。
脳卒中であればできるだけ早く治療を始めることが後遺症を減らすカギになります。
いちど出た症状が軽くなったり、なくなったりしても脳卒中であれば治療が必要です。いったんよくなった症状がもう一度出たり、さらに強くなることもあるので油断せずに受診するようにしてください。

脳卒中の予防法

脳卒中を予防するには生活習慣病を予防すること、適切に治療することが重要です。

食事療法

塩分、動物性脂肪やコレステロールを制限すること、魚や野菜の摂取を増やすことが重要です。
高血圧や糖尿病、脂質異常症を予防することで、動脈硬化の進行をおさえ、脳卒中を予防することが期待できます。

適切な体重の維持

体重を適切に管理することは高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病の予防に役立ちます。
理想とする体重は身長や年齢、性別によってちがいはありますが、BMI (体重 (kg) ÷ 身長 (m)2)で22が目安です。BMI 22 (kg/m2)とは、身長が160cmなら体重56kg、170cmなら64kg程度になります。[1]
食べすぎないこと、運動習慣が重要です。

禁煙

喫煙によって動脈硬化が進行し、脳卒中のリスクが高くなります。
喫煙習慣がある人はできるだけ早く禁煙をしましょう。

「軽い脳卒中の症状」についてよくある質問

ここまで軽い脳卒中の症状などを紹介しました。ここでは「軽い脳卒中の症状」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

脳卒中かどうか確かめる方法について教えてください。

上田 雅道上田 雅道 医師

脳卒中を発症したときに出てくる症状はたくさんありますが、代表的な症状について知っておくと病院受診につながりやすくなります。力が入らない、話しにくい、しびれ、めまいなどの症状が急に出てきた時はすぐに病院を受診してください。脳卒中に似た症状は他の病気でも出てくることがあるので、病院で診察、検査を受けることが重要です。

編集部まとめ

脳卒中の症状として、手足や顔に力が入らない、話しにくい、しびれ、めまいなどが代表的です。このような症状が出た時はすぐに病院を受診しすることが必要です。
できるだけ早く治療を始めて後遺症を軽くしたり、再発を予防していくことが重要です。

「脳卒中」と関連する病気

「脳卒中」と関連する病気は3個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

生活習慣病の予防が脳卒中の発症予防と再発予防に重要です。

「脳卒中」と関連する症状

「脳卒中」と関連している、似ている症状は5個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 力が入らない
  • 話しにくい
  • しびれ
  • めまい、ふらつき
  • 飲み込みにくい

上記の症状が急に出現した場合には脳卒中の可能性があります。

参考文献

  • 糖尿病診療ガイドライン2019
  • 脂質異常症診療ガイド2023

この記事の監修医師