FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 健康診断
  4. 「コレステロールが高い人の特徴」はご存知ですか?下げる食べ物も医師が解説!

「コレステロールが高い人の特徴」はご存知ですか?下げる食べ物も医師が解説!

 更新日:2024/03/21
「コレステロールが高い人の特徴」はご存知ですか?下げる食べ物も医師が解説!

血液中のコレステロール値が高い人の特徴とは?Medical DOC監修医がLDL/HDLが高い人に多い原因と病気のリスク・対処法等を解説します。

木村 香菜

監修医師
木村 香菜(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院や、がんセンターなどで放射線科一般・治療分野で勤務。その後、行政機関で、感染症対策等主査としても勤務。その際には、新型コロナウイルス感染症にも対応。現在は、主に健診クリニックで、人間ドックや健康診断の診察や説明、生活習慣指導を担当している。また放射線治療医として、がん治療にも携わっている。放射線治療専門医、日本医師会認定産業医。

目次 -INDEX-

血液中のコレステロール値とは?

「定期健診でコレステロール値が引っかかった」と嘆く方は多いのではないでしょうか。
悪玉コレステロールが高いと血液が詰まる、などという怖い話を聞いたことがあるかもしれません。
そもそも、コレステロールとは何でしょうか。コレステロール値が高いとなぜ良くないのでしょうか。よく聞く名前だけど実態がよく分からない「コレステロール値」と、コレステロール値が高い人の特徴を紹介します。

コレステロール値とは何?

コレステロールは、脂質の一種です。より正確に言えば、たんぱく質と脂肪酸が組み合わさったリポたんぱくに結びつき、血流に乗って全身に運ばれます。
人体には主に4種類の脂質があり(コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸)それぞれに役割があります。
脂質は高いエネルギーを生み出す燃料で、ぜい肉の元と考えがちですが、実は多くの役目を担います。コレステロールはエネルギーにはなりませんが、「細胞膜の材料」「さまざまなホルモンの原料」「胆汁の原材料」という大事な役目があります。
健康な細胞を維持するのに欠かせません。髪をサラサラにする、肌にうるおいを与えるなど、健康的に生きていく上では欠かせない大事な栄養素です。
しかし、喫煙やハイカロリーな食事、運動不足などでコレステロールの量が増えすぎることが知られています。多すぎるコレステロールは動脈硬化を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞など命にかかわる病気を引き起こすことがあります。そのリスクを知るために測るのが「コレステロール値」です。
コレステロールは2種類あります。「善玉コレステロール(HDL)」「悪玉コレステロール(LDL)」という名は聞いたことがあるのではないでしょうか。
コレステロールは肝臓から血流に乗り、全身に運ばれます。血管や運ばれた先の細胞がコレステロールを栄養に替え、生命を維持します。しかし、使い切れないコレステロールは動脈の血管壁にへばり付き、やがて血流の邪魔をし始めます。
この血管の壁にへばり付いたコレステロールを掃除して肝臓へ戻すはたらきがあるのが善玉コレステロール、肝臓から全身にコレステロールを運び、動脈や毛細血管などに置いてくるはたらきを担うのが悪玉コレステロールです。
回収を行う善玉コレステロールと、運搬を担う悪玉コレステロールはバランスよく存在することで健康を保つことができます。しかし、悪玉コレステロール値が高すぎると回収が追い付かず、やがて動脈硬化を引き起こします。
コレステロール値は善玉、悪玉コレステロールの値を血液検査で調べ、どれだけリスクがあるかを調べるための数値です。
遺伝が原因で悪玉コレステロール値が過剰に高いケースがあります。痩せてるのに数値が異様に悪い(LDL180mg/dl以上)のは遺伝性が原因かもしれません。父母など血縁関係者に高コレステロール血症(現在は「脂質異常症」と改名)と診断されたことがある方は、すみやかに血液検査を受けて自分にリスクがないか判断しましょう。治療は早ければ早いほど致命傷を防ぎ、健康寿命を伸ばせます。

血液検査でコレステロール値が高いとどんな健康リスクがある?

悪玉コレステロール値が高いまま放置すると、心筋梗塞、狭心症など心疾患、脳卒中など脳血管疾患、慢性腎不全など、致命的な病気を引き起こすリスクが上昇します。
コレステロール値が高くても、それだけで体調がいきなり悪化することはありません。しかし、悪玉コレステロール値が高い状態が続くと、血管の壁にコレステロールのゴミがへばり付きます。これが積み重なったものはプラークと呼ばれ、あまりにも肥大すると血流をせき止めてしまいます。
プラークが蓄積した血管は硬くてもろくなります。さらにプラークの一部が剥がれ落ち、血栓の原因になることがあります。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの心血管障害の引き金となってしまうという健康リスクを高めてしまうのです。

血液検査のコレステロール値の数値の基準とは?(LDL/HDL)

コレステロール値は善玉コレステロールと、悪玉コレステロールのバランスを保つことが必要です。この値は多すぎても良くないし、少なすぎても脳卒中などのリスクを上昇させます。基準値を知り、できるだけこの数値内に収めるように生活習慣を改めましょう。

LDL/HDLコレステロール値の数値について(正常値・基準値)

LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)数値の基準値は、以下の範囲になります。

LDL 70~140mg/dl
HDL 40~70mg/dl

HDLが正常値でも、LDLが141ml/dl以上の場合は「高コレステロール血症」です。
逆に、LDLが正常値でもHDLが低すぎる場合も「低HDLコレステロール血症」と診断されます。

LDL/HDLコレステロール値の数値について(異常値)

LDLが141ml/dl以上の場合には高LDLコレステロール血症、HDLが39ml/dl以下の場合は、低HDLコレステロール血症と診断されます。
LDLコレステロール値が高くても、ただちに自覚症状が現れるわけではありません。だからこそ処置が遅れて心筋梗塞を起こすまで気づかないことは珍しくありません。
健康診断で異常値が出たら、できるだけ早く内科を受診して指導を受けましょう。

コレステロール値が高い人の特徴

コレステロール値が高い人は「肥満体形」「脂っこいものが好きでよく食べる」「運動不足」「ストレスが多い」「喫煙の習慣がある」傾向があります。
しかし、痩せている方や、運動習慣があり健康に気遣う方の中にもコレステロール値が高いケースもあります。どのような人にリスクがあるのでしょうか。

ストレスが多くてコレステロール値が高い人

過剰なストレスは悪玉コレステロール値を上げ、善玉コレステロールを下げる作用があります。
人体には戦闘モードの際に優位になる「交感神経」と、リラックス時に優位になる「副交感神経」があります。どちらかが優位になれば、どちらかが下がっていくという仕組みになっています。ストレスが高まると心身は戦闘モードになり、交感神経が優位になります。
交感神経が働くと血管が収縮します。
この「血管の収縮」が血圧を上げ、プラークの溜まった血管に致命的な負荷を与えることがあります。

喫煙習慣があり血液中のコレステロール値が高い人

喫煙は、善玉コレステロールを減らす最大の要因です。
たとえ悪玉コレステロール値が基準値内でも、善玉コレステロールが低すぎると血管の掃除ができず、動脈にプラークが溜まります。
原因は、タバコに含まれるニコチンです。ニコチンには善玉コレステロールを減らし、中性脂肪を上げる作用があります。できるだけ早く禁煙することが最善の解決策です。ニコチン中毒を自分で解決するのは非常に難しいので、禁煙外来を受診することをおすすめします。

痩せているのに血液中のコレステロール値が高い人

脂質異常症は肥満の方に多い症状ですが、「痩せているのにコレステロール値が高い」方も珍しくありません。
その原因は主に3つあります。

・内臓脂肪が多い
人間の脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があります。
皮下脂肪は見た目にも分かりやすく脂肪が付きますが、内臓脂肪は一見すると痩せている方でもたっぷり付いていることがあります。
内臓脂肪は間接的に、悪玉コレステロール値の上昇と、善玉コレステロールの低下を引き起こします。

・飽和脂肪酸の過剰摂取
バターや乳製品、肉の脂身など動物性食品に含まれる飽和脂肪酸は、悪玉コレステロールを上げます。たとえ痩せていても、これらを多く摂取するのは控えましょう。
糖質制限ダイエットなどで肉の過剰摂取をしている方に多い症状です。

・遺伝性
遺伝が原因で、重度の脂質異常症になることがあります。
「家族性高コレステロール血症」という病気で、20代~30代のうちに心筋梗塞などを引き起こすことがあります。
令和4年より遺伝子検査も保険適用内になりました。男性は55歳以下、女性は65歳以下で狭心症、心筋梗塞など冠動脈疾患と診断された、近縁の方で同様の病気と診断された方がいるという場合には、一度遺伝子検査を受けられる医療機関を探してみると良いでしょう。治療は早ければ早いほど健康寿命を伸ばすことができるでしょう。

運動不足で血液中のコレステロール値が高い人

運動不足は善玉コレステロール値を下げる要因の一つです。悪玉コレステロール値は正常値なのに善玉コレステロール値が低い方は、生活習慣を見直してみましょう。
1日30分ほどの有酸素運動を行うと善玉コレステロール値を上げ、中性脂肪を減らす効果があります。室内運動で良いので、最低でも週に3回は有酸素運動を行いましょう。
スクワット、ヨガ、踏み台昇降など、室内で器具がなくても簡単に行える運動はたくさんあります。自分に合うスタイルで、無理のない範囲で身体を動かしましょう。

女性で血液中のコレステロール値が高い人

女性は女性ホルモン(エストロゲン)の作用で脂質異常症になりにくい傾向があります。
エストロゲンは悪玉コレステロールや中性脂肪を減らすはたらきがあり、女性の身体を守ります。
しかし更年期になると、卵巣の機能が低下し、エストロゲンの生成が大幅に減ります。更年期以降は女性も悪玉コレステロールや中性脂肪が増えやすくなり、コレステロール値が急激に上がることがあります。
更年期以降はぜひ、日本食を中心にした食生活と、適切な運動習慣を心がけましょう。

男性で血液中のコレステロール値が高い人

男性は女性に比べてコレステロール値が高くなりがちです。
喫煙、暴飲暴食、脂っこいものが多い食事、運動不足などを続けると、悪玉コレステロール値は増える一方です。コロナ禍が明けて会食の機会が増えましたが、動物性脂肪が多い食事はなるべく少量に留めましょう。
焼肉であれば肉だけでなく野菜や魚介類をメインに焼くなど、工夫ひとつで十分に会食が楽しめます。肉やご飯を食べる前に食物繊維が豊富な野菜サラダを食べる、を心がけるだけでも悪玉コレステロール値を抑え、血糖値の急上昇を防げます。

喫煙者も男性のほうが女性より多く、男性27.1%に対し、女性はわずか7.6%しかありません。(2019年統計)これも大きなリスクです。

コレステロール値が高い人がなりやすい病気・疾患は?

悪玉コレステロール値が高いまま放置すると、やがて動脈にコレステロールが溜まり、動脈硬化が悪化します。これから解説する病気はすべて、動脈硬化が原因で引き起こされます。
ここではMedical DOC監修医がコレストロール値が高いことでなりやすい病気・疾患について解説します。

心筋梗塞

心筋梗塞は、冠動脈という動脈が詰まってしまい、心臓の筋肉に酸素や栄養が届かなくなり、心臓の筋肉が壊死(えし)、つまり死んでしまう病気のことです。
日本の死亡原因では、がんに次いで第2位を占め、2019年には20万人以上の方が亡くなっています。心筋梗塞は高齢者に多いですが、若い方でも発症します。
冠動脈は、心臓に酸素と栄養を運ぶ動脈です。この冠動脈が動脈硬化を起こし、詰まると血流が途中で止まってしまいます。酸素と栄養がないと心臓は動くことができず、最悪の場合は心停止します。
突然、胸に激しい痛みが走る、ギューっと締め付けられるように痛いときは心筋梗塞の可能性があります。一刻も早く処置しなければ命にかかわるため、ただちに救急車を呼びましょう。

脳梗塞

脳にはおびただしい数の血管があり、多くの血液が流れています。血液の20%以上が脳に流れ、多くの酸素とエネルギーを運び入れます。
脳の血管が何らかの理由で詰まる症状が脳梗塞です。脳のどの血管が詰まるかで症状に差はありますが、脳幹という生命維持を司る領域に起きると即死のリスクがあります。
たとえ命が助かっても、血管が詰まった先の脳は死滅するため、深刻な後遺症が残ることもあります。
脳梗塞の原因はさまざまですが、悪玉コレステロールが溜まった動脈のプラークが剥がれ落ちて、そのまま脳の血管まで流れつき塞ぐことがあります。
脳の大きな血管を塞ぐことがあり、致命傷や重度の後遺症を背負うリスクが高い疾患です。
突然、激しい頭痛がする、顔の半分がだらりと下がる、ろれつが回らない、両手を前に出すと片側だけ下がってしまうなどの症状があれば、脳梗塞も疑われます。ただちに救急車を呼びましょう。

大動脈瘤

大動脈は、心臓から押し出された血液を送る動脈のうち、枝分かれする前の太い動脈を差します。
心臓から胴の上部~下腹部まで伸びたステッキのような形の太い動脈で、この動脈が枝分かれして全身に血液を運びます。
この大動脈が本来の血管の太さの2倍以上にコブのように膨れてしまう病気が大動脈瘤です。一度出来ると、どれだけコレステロール値を下げても治ることはありません。
放置すればやがてコブが破裂し、大動脈から大量の血があふれ出し、即死することもあります。
コブが大きくなり周囲の器官を圧迫するまでは、自覚症状がほぼありません。定期健診の胸部X線検査や心エコー検査などで見つかることがあります。
定期健診は必ず毎年受け、心エコー検査か、胸部X線検査を行いましょう。もし異常が見つかれば、早急に心臓外科を受診しましょう。コブが破裂しないように、あらかじめステントグラフトという網状のパイプを大動脈の内部に敷き、破裂を防ぐ処置を行うことがあります。
大動脈瘤は60歳以上の男性に多く、女性の5倍もリスクがあります。
コレステロール値の管理に加え、定期健診を必ず受けましょう。

腎臓障害

腎臓は細い血管が通る繊細な器官で、血液の老廃物などを漉し取り、尿にします。そのため動脈硬化に弱い臓器のひとつです。
動脈硬化などが原因で起こる腎臓病を慢性腎臓病(CKD)と呼びます。
高血圧、糖尿病などが原因で起こりますが、悪玉コレステロールが高い人にもリスクがあります。放置するとやがて腎不全を起こし、人工透析を続けなければなりません。
CKDはまず、尿たんぱくが出ることで判明します。定期健診で尿たんぱくが出たと診断されたら、できるだけ早めに内科を受診し、精密検査を受けましょう。
腎臓は一度悪化すると、治ることはありません。これ以上悪化させないためにコレステロール値を管理し、腎臓をいたわりましょう。

コレステロール値を下げることはできるの?

コレステロール値は、食事と運動である程度下げることができます。
どの程度下がるかは個人差がありますが、たとえ治療を受け、薬を服用しても、生活習慣の改善は欠かせません。
家族性高コレステロール血症の方は生活習慣だけでは完治は難しいため、治療、食事、運動など総合的なアプローチが必要です。

コレステロール値を下げる方法

コレステロール値を下げるには、食事の改善、有酸素運動が中心になります。
それでも下がらない場合は内科で診断を受け、薬の服用を続ける必要があります。
コレステロール値を下げる薬は、スタチン系が一般的です。
スタチン系の薬はコレステロールを造るHMG-CoA還元酵素の働きを妨げ、LDLコレステロールを過剰に生成しないように働きかけます。スタチン系でも改善しない場合は小腸からコレステロールを吸収するのを妨げる薬などを投与することもあります。

コレステロール値を下げる食べ物・飲み物

コレステロール値を下げる食品は、主に2つあります。
・DHA、EPAを多く含む食品
青魚に含まれる脂分、DHAとEPAは悪玉コレステロールを下げるはたらきがあります。
ぜひ日々の食卓でサバやイワシなど、青魚を食べる習慣を付けましょう。調理が面倒なときはレトルトパウチや缶詰などを活用するのも、ひとつの方法です。
味付けはなるべく塩分を抑え、柑橘類などでアクセントを加えることをおすすめします。

・食物繊維が豊富なもの
コレステロールは小腸から吸収されますが、食物繊維が多いと吸収が穏やかになり、より多くのコレステロールを排出することができます。
白米を玄米や分づき米に替えるだけでも、豊富な食物繊維が摂れます。
食物繊維が豊富な麦や雑穀を混ぜるのも効果的です。
野菜、海藻、きのこ、納豆、こんにゃくなども食物繊維が豊富です。できるだけ伝統的な日本食をメインにすると、無理なく実践できるでしょう。

コレステロール値が高い人が気を付けるべき生活習慣

LDLコレステロール値が高い場合には、飽和脂肪酸の取りすぎに気をつけましょう。運動や減量、禁煙によってHDLコレステロールを増加させる効果が期待できます。室内でも有酸素運動とストレス発散を心がけましょう。室内運動ではエアロバイクなど器具を使う、ストレッチやヨガなどを行うなど、自分に合う方法を見つけましょう。
有酸素運動は1日30分ほど続けることが理想ですが、初めは少しの時間でも構いません。大切なことは「楽しく続けられる」ことです。

「コレステロール値が高い人の特徴」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「コレステロール値が高い人の特徴」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

痩せているのにコレステロール値が高いのはどうしてですか?

木村 香菜木村 香菜 医師

痩せている方でも動物性脂肪、飽和脂肪酸を多く摂取すると、悪玉コレステロール値が高くなります。生クリームやバターがたっぷりのお菓子、肉をたくさん食べる方は要注意。
一見痩せて見えるけれど、内臓脂肪が溜まっているのが原因ということもあります。
もしご家族に脂質異常症の方がいれば、遺伝性の可能性があります。遺伝性の方は痩せていても悪玉コレステロール値が高く、心筋梗塞リスクが急上昇します。早急に治療を行い、コレステロール値を安定させる必要があります。

卵を食べるとコレステロール値は上がりますか?

木村 香菜木村 香菜 医師

人によっては、卵を食べるとコレステロール値は上がります。しかし、食べた人すべてのコレステロール値が悪化するとは限りません。
コレステロールのうち食べ物から取り入れるのは2~3割ほどで、残り7~8割は糖、脂肪を材料にして肝臓で生成されます。
食事をどれだけ節制しても、身体がコレステロールを過剰に生産する場合は、卵を止めても効果は期待できません。
食事が悪いのか、体質が悪いのかを知るには、1~2か月ほど鶏卵、魚卵など卵類、レバー、モツなど内臓類を食べないようにして、血液検査を受けると分かります。これでコレステロール値が下がれば食事制限が効果的と考えられます。

健康診断でLDLコレステロールが高いと病気のリスクがありますか?

木村 香菜木村 香菜 医師

あります。致命的な病気のリスクを引き上げます。
発症するのは心筋梗塞など心疾患、脳梗塞など脳血管障害、大動脈瘤、腎不全など、即死や重い後遺症を残す恐ろしい病気ばかりです。
LDLコレステロール値が高くても、ほとんど自覚症状がありません。定期的に健康診断を受け、もしLDLが高い場合はすぐに内科で精密検査を受けましょう。生活習慣の改善も必要です。

コレステロールはHDLとLDLどちらの値を気にするべきですか?

木村 香菜木村 香菜 医師

どちらも注意すべきですが、強いて言うならLDL(悪玉コレステロール)です。
LDLが基準値以上になると動脈硬化リスクを急激に上げるためです。個人差はありますが、飽食時代の現在はだれでもLDLの上昇リスクがあります。
しかしHDL(善玉コレステロール)の数値が基準値以下の場合も要注意です。たとえLDLが基準値でもHDLが低すぎると、同様のリスクがあります。

女性でコレステロールが高い場合、食生活を改善すべきですか?

木村 香菜木村 香菜 医師

ぜひ和食を中心にした食生活に切り替えましょう。
和食でよく使われる大豆製品には女性ホルモン、エストロゲンに似た働きをするイソフラボンが豊富に含まれます。
エストロゲンはLDLコレステロールを抑える働きもあり、日々の食事に取り入れることでリスク軽減が期待できます。過剰摂取せず、みそ汁の具など少量を毎日摂取すると良いでしょう。
食物繊維が豊富で、青魚もよく食べる和食は手軽にできる改善法です。
肉の脂や乳製品、卵などのコレステロール値が高い食品は、量を少なめにすることも効果的です。

編集部まとめ

コレステロール値、特に悪玉コレステロール値の上昇は動脈硬化の原因の一つです。
コレステロール値を正常化するには、生活習慣の改善が第一です。
薬も有効ですが、薬を飲んで不摂生をしても改善は難しいでしょう。

  • 適正体重までダイエットする
  • 動物性脂肪は控えめに
  • 和食を基本とした食物繊維と青魚のバランスの良い食事
  • 有酸素運動を習慣にする
  • 年に一度は定期健診を受け、数値に異常が出たら医療機関へ

これら5つを習慣化すると、コレステロール値は正常に向かいます。
いきなり生活習慣を変えるのは難しいですが、まずは自分にできる範囲内で改善していきましょう。

「コレステロール値の高さ」で考えられる病気

「コレステロール値が高い人の特徴」から医師が考えられる病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

コレステロール値が高いまま放置すると、やがて動脈の内側に使い切れないコレステロールが溜まります。しなやかさを失い、固くなった血管(動脈硬化)は、心筋梗塞や脳卒中、腎不全などの原因になります。

この記事の監修医師