FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 健康診断
  4. コーヒーや緑茶に「コレステロール値を下げる」効果は期待できるの?医師が解説!

コーヒーや緑茶に「コレステロール値を下げる」効果は期待できるの?医師が解説!

 公開日:2024/04/11
コーヒーや緑茶に「コレステロール値を下げる」効果は期待できるの?医師が解説!

コレステロールを下げるには?Medical DOC監修位がLDL(悪玉)コレステロールの改善方法や数値が高い人の病気リスク等を詳しく解説します。

関口 雅則

監修医師
関口 雅則(医師)

プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部を卒業後、初期臨床研修を終了。その後、大学病院や市中病院で消化器内科医としてのキャリアを積み、現在に至る。内視鏡治療、炎症性腸疾患診療、消化管がんの化学療法を専門としている。消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、総合内科専門医。

コレステロールとは?(悪玉LDL/善玉HDL)

近年、健康志向の高まりとともに食品や飲み物のCMなどでもよく耳にするようになった「コレステロールの値」。
しかしこの数値、肥満や病気のリスクが高まるイメージがあるものの、具体的にどんな症状がでるのか、数値の基準がいくつなのかを知っている方は少ないかもしれません。
今回は、コレステロールについて詳しくご紹介していきます。

コレステロールとは何?

コレステロールとは、血液の中に含まれる脂肪分のひとつです。
脂肪分(脂質)は、人の体を作るために必要な炭水化物・タンパク質とならび、三大栄養素のひとつに数えられます。
健康診断などで血液検査を行った場合、コレステロールの値は「脂質系検査」などと表記がされており、これらの項目の中で数値が高いものがないかを確認しています。
では実際の検査内容を見ていきましょう。

脂質系の異常を調べるためには、血液検査が行われます。
厚生労働省が定める健康診断の中にも、脂質系の検査項目が含まれています。
これらは、生活習慣病の早期発見と対策を目的に行われており、メタボリックシンドロームを発見するため「メタボ健診」といわれることもあり、耳にした経験をお持ちの方もいるかもしれません。
以下、特定健診を例に見ていきましょう。

特定健診の基本的な項目(脂質系検査)
・トリグリセライド
・HDLコレステロール
・LDLコレステロール
・Non HDLコレステロール
上記からも、コレステロールの中にはいくつか種類があることが分かります。

これらのコレステロールには、一体どんなはたらきがあるのでしょうか。
・HDLコレステロール:善玉コレステロールといわれています。動脈の壁についたコレステロールを洗い出す働きがあります。
・LDLコレステロール:いわゆる悪玉コレステロールです。高値の場合では心筋梗塞や脳梗塞の危険因子となります。
・Non HDLコレステロール:総コレステロールから、善玉コレステロール(HDLコレステロール)を引いた値です。動脈硬化のリスクについて、総合的な指標として用いられます。

コレステロール値の基準値は?(悪玉LDL/善玉HDL)

コレステロールの値が高い場合、動脈硬化のリスクが上がることが分かっています。
動脈硬化とは、血液の中にある脂質が増加して、血液がドロドロになり、血管の壁に付着して血管の中が狭くなる現象のことを指します。

それでは、脂質系の血液検査について基準値や危険な数値を見ていきましょう。

検査項目 基準値 危険な数値(異常値)
トリグリセライド
(中性脂肪)
30~149 500以上
HDLコレステロール
(善玉コレステロール)
40~119 29以下
LDLコレステロール
(悪玉コレステロール)
60~119 180以上
Non HDLコレステロール 40~149 210以上

単位は㎎/dL

コレステロール値が高くなる原因は?

血液検査の結果でコレステロールの異常が指摘されると、脂質異常症(高脂血症)と診断をされ、治療が必要になる方もいます。
しかしコレステロールの値が上昇していても、無症状で経過し、気がつかずに数値が上がり続けてしまうといった恐れがあります。
それでは一体コレステロールが高くなる原因とは何なのでしょうか。

LDL(悪玉)コレステロールや、トリグリセライド(中性脂肪)が高くなる原因としてあげられるのは、以下となります。

高値となる原因
(危険因子)
補足
加齢 男性45歳・女性55歳以上から動脈硬化が増えやすいため。
高血圧 高血圧の場合、動脈硬化が進むため。
糖尿病 血管障害が起こりやすいため。
遺伝 家族性高コレステロール血症(FH)と呼ばれる、遺伝によって高LDLコレステロール血症となることがある。
閉経 体内のエストロゲンが急激に減少することで、LDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が増えるため。

日本動脈硬化学会のガイドラインによると、LDL(悪玉)コレステロールや、トリグリセライド(中性脂肪)の上昇以外に、HDL(善玉)コレステロールの低値にも注意が必要と記載があります。
HDL(善玉)コレステロールが40㎎/dL未満の場合では、将来の冠動脈疾患や脳梗塞の発症・死亡を予測するものとなっており、LDLコレステロールだけではなく、HDLにも目を向ける必要があるのです。

生活習慣や食事などでも、LDL(悪玉)コレステロールや、トリグリセライド(中性脂肪)が上昇する可能性があります。

LDLコレステロール・トリグリセライドを上昇させる生活習慣

生活習慣 補足
喫煙 HDLを減少させたり、血圧が上昇する。
多量の飲酒 肝臓で中性脂肪の合成がすすむ。
夜型の食生活 活動量の少ない夜に食事をすることでエネルギー消費が追いつかないために、中性脂肪値が上昇する。

血液中のコレステロール値を下げる方法(悪玉LDL)

ここではMedical DOC監修医がコレステロール値を下げる様々な方法ついて解説します。

食事でコレステロール値を下げる

食事でLDL(悪玉)コレステロール値を下げるためには、以下の3つの成分を制限する必要があります。
①飽和脂肪酸
②コレステロール
③トランス脂肪酸

これらの成分に代表される食材がこちらです。

飽和脂肪酸 肉類の脂身や鶏皮・脂肪乳・ラード・バターなど
コレステロール 卵類・もつ・レバーなど
トランス脂肪酸 揚げ物類・スナック菓子・クッキー菓子など

LDL(悪玉)コレステロールを上昇させないためには、それぞれの成分ごとに、摂取の方法を変えることが重要です。

飽和脂肪酸 ・脂身の多い肉類は控える
・肉の脂身を取りのぞく
・赤身の肉を食べる
・牛乳を低脂肪乳にする
コレステロール ・鶏の卵や魚卵を控える
・レバーやモツなどの内臓類を控える
トランス脂肪酸 ・市販の洋菓子類を控える
・マーガリンやショートニング含有の食品を控える

コレステロール値を下げるには、3つの成分(飽和脂肪酸・コレステロール・トランス脂肪酸)の摂取を控えることが大切ですが、実際にどんなものを食べたらよいのかという疑問が出てきます。
ここからは、おすすめの食材などをご紹介します。

不飽和脂肪酸でコレステロール値を下げる

アジやサバといった青魚には、EPA・DHAといった「不飽和脂肪酸」の一種が含まれており、LDL(悪玉)コレステロール値を下げることが期待されています。
一日の摂取目安は、魚一切れ程度ですが、料理に手間がかかり、摂取しにくいという印象をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
そのような場合は、サバの缶詰や、アジを使ったレトルト食品を使うことがおすすめです。
おいしく、そして継続するためにも、こういった食材をうまく活用しましょう。
日本動脈硬化学会からは、一般の方向けのパンフレットが公開されています。こちらには、青魚を使ったレシピなどが紹介されていますので、コレステロールの値が気になる方は、ぜひ参考にして下さい。

食物繊維をとる

食物繊維がとれる食材には、野菜・海藻・きのこ・こんにゃくがあり、豆類およびまた納豆といった大豆の加工食品にも、食物繊維が多く含まれています。
さらに野菜だけではなく、玄米・全粒粉のパン・胚芽米や麦飯・蕎麦など、主食となる食材にも食物繊維が含まれており、たくさんの野菜を食べることが難しいと感じる方にもおすすめです。

油の取り方を変える

コレステロールの値が気になる方におすすめの油の種類は、多価不飽和脂肪酸です。
多価不飽和脂肪酸とは、コレステロールを低下させるはたらきを持つ油の種類を指します。
具体的には、ゴマ油・紅花油・コーン油や大豆油などが代表的です。

嗜好品の選び方

コレステロール値の上昇をおさえるために食生活を改善しようとしたものの、食事制限がきつすぎては、いくら健康的といっても続きません。
そこで嗜好品(お酒やお菓子など)を選ぶときの注意点をご紹介します。

◆お酒(アルコール)を選ぶ場合
低糖質や糖質ゼロと記載のあるビールなどを選ぶようにしましょう。ただし、高カイロミクロン血症の場合は禁酒のため、お酒はやめましょう。
※高カイロミクロン血症:血液中にあるカイロミクロンが蓄積して、高中性脂肪血症となり、血液が牛乳のように白濁する状態となる病気です。通常、食べ物に含まれる脂質が小腸でカイロミクロンという粒子になって血液の中に入りますが、このカイロミクロンの産生が増えたり、カイロミクロンの酵素の分解がさまたげられたりすることで、高カイロミクロン血症となります。

◆お菓子
市販のお菓子には、マーガリンやショートニング、クリームやバターが多く使用されており、コレステロール値が上昇してしまう恐れがあります。
おすすめは、小豆(あんこ)やきなこなどを使った和菓子です。これらの中には、食物繊維が多く含まれており、動脈硬化の予防となります。
ただし、いくら食物繊維が豊富といっても、お菓子であることには変わりませんので、食べ過ぎには注意が必要です。
このほか、乳製品を含まないゼリーであれば、脂質はほとんどなく、カロリーゼロの記載のものは、糖質もありません。

◆飲み物
コレステロール値が気になる場合におすすめしたい飲み物をいくつかご紹介します。
食事とは異なり調理の手間もなく、簡単に取り入れることができます。

飲料 効果・効能
緑茶 緑茶に含まれる茶葉粗カテキン(タンニン)は血中コレステロールを低下させる作用がある。
豆乳 大豆タンパク質による、血清コレステロール低下作用が報告されている。
コーヒー 動脈硬化の予防が期待できるポリフェノールが多く含有されている。
ウーロン茶 動物実験で、脂質代謝関係が高値のものにウーロン茶を与えたところ、数値の減少がみられた。
青汁 青汁に含有されている大麦若葉は、動物実験においてLDL(悪玉)コレステロールの上昇を抑える作用を有すると記載されている。

適正体重の維持でコレステロール値を下げる

コレステロール値を下げるためには、食事の改善が重要ですが、体重を適正にすることも大切な要素です。

・適正な体重(kg)の目安とBMI
適正体重(kg)の目安は、[身長(m)×身長(m)×BMI]で、す。BMI(18~49歳:18.5~24.9、50~64歳:20.0~24.9、65歳以上:21.5~24.9)とします。
BMIは、[体重(kg)]÷[身長(m)×身長(m)]で算出された数値を指します。

日本肥満学会の判定基準

BMI値 判定基準
18.5未満 低体重(やせ型)
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40以上 肥満(4度)

運動でコレステロール値を下げる

体重を適正なものにするためにも、運動は欠かすことのできない存在です。
しかし、急激な運動減量は、体への負担が大きく、継続できないといったことにもつながりかねません。
ご自身の年齢や減量期間を考慮しながら、医師と相談して減量に挑みましょう。

日本動脈硬化学会の2022年のガイドラインによると、以下の運動療法が推奨されています。

種類 有酸素運動を中心に実施する
(ウォーキング、速歩、水泳、エアロビクスダンス、スロージョギング、サイクリング、ベンチステップ運動など)
強度 中強度以上を目標にする*
頻度・時間 毎日合計30分以上を目標に実施する
(少なくとも週に3日は実施する)
その他 運動療法以外の時間もこまめに歩くなど、できるだけ座ったままの生活を避ける

*中強度
・通常速度のウォーキング(=歩行)に相当する運動強度
・メッツ(METs)(安静時代謝の何倍に相当するかを示す活動強度の単位)では一般的に、3メッツ(歩行)であるが個々人の体力により異なる。
・運動中の主観的強度としてボルグ・スケール11~13(楽である~ややきつい)

コレステロール値が高い人がなりやすい病気・疾患は?

ここではMedical DOC監修医がコレストロール値が高いことでなりやすい病気・疾患について解説します。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、LDL(悪玉)コレステロール値や中性脂肪の数値が高い場合や、またそのどちらも高値の場合、もしくはHDL(善玉)コレステロール値が低い状態のことを指します。

生活習慣の改善が必要な脂質異常症の判定基準

検査項目 数値 疾患名
LDL(悪玉)コレステロール値 140㎎/dl以上 高LDLコレステロール血症
HDL(善玉))コレステロール値 40㎎/dl未満 低HDLコレステロール血症
中性脂肪 150㎎/dl以上 高トリグリセライド血症

脂質異常症は上記の表からも分かるように、コレステロールや中性脂肪の値が異常となることで診断されます。
これらの原因は「多量な脂質摂取によるもの」と、体の中で「脂肪の代謝ができなくなるもの」とに分かれます。
しかしいずれも数値としての変化は見られるものの、自覚症状はありません。
このため、病院での治療や日常生活の改善を図らない場合、血液がドロドロになり、やがて動脈硬化を招く結果となってしまうのです。

対処法は主に食事療法と運動療法です。ただし、検査の結果次第で、医師から薬が処方されたり、異常値の場合は入院が必要になったりするケースもあります。
食事療法は、脂身の多い肉・レバーやモツなどの内臓系・嗜好品(お菓子やお酒など)を控えることからはじまります。
しかし食品を控えるだけではありません。アジやサバといったコレステロールの値を下げる不飽和脂肪酸を摂取することも大切です。
運動療法は、日に30分程度(週に3日)ウォーキングや水泳、ジョギングといった有酸素運動がすすめられています。

脂質異常症は、自覚症状がほとんどないため、自分では気づくことができません。
病院へ行く目安としては、健康診断で脂質異常が見つかった場合です。早めに医師へ相談しましょう。
脂質異常症は、症状がすすむと動脈硬化となり循環器科や脳神経外科、血管外科の医師が担当します。しかし脂質異常の場合は、これらの前段階の状態となりますので、一般的な内科で受診が可能です。

高カイロミクロン血症

コレステロールや中性脂肪の数値が上がる原因には、食事や生活習慣の問題が関係していることが分かりましたが、遺伝的に脂質異常症となる、原発性高カイロミクロン血症という病気があります。
高カイロミクロン血症とは、血液の中にカイロミクロンが蓄積してしまう病気です。
カイロミクロンは、食事からとられる脂質を体の中の組織に運ぶはたらきをしています。
このカイロミクロンの産生が小腸の中で増えたり、何らかの原因でカイロミクロンを分解する酵素のはたらきが妨げられたりすると高カイロミクロン血症となってしまうのです。

病名 原因 補足
原発性高カイロミクロン血症 遺伝・体質 難病指定
二次性高カイロミクロン血症 生活習慣病やほかの病気 血液中の中性脂肪を減らす治療を行う

遺伝や体質で起こる原発性の高カイロミクロン血症は、現在の治療法では、中性脂肪を十分に減らすことが困難である場合も多く、加えて膵炎になるリスクが高いことから、国の指定難病に登録されています。
一方で二次性の高カイロミクロン血症は、治療薬や生活習慣など後天的な理由でカイロミクロンの代謝が妨げられることが原因で発症します。また他の病気が関連して二次的に高カイロミクロン血症となることもあるため、対策としては、原因疾患の究明、生活習慣の改善、治療薬の改善が図られます。

高カイロミクロン血症の場合、中性脂肪が異常値となり、血液が牛乳のように白濁する現象があります。この時点で異常が分かるため、すぐに病院での治療をすすめられる場合があります。
また、高カイロミクロンが原因で、急性膵炎となると、突然激しい腹痛に襲われ、ショック症状を呈する場合もあり、緊急入院となるケースもあるのです。
中性脂肪の値が高いだけでは無症状で経過しますが、ゆくゆく上記の症状にならないためにも、中性脂肪の値に異常が見られたら、病院を早めに受診しましょう。

まずは健康診断を受け、異常が指摘された場合に内科を受診します。高カイロミクロン血症の原因次第では、大きな病院へ紹介されることがありますので、受診された場所の医師と相談しましょう。

冠動脈疾患・脳卒中

血中LDLコレステロールが高い状態が続くと、心臓や脳の大きな血管の障害による病気が引き起こされます。

冠動脈疾患は、冠動脈が狭くなるか、閉塞することで、心筋が十分な血液を受け取れなくなる状態のことです。狭心症や心筋梗塞を引き起こす可能性があります。
高コレステロールが動脈内のプラーク形成を促し、これが冠動脈を狭める原因になります。
対処法や治療法として、食生活の改善、定期的な運動、さらには必要に応じた薬物療法があります。
胸痛、息切れ、不整脈などの症状がある場合には、循環器内科を受診してください。

また、脳への血流が遮断されることで、脳細胞が損傷を受ける状態を脳卒中といいます。
これも、高コレステロールが原因で脳の動脈内にプラークが形成され、これが血管を詰まらせたり破裂させたりすることが原因です。
治療法には、血圧管理、抗凝固療法、生活習慣の改善、リハビリテーションなどがあります。
顔面の歪み、片方の手足の麻痺、ろれつが回らないなど、脳卒中の徴候が見られた場合はすぐに救急で治療を受ける必要があります。受診すべき科は脳神経外科や脳神経内科です。

「コレステロールを下げる」についてよくある質問

ここまでにコレステロールを下げる方法について紹介しました。ここでは「コレステロールを下げる」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

血液中のLDLコレステロールが多いと脂質異常症の危険がありますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

LDL(悪玉)コレステロールが高いだけではなく、HDL(善玉)コレステロールが低い場合にも脂質異常症と診断されるケースがあります。
まずは脂質異常症の危険がある生活習慣がないかを振り返り、健康診断で脂質異常が認められた場合には内科を受診しましょう。

コレステロールを下げるためのサプリは効果ありますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

コレステロールを下げると記載のあるサプリメントや市販薬には、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を抑える成分や、コレステロールを下げる成分などが含有されています。
ドラックストアなどでも手軽に入手できることから、日常に取り入れやすいメリットがある一方で、医薬品とは異なり実証・研究された結果については不確かな要素が多いです。
脂質異常が気になる場合は、サプリメントではなく、病院で医師と相談することが望ましいと考えます。

青汁はコレステロールを下げるのに効果がありますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

日本食品科学工学会において、青汁に含まれている大麦若葉が、動物実験でLDL(悪玉)コレステロールの上昇を抑える作用を有するという報告があります。
古来より日本や中国でも漢方薬として使用されてきた大麦若葉は、食物繊維も豊富であり、コレステロールを下げるための手助けとして取り入れるのがおすすめです。

コーヒーはコレステロールを下げるのに効果がありますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

コーヒーには、動脈硬化の予防が期待できるポリフェノールが多く含有されており、コレステロール値が気になる方にはおすすめの飲み物です。

痩せると、コレステロールは下がりますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

痩せるとコレステロール値が下がるかどうかについては、まずは、現在のご自身の肥満度を知る必要があります。前述した「適正な体重(kg)の目安とBMI」の項から適正体重を出し、表に割り当てて現在の肥満度を確認しましょう。日本動脈硬化学会の一般の方に向けたパンフレットでは、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪の値が高く、肥満と確認できた方は、3~6か月を目安に3%以上の減量を目標と記載があります。

コレステロールを下げるツボはありますか?

関口 雅則関口 雅則 医師

ストレスの軽減や全体的な健康の改善を目指す一環として、ツボを利用することは有益である可能性があります。例えば、合谷(ごうこく) – 手の甲で、親指と人差し指の骨が交わる部分にあるツボ – は、肩コリ、ストレスなどに効果があるのではないかと考えられています。しかし、実際にコレステロール値に効果があるかどうか、科学的な根拠は限定的でしょう。したがって、コレステロールを管理するための主な手段としては、健康的な食生活、定期的な運動、医師の指導に従った薬物療法を実践することが重要です。

まとめ コレステロールを下げるには健康診断から!

血液検査で異常が指摘されても、症状がでないことから、受診をおろそかにしてしまいがちな脂質系の異常。
無症状で経過する一方で、後に大きな病気へとつながる可能性も秘めた恐ろしさがあります。
早期に発見するためにも、定期的に健康診断を受けることに加え、現在の生活習慣を振り返り、コレステロールが上がる原因がないかを知るところからはじめましょう。

「コレステロール」の異常で考えられる病気

「コレステロール値の高さ」から医師が考えられる病気は5個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

循環器系の病気

血管外科系の病気

脳神経系の病気

いずれの疾患も、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の値が上昇したり、HDL(善玉)コレステロールの値が低下したりすることで、動脈硬化につながり、発症のリスクが高まります。

この記事の監修医師