「緑内障」はストレスでも発症する!? リスク要因・予防法を医師が解説!
失明の原因にもなり得る「緑内障」は、加齢とともに発症リスクが高まるとされています。しかし、加齢以外には、どのようなリスク要因があるのでしょうか。緑内障のリスク要因や予防法について、「小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック」の庄司先生に解説していただきました。
監修医師:
庄司 拓平(小江戸眼科内科 白内障・緑内障・糖尿病クリニック)
緑内障の原因
編集部
緑内障の原因はなんですか?
庄司先生
現時点では、緑内障の確実な原因は明らかになっていません。一般的に、緑内障は眼圧が高くなることで発症するとされています。しかし、日本人においては眼圧が高くない人でも緑内障を発症するケースが少なくありません。そのため、眼圧以外にも緑内障の原因はあると考えられています。
編集部
緑内障は、眼圧が高くなることが原因というわけではないのですね。
庄司先生
もちろん、眼圧が高いことは緑内障の原因になります。眼圧が高くなればなるほど、網膜の神経節細胞は急速に減少していきます。そうなると、脳に伝達される視覚情報も減少して、視野が狭くなったり、欠けたり、視力が低下するなどの症状がみられるようになります。
編集部
そもそも、眼圧とはなんですか?
庄司先生
眼球の硬さを示す「眼球内の圧力」のことです。眼内では、房水という透明な液体が常に眼球の内部を循環しており、隅角という部分にあるシュレム管という排出口から外に出されています。しかし、なんらかの原因でこの循環が滞ってしまうと眼圧が上昇します。
編集部
なぜ、眼圧が高くなるのでしょうか?
庄司先生
シュレム管が詰まったり、働きが悪くなったりすると、房水の出口が塞がれて眼圧が上がってしまいます。眼圧上昇の多くは、このシュレム管からの排出が滞ることが原因と考えられています。そして、排出が滞る理由は様々で「炎症が起きる」「新生血管が生まれる」「加齢」「外傷」「薬剤」などが挙げられます。
編集部
ケガでも眼圧が高くなるのですか?
庄司先生
はい。外傷で目が傷つくと、眼圧が高くなることがあります。場合によっては受傷直後ではなく、数カ月~数年後に眼圧が高くなることもあるので注意が必要です。
緑内障のリスク要因
編集部
そのほか、眼圧が高くなる要因はありますか?
庄司先生
誤った生活習慣が眼圧を上げていることもあります。例えば、横になると眼圧が上がることが知られているのですが、その際にうつ伏せ寝の姿勢をとると、さらに眼圧が上がりやすくなります。また、睡眠時無呼吸症候群も緑内障と関連が強いことが知られています。
編集部
そのほかにも、気をつけたい生活習慣はありますか?
庄司先生
閉塞隅角型の緑内障では、スマートフォンを長時間使用したり、デスクワークで下を向く姿勢が長く続いたりすることも、眼圧上昇のリスク要因となります。また、ヨガのポーズの中で頭位を下にする(逆立ちのようなポーズ)と、眼圧は急激に上昇すると考えられています。いわゆる「頭に血が上るような姿勢」は避けた方がいいでしょう。加えて、喫煙も緑内障の進行に関連するといった報告もされています。
編集部
様々なことが眼圧を上昇させる要因になり得るのですね。
庄司先生
そのほかにも、水分を一気に補充すると眼圧が上昇するとも言われています。夏の暑いときにがぶ飲みして水分補給するのは避けた方がいいでしょう。
編集部
眼圧が高くなっているというのは、自覚症状があるのですか?
庄司先生
いいえ、特に自覚症状はありません。急激に眼圧が上昇した際には目の違和感や軽い痛みなどを感じることがあるかもしれませんが、ほとんど気づかないと思います。また、緑内障を発症しても初期であれば、中心から離れた場所に小さく視野欠損が生じる程度であり、自覚症状はほとんどありません。そのため、発症リスクが高くなる40歳を超えたら、定期的に眼科を受診して緑内障を発症していないか調べることが必要です。
眼圧に関係しない緑内障の要因とは?
編集部
「眼圧が高くないのに緑内障を発症することもある」とのことでしたが、その場合はどういったことが要因になりますか?
庄司先生
遺伝は、要因として知られています。これまでにいくつかの緑内障原因遺伝子が判明しており、その一部は常染色体優性遺伝とされています。ただし、緑内障に関連する遺伝子は複数報告されており、単純な遺伝形式と複雑な遺伝形式が混在することも知られています。現状では、少なくとも緑内障の血縁者がいる場合は、いない場合と比べて緑内障になる確率が高いこともわかっています。
編集部
そのほかには、どのようなことが考えられますか?
庄司先生
近視も緑内障と強く関連していることが知られており、近視度数が強くなるほど、緑内障の有病率も上昇します。近年、近視になっている日本人の割合が増加しているため、今後は若くして緑内障を発症する人も増加することが懸念されています。また、はっきりと因果関係がわかっているわけではありませんが、ストレスも緑内障の発症に関係しているのではないかとされています。ストレスが自律神経のバランスを乱して血流を悪化させ、それが緑内障の要因になるのではないかと考えられています。この点は、今後さらなる関連性の解明が待たれるところです。
編集部
ストレスが関係しているということは、誰でも緑内障を発症する可能性があるということですね。
庄司先生
そのとおりです。緑内障は、加齢とともに増加することが知られています。超高齢化社会となっている現在の日本においては、誰もが緑内障を発症する危険性を持っていると考えた方が良さそうです。終生の視機能維持を希望するのであれば、定期的な眼科検診は欠かせないと考えます。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
庄司先生
緑内障は、日本における中途失明原因が第1位の病気です。近年、進行を抑制する治療選択肢は大変増えましたが、いったん失われた視野や視力は戻すことができません。緑内障と診断されたとしても早期であれば適切な治療をおこなうことにより、ほぼ全ての人が一生涯見えにくさを自覚することなく過ごすことが可能と考えられています。特にリスク要因に該当する人は、一度眼科を受診してほしいと思います。
編集部まとめ
遺伝をはじめとする様々な要因が重なって発症する緑内障。一度失われた視力は取り戻すことができません。緑内障を予防するには、適切なタイミングで定期的に検診を受けることが重要です。全身の人間ドックや健康診断を受けるのと同じように、目の健康も考える意識を持ちましょう。
医院情報
所在地 | 〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町15-13 東上パールビル1F |
アクセス | JR・東武東上線「川越駅」 徒歩1分 |
診療科目 | 眼科、糖尿病内科 |