大腸がん調べる「大腸カメラ」がスムーズに入らない人にはどんな問題が?【医師解説】

大腸カメラ(大腸内視鏡)の検査中、お腹を押されたり、「体の向きを変えてください」と言われたりすることがあります。大腸カメラをスムーズに入らない理由や入れやすくするための工夫などについて、「横浜内科おなかクリニック」の山田先生に解説してもらいました。

監修医師:
山田 晃弘(横浜内科おなかクリニック)
大腸カメラで何がわかる? 痛いの? 医師が解説

編集部
大腸カメラについて教えてください。
山田先生
大腸カメラ(大腸内視鏡)は、細長いチューブでカメラを肛門から挿入し、盲腸もしくは回腸末端(大腸に続く回腸の最後の部分)から直腸の内部の状態を直接観察する検査で、大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの炎症性腸疾患、大腸憩室、虚血性大腸炎などを見つけることができます。
編集部
大腸ポリープとは何ですか?
山田先生
大腸ポリープは、大腸の粘膜にできる隆起性病変の総称です。その多くは腺腫と呼ばれる良性の腫瘍ですが、大きさや組織型によってがん化するリスクがあるため注意が必要です。しかし、大腸カメラでポリープが見つかったら、その場で切除することができます。
編集部
カメラを入れるのは痛いですか?
山田先生
大腸カメラは「事前準備を大変」とネガティブに感じる人もいると思いますが、カメラを入れること自体に痛みなどはあまり感じないと思います。違和感や、腸管が伸展される感じが苦痛に感じてしまう人がいるので「大腸カメラは痛い」「辛い」といった印象を持つ方が多いのかもしれません。現在は炭酸ガス送気による検査や鎮痛剤、鎮静剤などを使って行える医療機関も増えていますので、どうしても心配な方は医師に相談してみると良いでしょう。
大腸カメラがスムーズに入る人とそうでない人がいるのはなぜ?

編集部
カメラはスムーズに入るのですか?
山田先生
大腸はS状結腸や横行結腸など曲がりくねった部分が多いため、腸の形状や曲がり具合、癒着の有無、医師の技術などによって、スムーズに入る場合もあれば、少し時間がかかる場合もあります。
編集部
スムーズにいかないこともあるのですね。
山田先生
カメラが入りにくい人には、カメラを挿入していく際に、息を吸って止めてもらったり、お腹を押させていただいたり、体勢を変えてもらったりなどの工夫をしています。
編集部
お腹を押すのはなぜですか?
山田先生
大腸カメラがスムーズに進むよう、大腸の形状を整えるためです。押すことで腸のねじれを直し、視野を確保しやすくしています。個人差はありますが、圧迫は必要最小限にとどめており、軽く押される程度なので、痛みは感じないか、あっても軽度だと思います。
編集部
では、なぜ体勢を変える必要があるのですか?
山田先生
大腸はS状結腸や横行結腸などが曲がっている部分があるため、体勢を変えることで腸の形状を調整し、内視鏡を通しやすくするためです。内視鏡を通しやすくするだけでなく、盲点となる部位までしっかり見て、検査の精度を高める目的もあります。
大腸カメラ検査を受ける人が知っておくべきこと

編集部
そういった理由があるのですね。
山田先生
大腸は曲がりくねっているだけでなく、内部に半月ひだ(ハウストラ)があり、それがウネウネと動いているため、カメラの死角ができてしまいます。この死角を可能な限り少なくして隅々まで見ることが、異常の早期発見につながるのです。
編集部
早期発見が大事なのですね。
山田先生
はい。先ほど大腸ポリープは検査中に切除できると説明しましたが、粘膜内や粘膜下層までの早期の大腸がんも同様に、検査中にその場で切除することが可能です。しかし、それより深く浸潤してしまっていると開腹手術が必要となったり、抗がん剤治療なども行わなければならなくなったりします。初期の大腸がんは自覚症状がほとんどないため、症状がない人もぜひ一度、大腸カメラを受けていただきたいです。
編集部
特に、大腸カメラを受けたほうが良い人はどんな人ですか?
山田先生
便秘や下痢などの便通異常がある方はもちろんですが、大腸がんは40代以降に患者数が増える傾向があるため、40歳を過ぎたら一度検査を受けることをおすすめします。また、ご家族や親戚に大腸がんの方がいる場合や過去にポリープ切除を受けたことがある方も注意が必要です。定期的な検査で、大腸がんの予防や早期発見・早期治療を心掛けましょう。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
山田先生
大腸がんは日本人に多いがんの一つですが、定期的な検査で早期発見すれば、5年生存率は95%以上と予後の良いがんです。自覚症状がなくても安心せず、40歳を過ぎたら検査を受けることをおすすめします。検査の前処置はやや大変かもしれませんが、近年は検査食も飲みやすくなり、また、苦痛の少ない検査方法も確立されているため、以前より受けやすくなっています。ご自身の健康を守るためにも、定期的な検査を心がけましょう。
編集部まとめ
大腸カメラ(大腸内視鏡)でお腹を押されたり体勢を変えたりする理由について解説していただきました。これらは、スムーズで精度の高い検査をするために必要なのだそうです。大腸カメラは、大腸がんをはじめとするさまざまな病気の早期発見・早期治療につながる重要な検査です。ご自身やご家族の健康を守るためにも、一度受けてみることをおすすめします。
医院情報
所在地 | 〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘2-14-4 KMビル2階 |
アクセス | 東急田園都市線「たまプラーザ駅」 徒歩2分 |
診療科目 | 内科、消化器科 |