「緑内障」による失明のリスクと対策を眼科医が解説 症状に気づいたときには末期!?
緑内障は、進行すると失明に至るリスクがある恐ろしい疾患です。自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうケースが多く、早期発見・早期治療が視力を守る鍵となります。本記事では、緑内障がどのように進行するのか、失明のリスクを防ぐためにできる対策などについて、「入間すずき眼科」の鈴木先生に解説してもらいました。
監修医師:
鈴木 貴英(入間すずき眼科)
緑内障ってどんな病気?
編集部
緑内障について教えてください。
鈴木先生
人が、目の中の「網膜」に写った映像を脳に伝達するとき、「視神経」という神経を通ります。この視神経が徐々に障害されることで、視野が狭くなってしまうのが緑内障です。
編集部
どうして視神経が障害されてしまうのですか?
鈴木先生
主な原因は眼圧の上昇で、眼圧が高いと視神経が圧迫されてしまうため、視野が欠けた状態を引き起こします。しかし、日本人の緑内障患者さんに限って言うと、約70%は眼圧が正常な「正常眼圧緑内障」だといわれています。
編集部
緑内障の人は多いのですか?
鈴木先生
非常に多くいらっしゃいます。緑内障は加齢と関係が深く、例えば40歳以上だと約5%、つまり20人に1人が緑内障を患っているとされています。そして、この割合は年齢が上がるにつれてますます増加するというデータがあります。
編集部
緑内障が進行すると失明することもあるというのは本当ですか?
鈴木先生
はい。緑内障は、日本人の中途失明原因のトップです。先述のような慢性的に進行する緑内障のほか、突然発症する急性緑内障発作にも注意が必要です。慢性的に進行する緑内障で失明となってしまうのは全体の数%ほどなので、早期に発見し、早期に治療すれば失明に至るリスクは低いと言えるでしょう。なお、急性緑内障発作の場合は、稀になんらかの原因で急激に眼圧が上昇し、目の痛みやかすみ、頭痛や吐き気など症状が出て、放っておくと数日で失明することもあります。
緑内障の初期症状とは? どのように進行していくの?
編集部
では、緑内障の初期症状について教えてください。
鈴木先生
視野自体は狭くならず、視野の中に「暗点」と呼ばれる見えない点ができます。ほとんどの場合、この時点では自分では異常には気づきません。
編集部
そこから進行するとどうなるのですか?
鈴木先生
進行に伴い暗点が拡大し、視野の欠損(見えない範囲)が広がり始めます。視野欠損はわずかな部分から始まり、ゆっくりと進行していくので、この段階でもご自身で気づく方はわずかです。
編集部
視野が欠けても気がつかないことが多いのですか?
鈴木先生
そうなんです。とくに片目だけの場合、視野が欠損していても、欠損していない方の目が補ってくれることが多いため、失明寸前になっても気がつかないというケースもありますので注意が必要です。
編集部
さらに進行するとどうなるのですか?
鈴木先生
鮮明に見える範囲が狭くなっていき、日常生活にも支障をきたすようになります。こうなると気がつく方も多いのですが、この時点で緑内障は末期に分類されます。さらに放置すると失明に至ります。
緑内障、失明しないための対策とは?
編集部
失明しないためにはどうしたら良いのでしょうか?
鈴木先生
早期発見が大事なので、眼科での定期検診が最も効果的です。特に40歳を超えると発症リスクが大幅に増加するため、たとえ自覚症状がなくても、40歳以降は少なくとも年に1回は検診を受けることをおすすめします。また、ご家族に緑内障の方がいらっしゃる場合、強い近視のある場合などは、とくに意識して検診を受けるようにしましょう。
編集部
ほかに、失明を回避する対策はありますか?
鈴木先生
早期に発見できた後も注意が必要です。緑内障の治療は「完治させる」のではなく、「進行を遅らせる」「出来るだけ現状を維持する」のが目的ですので、治療を開始したからといって、何かが改善するわけではありません。治療の効果がわかりにくいため、患者さんの中には途中で治療を辞めてしまう方もいますが、治療を辞めると緑内障はまた進行してしまいます。緑内障の診断を受けたら、とにかく治療を続けることが大事です。
編集部
ずっと治療を続けなければならないのですね。
鈴木先生
特に、比較的若いうちから発症したケースは注意が必要です。緑内障の進行スピードには個人差がありますが、単純に考えると早期に発症する緑内障の方が、発症してからの経過が長くなるため、失明に至る確率は高いのです。せっかく発見できたのですから、効果がわかりにくくても、治療はきちんと継続しましょう。
編集部
具体的にはどのような治療があるのですか?
鈴木先生
眼圧を下げるための点眼薬があります。まずは1剤から開始し、進行を認める場合は2〜3剤を併用することになります。それでも進行を抑えられない場合、以前は手術が選択されていたのですが、最近は緑内障レーザー治療(SLT)などの比較的侵襲の少ない方法も出てきています。
編集部
最後に、MedicalDOC読者へのメッセージがあればお願いします。
鈴木先生
緑内障は一度発症すると視野障害が戻ることはなく、進行すると失明のリスクもある疾患ですが、早期に発見して治療を続ければ、失明を回避することは十分可能です。早期に発見するために、40歳を過ぎたら定期的に眼科で検診や緑内障の検査を受けるように心掛けましょう。特に強い近視がある方や家族に緑内障を患った方がいる場合は、積極的に検査を受けることが大切です。
編集部まとめ
緑内障による失明のリスクを回避するためには、何よりも早期発見と適切な治療が欠かせません。定期的な眼科での検診や、診断後の継続的な治療をしっかりと行うことが、視力を守るための最善の対策となるのだそうです。緑内障は自覚症状が少ないため、特に40歳以上の方は早めに検査を受けることをお勧めします。
医院情報
所在地 | 〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢462-1 イオンスタイル入間2F |
アクセス | 西武鉄道「武蔵藤沢」駅より徒歩30分 西武鉄道「入間市」駅より徒歩35分 西武鉄道「武蔵藤沢」駅・「入間市」駅より西武バス「西武グリーンヒル」バス停下車 徒歩約2分 |
診療科目 | 眼科、小児眼科 |