「パーキンソン病」を発症すると「歩行」にどのような特徴が現れる?医師が解説!
パーキンソン病を発症すると歩行にどのような特徴が現れる?Medical DOC監修医がパーキンソン病患者の歩行の特徴・歩行障害になる原因・生活習慣・予防法などを解説します。
監修医師:
村上 友太(東京予防クリニック)
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、抗加齢医学専門医。日本認知症学会、日本内科学会などの各会員。
目次 -INDEX-
「パーキンソン病」とは?
パーキンソン病とはドパミン神経細胞の障害によって発症する神経変性疾患です。
代表的な症状は安静時の震えや動作の緩慢さ、ぎこちなさであり、一歩目が出しにくいなどの歩行障害や転倒しやすくなる症状なども出現します。その他にも便秘や嗅覚障害、寝相の悪さ(レム睡眠行動異常症)などが早期からみられたり、夜間不眠や日中仮眠などの睡眠障害、落ち込みやすいなどの気分障害がみられたりと様々な症状が出現することがあります。
病気の原因についてはいまだ不明であり、根本的な治療が見つかっておらず、厚生労働省が定める指定難病の一つとなっています。
日本での有病率は全体でみると10万人あたり100人〜300人ですが、年齢を重ねるごとに発症しやすくなり、65歳以上では有病率は10万人当たり950人(約100人に1人)となります。
パーキンソン病は50歳以上での発症が多く、症状が出現しても「年齢のせい」と判断して医療機関を受診していないケースも少なくありません。
パーキンソン病でみられる歩行障害は特徴的であり、パーキンソン病を疑うきっかけとなります。今回はパーキンソン病の歩行障害に関して解説いたします。
パーキンソン病を発症すると歩行にどのような特徴が現れる?
パーキンソン病では動作の開始が遅れ、運動自体がしづらくなり、動作が遅くなります。そのため、発症早期には歩く速度が遅くなる、避けるなどの咄嗟の行動がしづらくなるなどの症状がみられます。
また、動作が小さくなりやすく、字を書く時には字が小さく、歩く時には小刻みな歩行となります。その他にも動作の開始時や途中で停止してしまうすくみ現象や歩行や指タップなどの繰り返し動作において動作が加速してしまう加速現象がみられ、歩き出しや方向転換がしにくくなる、歩いている間に徐々に加速してしまい、止まることができなくなるなどの症状がみられます。
すくみ足
歩こうと思っても一歩目が踏み出せないすくみ足という症状がみられることがあります。また、方向転換をするなどやや複雑な動作がしにくくなり、動作に時間がかかるようになります。
小刻み歩行、すり足
歩幅(1歩で進む距離)や歩隔(進む方向と垂直方向の左右の足の間隔)が小さくなり、小刻みに歩いているように見える小刻み歩行がみられることがあります。
また、歩く際に足も大きく上げることができず、すり足のような歩行となることも多いため、段差で躓きやすくなります。
前傾姿勢
歩行よりは姿勢としての特徴となりますが、歩く際に腰や首が曲がって前傾姿勢となることが多く、前述の小刻み歩行と合わせて特徴的な歩き方になります。圧迫骨折などの整形学的な病気でも腰が曲がることはありますが、パーキンソン病による前傾姿勢では腰痛などはなく、横になっている時は前傾姿勢が改善していることが多いです。
突進歩行
症状が進行すると、歩行中に歩く速度が徐々に早くなり、止まることができなくなる突進歩行がみられることがあります。突進歩行が出現すると自分で止まることができず、何かにぶつかる、何かに捕まることでやっと止まることができるという状態となります。
パーキンソン病を発症すると歩行障害になる原因
ドパミン神経細胞は大脳基底核の神経回路に作用して必要な運動を適切なタイミングで引き起こすとともに、不必要な運動を抑制するのに役立っています。パーキンソン病ではこのドパミン神経細胞が障害されることで、必要な運動を適切なタイミングで引き起こすことができなくなったり、不必要な運動が抑制されなくなったりすることで歩行障害などの運動症状が出現します。また、歩きにくさから歩くことを控えることで下肢の筋力が低下するなど、二次的に歩行障害が悪化することもあります。
必要な運動を適切なタイミングで行えない
必要な運動を適切なタイミングで行うことができないことが、すくみ足や小刻み歩行の要因となります。また動作を止めるための動きも適切なタイミングで行えないことから、突進歩行などの症状もみられます。
すくみ足や小刻み歩行、突進歩行などがみられた場合には、脳神経内科を受診しましょう。また、歩行速度の低下や動作緩慢はパーキンソン病の初期症状の可能性があります。これらの症状が気になる場合にも脳神経内科の受診を検討してください。
不必要な運動を抑制できない
不必要な運動を抑えることができないため、筋肉が緊張しすぎて安静時に振戦がみられる要因となります。パーキンソン病における首下がりや腰曲がりは、この筋緊張のバランスが崩れることが要因と考えており、歩行時に前傾姿勢となる要因となります。
パーキンソン病になりやすい人の生活習慣
これまでの観察研究では便秘や気分障害、頭部外傷の既往、殺虫剤への暴露、農村生活、農業への従事、井戸水の飲用、降圧薬(β-blocker)の内服がパーキンソン病の発症リスクを増加させると報告されています。一方で喫煙やコーヒー摂取、アルコール摂取、高血圧、降圧薬(Ca blocker)の使用、鎮痛薬(NSAIDs)の使用などがパーキンソン病の発症リスクを低下させるといわれています。これを踏まえてパーキンソン病になりやすい生活習慣について説明します。
農村生活/田舎での生活
井戸水の飲用や農業への従事、農薬への暴露がパーキンソン病の発症リスクを高めると報告されており、井戸水を普段から使用しているような田舎での生活や農村での生活はパーキンソン病になりやすくなる可能性があります。
生真面目で制限の多い生活
喫煙や過度な飲酒は動脈硬化や癌などの様々なリスク因子となり、健康を維持するためには禁煙や節酒が望ましいとされていますが、パーキンソン病に関しては予防的に働くと報告されています。一方でパーキンソン病の素因がある人は発症以前からドーパミンの分泌が低下し、幸福感を感じる際に関与する神経回路(報酬系)が活発に働きにくいため、そもそも喫煙などをあまり好まないのではとの報告もあり、喫煙や飲酒を無理にする必要はないと思われますが、制限の多い生活はうつ病などの気分障害の要因にもなるため、適度に肩の力を抜くような生活が良いでしょう。
パーキンソン病の歩行障害を軽減するリハビリ
パーキンソン病の歩行障害の改善には薬物療法に加えて、非薬物療法としてリハビリテーションが重要です。リハビリテーションは脳神経内科やリハビリテーション科の指示で通院または訪問で行うもの、デイサービスなど介護保険サービスを利用して行うもの、自主的に在宅で行うものなど様々な形でのリハビリテーションがあり、下肢の機能維持のためのリハビリテーション事態にも様々な運動がありますが、ここでは自宅でも可能な歩行障害を維持・改善するための代表的なリハビリテーションについてご紹介します。
リハビリテーションによる歩行障害の改善には数週間~数か月が必要であり、ある程度歩行機能が保たれている場合でも、機能維持のためにリハビリテーションを継続して行うことが重要です。特に年齢が上がるにつれて下肢の筋力低下が歩行機能の低下に大きく影響してくることも多く、下肢の筋力低下が気になる場合には積極的にリハビリテーションを行いましょう。ここでは転倒などをしにくい比較的安全なリハビリテーションを紹介しますが、リハビリテーションは筋肉痛で動けなくなるなどの問題が生じない範囲で目標回数を定めて行いましょう。
スクワット・かかと上げ
スクワットは立ち上がりに必要な筋肉を、かかと上げは歩行するのに必要な筋肉を鍛えるために有用です。
スクワットを行う場合には、まずは椅子を用意しましょう。椅子の前に立ち、両手は腕を組む姿勢となり、足の指に力を入れるように膝をゆっくりと曲げましょう。1セットあたり5-10回を目標として、椅子に座って、立ち上がる動作を繰り返し行いましょう。転倒しそうになる場合にはものをもって行うなど、転倒に注意して行ってください。
かかと上げを行う場合には、転倒の予防のために椅子の背もたれや手すりにつかまりましょう。両足で立った状態でつま先立ちをするようにかかとを上げ、ゆっくりとかかとを下ろすという動作を、1セット10回を目標に繰り返しましょう。両足立ちでは負荷が軽いと感じる人は片足立ちでもしてみましょう。
片足立ち
片足立ちは立位や歩行時のバランスを保ち、安定した歩行を行う筋肉を鍛えるために有用です。片足立ちを行う場合には転倒の予防のために椅子の背もたれや手すりにつかまりましょう。片足を上げて1分間保持することを目標として、左右交互に行いましょう。
膝伸ばし
膝伸ばしは歩行するのに必要な筋肉を鍛えるために有用です。また座った状態で行うことができるため、立位が不安定な方でも安全に行うことができます。
膝伸ばしを行う場合には、椅子に座って片方の足を伸ばして上げます。足先をゆっくりと上に伸ばし、ゆっくりと下ろすという動作を、左右交互に1セット10回を目標に繰り返しましょう。
歩行訓練
歩行訓練は歩行機能を維持することに有用です。ただし、すくみ足が強くみられる、突進歩行がみられる場合などでは転倒リスクが高いため、理学療法士などの介助者がいる環境で行いましょう。
歩行訓練では横断歩道のように床にテープなどで線を作り、それを跨ぐように歩行すると歩きやすくなることが多いです。また、手拍子や音楽などのリズムに合わせて足を出すことで足が前に出しやすくなります。すくみ足などの症状が強い場合には薬の効果が不十分な場合もあります。その場合にはかかりつけ脳神経内科医に相談しましょう。
階段の昇降
階段昇降は歩行訓練よりも下肢にかかる負荷が大きく、歩行機能の向上・維持に有用です。また、すり足の改善にもつながります。ただし、段差に躓くなど転倒リスクが高いため、階段昇降に不安がある方は理学療法士などの介助者がいる環境で行うようにしましょう。また、そうでない場合にも手すりのある階段でつかまりながら行うとよいでしょう。
階段昇降でも歩行訓練の場合と同じように手拍子や音楽などのリズムに合わせて足を出すことで足が前に出しやすくなります。
パーキンソン病を予防する可能性の高い食べ物
パーキンソン病の正確な病因・病態は解明されておらず、現時点では確立した予防法はありません。ただし、観察研究などから予防効果のあるとされる食べ物は報告されています。
コーヒー
カフェイン入りのコーヒーを常飲している人ではパーキンソン病の発症率が低く、進行も遅いという報告は多数あり、メタアナリシスでもパーキンソン病におけるコーヒーの予防効果は確認されています。カフェインの抗酸化作用が関与していると想定されていますが、ポリフェノールやビタミンA・C・Eなど、その他の抗酸化作用のある栄養素では有効性が証明されておらず、メカニズムはわかっておりません。
地中海食・MIND食
地中海食やMIND食は動脈硬化の予防にも有効で、健康的な食事として知られている食事です。地中海食は果物、野菜、豆類、シリアル、ナッツ、魚、一価不飽和脂肪酸を多く含み、アルコール摂取は適度で、乳製品と赤身の肉の摂取量が少ない食事、MIND食は地中海食に葉物野菜やベリーの摂取を追加したものを指します。いくつかの研究からパーキンソン病においても発症や進行を予防する効果があると報告されています。
パーキンソン病の予防法
カフェイン入りのコーヒーの摂取
コーヒーの飲用がパーキンソン病の発症や病気の進行を予防するという報告は多数あります。カフェイン入りのコーヒーを1日2杯以上飲む男性はパーキンソン病の発症リスクが50%弱低下したとの報告もあります。
積極的にコーヒーを飲用することで発症を予防したり、遅らせたりすることができるという可能性はあります。ただし、カフェインの取りすぎは不眠などの症状にも繋がりかねないので、適度な量にとどめておくのが良いでしょう。
食事療法
地中海食やMIND食などの食事療法はパーキンソン病の発症や進行を予防できる可能性があると報告されています。これらの食事は動脈硬化の予防、心筋梗塞などの心血管イベントの予防に有効であることはよく知られており、健康を維持するために好ましい食事といえます。肉食や乳製品を控え、野菜や魚、ナッツ類などを多く摂取する食事を心がけましょう。
生活習慣病の適切な薬物治療
メカニズムはわかっていませんが、高血圧の治療薬であるACE阻害薬(レニン-アンギオテンシン系阻害薬)や糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬、高コレステロール血症の治療薬であるスタチンにパーキンソン病の予防効果がある可能性があるとの報告がされています。健康の維持には生活習慣病にならないような生活習慣を心がけることが望ましいですが、生活習慣病を発症した場合にはしっかりと治療をうけましょう。
「パーキンソン病の歩行」についてよくある質問
ここまでパーキンソン病の歩行などを紹介しました。ここでは「パーキンソン病の歩行」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
パーキンソン病を発症したら、毎日ウォーキングをした方がいいのでしょうか?
村上 友太(むらかみ ゆうた)医師
パーキンソン病の非薬物療法としてリハビリテーションは重要であり、毎日のウォーキングも安全に行える場合には望ましいです。また特に年配の方では、パーキンソン病の有無に限らず下肢の筋力低下が歩行障害の要因の一つとなるため、下肢の筋力訓練なども積極的に行いましょう。運動症状が強い場合にはすくみ足や突進減少などで安全にウォーキングができない場合もあり、その場合にはウォーキングに限らず、安全に行えるリハビリテーションを行いましょう。歩行障害が悪化した場合には薬物療法が不十分である可能性もあるため、無理なリハビリテーションは行わずにかかりつけ脳神経内科に相談しましょう。
編集部まとめ
高齢化の進む日本では、パーキンソン病は非常に身近な疾患となりつつあります。一方でパーキンソン病は主に50歳以上に発症する病気であるため、動作の緩慢さやぎこちなさは加齢によるものと判断されることもあり、専門医に受診していない場合には症状がかなり進行して初めて専門医を受診して診断されるケースも少なくありません。パーキンソン病は根本的な治療はないものの、症状を抑える有効な薬物療法は多数あり、リハビリテーションなどの非薬物療法も併用することで、病気がかなり進行するまでは日常生活に支障がない程度に症状を抑えることも可能です。運動機能の維持にはある程度の運動機能が保たれている段階での診断、治療が有用と考えられています。
典型例では歩き方だけでも病気を疑うこともできるため、本記事を参考にしていただきパーキンソン病の発見や歩行機能の維持を目指したリハビリテーションにお役立ていただければ幸いです。
「パーキンソン病」と関連する病気
「パーキンソン病になりやすい人」と関連する病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
脳神経科の病気
- 進行性核上性麻痺
- 多系統萎縮症
- 脳血管性パーキンソニズム
- 薬剤性パーキンソニズム
- レビー小体型認知症
- 正常圧水頭症
歩行障害をきっかけに見つかる病気はたくさんあります。
「パーキンソン病」と関連する症状
「パーキンソン病」と関連している、似ている症状は7個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 動作が遅くなる
- 細かい動作がしづらくなる
- 安静時に手が震える
- 歩行時に足が出にくい、手の振りが小さい
- 首や腰が曲がる
- 転びやすくなる
- 寝相が悪い
上記のような体の動きに関することで困ることがあれば、早めに医療機関を受診することをお勧めします。