目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 脚の血管が浮き出る「下肢静脈瘤」の原因を医師が解説 なりやすい人の特徴とは

脚の血管が浮き出る「下肢静脈瘤」の原因を医師が解説 なりやすい人の特徴とは

 更新日:2024/07/19
脚の血管が浮き出る「下肢静脈瘤」の原因を医師が解説 なりやすい人の特徴とは

皆さんは脚の血管が浮き出てコブになっている状態を目にした事はありますか? それは、「下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)」という病気のサインかもしれません。血管が目立ったりむくんだりする下肢静脈瘤ですが、放置することにどのようなリスクがあるのでしょうか。今回は、症状が進行した場合のリスクやセルフチェック方法、治療法に至るまで下北沢病院副院長の長﨑和仁先生に解説していただきました。

長﨑 和仁

監修医師
長﨑 和仁(下北沢病院)

プロフィールをもっと見る
慶應義塾大学医学部卒業。国内の病院に8年勤務後、スタンフォード大学外科フェローとして渡米。帰国後、浜松赤十字病院外科部長・創傷ケアセンター勤務、さいたま市立病院血管外科医長を経て現職。日本血管外科学会 血管内治療認定医。日本外科学会 専門医・指導医。心臓血管外科専門医認定機構 心臓血管外科専門医・指導医。アジア心臓血管外科学会 国際会員。著書に「足の先生!足のむくみ、だるさ、冷え、下肢静脈瘤どうすればラクになるか教えてください。(アスコム)」「新しい『足』のトリセツ(日経 BP)」。血管外科医として、『名医の THE 太鼓判!』をはじめ多くのメディア出演。

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤とは

編集部編集部

下肢静脈瘤とは、どのような病気ですか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

脚の表面近くを通っている静脈が拡張している状態です。クモの巣状または網目状の小さなコブが見られる静脈瘤や、手術を要するような大きなコブを有する伏在型(ふくざいがた)静脈瘤があります。

編集部編集部

下肢静脈瘤になる原因はどのようなものがありますか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

脚の静脈には血液を重力に逆らって心臓までくみ上げる働きがあり、そのためには脚の筋肉のポンプ作用と、血液の逆流を防ぐための逆流防止弁が必要となります。その逆流防止弁が何らかの原因で壊れてしまうと血液が逆流し、静脈瘤になります。

編集部編集部

下肢静脈瘤になりやすい人の特徴を教えてください。

長﨑 和仁先生長﨑先生

立ち仕事(調理師や美容師など)座り仕事(デスクワークなど)といった下肢の筋ポンプが十分に働いていない生活環境を強いられた方、妊娠・出産経験がある女性、加齢、そして肥満症の方に多いとされています。

下肢静脈瘤の受診について

下肢静脈瘤の受診について

編集部編集部

下肢静脈瘤では、どのような症状が出るのでしょうか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

視覚的な症状としては、血管がコブ状にボコボコと浮き出てきます。自覚症状としては、脚のむくみや重だるさ、攣りなどがあり、症状が進むと、うっ滞性皮膚炎などの皮膚炎がおきてかゆみや色素沈着を伴うようになります。ひどい場合は、潰瘍(かいよう)といって皮膚がただれることもあります。

編集部編集部

下肢静脈瘤かどうかを自分で確認する方法はありますか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

脚の血管がコブ状にボコボコと浮き出てくれば確認することは可能です。また、見た目上正常に見えても、脚のむくみがひどい、重だるさや攣りなどの症状が頻回に起こる場合は静脈瘤が隠れている場合もあります。

編集部編集部

早めに受診したほうが良いケースはありますか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

静脈瘤自体はそれだけで生死に直結する病気でもなく、急速に病態が進行するものでもないので、早期に受診する必要はありませんが、年を重ねると確実に病態は悪化していきますので、脚の症状が出てきたら今後の管理も含め、一度病院での診察をおすすめします。

治療法と予防について知る

治療法と予防について知る

編集部編集部

下肢静脈瘤の治療方法について教えてください。

長﨑 和仁先生長﨑先生

初期段階であれば、脚の筋ポンプ作用を助ける弾性ストッキングを着用し、静脈の逆流を防ぐことで症状が改善するケースは多いですね。しかし、弾性ストッキングを履いているだけで脚を動かさない方もおり、それでは脚を締めているだけで痛くなる一方ですので、履いた状態で動かすことが重要となります。

編集部編集部

手術をおこなう場合もあるのでしょうか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

手術療法としては、硬化療法血管内焼灼術(しょうしゃくじゅつ)があります。硬化療法とは、薬剤を血管の中に薬剤を注入して血管を固めてしまう治療法になります。ボコボコと血管が浮き出ている所の痛みなどが気になる場合に選択されることがありますが、術後数年間にわたって血管に沿って色素沈着というシミが残るケースがありますので、視覚的な症状のみに対する治療としてはお勧めできません。

編集部編集部

血管内焼灼術とは、どのような手術ですか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

脚の痛み、脚が攣る、そして皮膚症状や伏在静脈の逆流が認められる静脈瘤に対しては、血管の内側にカテーテルを挿入し、その先端部を高温にして血管を焼灼して、血管内腔をつぶす手術を施行します。多少の内出血が起こる場合もありますが、低侵襲で体への負担は軽いので、日帰り手術が可能です。ボコボコとしたコブの部分が目立つ場合は、瘤を取る瘤切除術を追加する場合もあります。

編集部編集部

治療後も症状が残ってしまうことはあるのでしょうか?

長﨑 和仁先生長﨑先生

圧迫療法や下肢運動、手術治療によって、脚にたまった静脈の圧が減少することによって症状の軽減が期待されます。それでも症状が残存する場合は、その他の疾患(坐骨神経痛、閉塞性動脈硬化症など)が残存している場合もありますので、その際は主治医に相談することをお勧めします。

編集部編集部

下肢静脈瘤をセルフケアする方法があれば教えてください。

長﨑 和仁先生長﨑先生

脚のむくみやだるさなどの軽度な静脈瘤であれば、セルフケアにて対応可能です。ポイントは、脚にたまった血液を心臓にもどし静脈圧を低くすることが重要となります。長時間の同じ姿勢で立っていたり、座っていたりすることは避けましょう。1時間に1回位の頻度で歩いたり、ふくらはぎをマッサージしたりするなど、筋ポンプを作動させることが必要です。また、運動する際は、弱圧の弾性ストッキング(市販の着圧ソックスでも可)を使用することをお勧めします。筋ポンプ作用が増強し、より血液が心臓に戻りやすくなります。

編集部まとめ

下肢静脈瘤は多くの人が抱える身近な問題ですが、その深刻さは見過ごされがちです。立ち仕事やデスクワークが原因となる場合もあり、現代のライフスタイルとも密接に関連しています。生死に直結する病気ではないものの、脚のセルフケアは重要で、気になる症状を感じた際には、早めの受診が推奨されます。本稿が、読者の皆様にとって、脚の健康を考えるための一助となりましたら幸いです。

この記事の監修医師