FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「心臓リハビリテーション」の対象者はご存じですか? 頻度・費用・注意点も医師が解説!

「心臓リハビリテーション」の対象者はご存じですか? 頻度・費用・注意点も医師が解説!

 公開日:2024/06/17

リハビリテーションは、多くの人が聞いたことのある言葉だと思います。しかし、「心臓リハビリテーション」という心臓病に対するリハビリテーションがあることはご存じでしょうか? 一体どんなリハビリで、どんな効果があるのでしょうか。心臓リハビリテーションを受ける流れや費用、注意点などについて、「飯田医院」の飯田圭先生に解説していただきました。

飯田 圭

監修医師
飯田 圭(飯田医院)

プロフィールをもっと見る
日本大学医学部卒業。その後、国立循環器病研究センター心臓血管内科レジデントとして勤務、日本大学医学部内科学系循環器内科学分野准教授などを務める。2007年、埼玉県ふじみ野市に位置する「飯田医院」の副院長に就任。日本内科学会認定総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心臓リハビリテーション学会指導士、日本医師会認定健康スポーツ医。

心臓リハビリテーションとは?

心臓リハビリテーションとは?

編集部編集部

心臓リハビリテーションとは何ですか?

飯田 圭先生飯田先生

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが心疾患の再発や再入院を予防するためにおこなわれる総合的プログラムのことです。リハビリと聞くと、ケガや脳卒中などで不自由になった手や足の運動機能を取り戻すための訓練というイメージがあるかと思いますが、心臓リハビリは少し意味合いが異なります。心臓リハビリテーションは心臓を鍛えるのではなく、体力や血管の機能を高めることで心臓にかかる負担を軽減し、心疾患の悪化・再発を防ぐという治療プログラムです。

編集部編集部

具体的に、どんなことをおこなうのですか?

飯田 圭先生飯田先生

具体的な内容は、ストレッチ体操、レジスタンストレーニング(自重を利用した筋トレ)、自転車エルゴメーター、マシントレーニングなどの「運動療法」が中心ですが、それだけではありません。食事などの生活習慣の改善や看護師などによるカウンセリングによるストレスマネージメントなども心臓リハビリに含まれます。

編集部編集部

総合的にサポートしてくれるのですね。

飯田 圭先生飯田先生

はい。「どのような運動をどのくらいやっていいのかわからない」「やりすぎるとかえって心臓に負担になってしまうのでは?」といった不安を持たれている心臓病の患者さんが多くいらっしゃいます。心臓リハビリテーションでは、専門知識を持った医師、看護師、理学療法士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師などの多くの専門医療職が関わり、患者さん一人ひとりの状態に応じた効果的な運動指導、栄養指導、生活指導を含む総合的プログラムを実施するので、一般的なスポーツジムとは大きく異なります。

心臓リハビリテーションをやるのはどんな人? どのくらいの頻度で続けたらいい?

心臓リハビリテーションをやるのはどんな人? どのくらいの頻度で続けたらいい?

編集部編集部

心臓リハビリテーションには、どのような効果があるのですか?

飯田 圭先生飯田先生

心臓リハビリテーションをおこなうことで、心臓の負担が軽減されたり、息切れなどの症状が改善したり、心臓病患者さんの健康寿命を延ばしたりするといった研究結果が示されています。また、身体的な効果だけでなく、体力を回復し自信を取り戻すことにより、生活の質を高められるといった効果も立証されています。

編集部編集部

どのような人が心臓リハビリテーションをおこなったらいいのですか?

飯田 圭先生飯田先生

厚生労働省が定めた心臓リハビリテーションの適応疾患は以下のとおりです。

  • 心筋梗塞や狭心症といった虚血性心疾患の既往がある
  • 心不全と診断されたことがある
  • 心臓の手術(弁膜症やバイパス手術などの開心術やカテーテルによる弁手術)を過去におこなった
  • 大動脈疾患(大動脈解離、大動脈瘤)
  • 末梢動脈疾患(下肢の血管の動脈硬化)

ほとんどの心臓血管疾患が適応となります。ご自身がこれらに当てはまるかどうかわからなければ、主治医に聞いてみるか、お近くの施設にお問い合わせください。

編集部編集部

どのくらいの頻度で、いつまで続けるといいのでしょうか?

飯田 圭先生飯田先生

入院している患者さんは、ほぼ毎日実施することが多いですが、外来患者さんは生活スタイルに合わせて、週に1~3回の頻度で通院していただくと効果的です。保険診療で実施可能な期間は150日間と定められていますが、それ以上の継続が必要と医師が判断した場合は150日を超えても医療保険が適用される場合もあります。

編集部編集部

栄養指導では、どのような指導を受けられるのですか?

飯田 圭先生飯田先生

例えば、糖尿病や肥満の人には、血糖値の改善や血圧コントロールを目的に、摂取カロリーのコントロールや塩分量の管理などを主に指導します。また、心不全の人の場合は低栄養やフレイルに陥りやすいため、タンパク質を中心に、しっかりと栄養を摂ってもらうよう指導しています。割合としては前者が圧倒的に多いですね。

心臓リハビリテーションの実際の流れや費用、注意点

心臓リハビリテーションの実際の流れや費用、注意点

編集部編集部

心臓リハビリテーションの実際の流れを教えてください。

飯田 圭先生飯田先生

施設によって差はありますが、まずは医師による問診、身体機能評価、運動負荷試験などの各種検査をおこなった後に、適切な運動処方が出されます。その後、理学療法士などの指導のもと、運動をする流れが一般的です。看護師などと面談し、生活習慣の指導もあるとより効果的です。

編集部編集部

リハビリ自体の流れはどのようにおこなわれますか?

飯田 圭先生飯田先生

当院に併設されている心臓リハビリテーションクリニックを例に挙げると、まずは血圧や脈、体重を測定し、心電図モニターを装着します。そして、準備体操の後に筋力トレーニングや有酸素運動を実施します。運動中は専門の知識をもったスタッフが、血圧や心拍数、不整脈の有無、症状などを観察し、安全を確保しながら進めていきます。その後、カウンセリングや整理体操をおこなって終了という流れですね。流れは施設によって異なるので、事前に聞いておくとイメージしやすいでしょう。

編集部編集部

心臓リハビリテーションを受ける際、注意点はありますか?

飯田 圭先生飯田先生

心臓リハビリテーションには様々な効果がありますが、全員同様に効果が認められるわけではなく、個人差があるので、その点は注意が必要です。また、頑張り過ぎてしまうと、かえって心臓の負担が増えてしまったり、不整脈が出てしまったり、体を痛めてしまったりするリスクもあります。これらを回避するために、適切な運動の内容を守って無理なく実践していただくことが重要です。

編集部編集部

ほかにも気をつけるべき点はありますか?

飯田 圭先生飯田先生

最近は、インターネットで間違った知識を鵜呑みにしてしまっている患者さんも少なからずいらっしゃいます。この「間違った知識」というのは、「誰かにとっては正しい情報でも、自分には当てはまらないこともある」という意味です。先ほどの栄養指導も「カロリーを控えていただく」人がいる一方で、「しっかりと栄養を摂ってもらう」ように指導するケースもあります。自分に合った正しい知識をもってもらうのもリハビリの目的の1つなので、「自分で運動しているから大丈夫」という人も、一度専門家に相談することをおすすめします。

編集部編集部

費用はどのくらいかかるのですか?

飯田 圭先生飯田先生

先ほどの疾患に当てはまる人は医療保険が適用されるので、3割負担で1回(約1時間)約2000円1割負担で約700円となります。体力測定(身体機能評価)や各種検査(運動負荷試験、心エコー、血液検査など)、栄養指導を実施した場合は別途自己負担が発生します。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

飯田 圭先生飯田先生

心臓リハビリテーションをおこなっている施設はまだまだ普及していませんが、確実に増えてきています。特に病院以外のクリニックで実施する心臓リハビリテーションが増えています。生活に介入されることに抵抗がある人もいると思いますが、正しい知識を持っていただきたいので、無理のない範囲から専門家の意見を取り入れてほしいですね。「心臓リハビリテーション=運動しないといけない」と思われがちですが、食事やストレスなどのマネジメントも非常に重要です。専門家に相談すれば、心臓疾患のある人の旅行や性生活、娯楽に関する疑問も解決できるので、ぜひお気軽に相談いただけたらと思います。

編集部まとめ

心臓リハビリテーションについて、解説していただきました。運動だけでなく、生活指導や栄養指導、カウンセリングによるストレスマネージメントなども心臓リハビリテーションに含まれるとのことでした。心臓に疾患があっても専門家に相談しながら、保険適用でこれらのサービスが受けられるのは嬉しいですね。適応疾患に当てはまる場合は、自分のため、ひいては家族のためにも、主治医やお近くの心臓リハビリテーション施設に一度相談してみてはいかがでしょうか。

医院情報

飯田医院

飯田医院
所在地 〒356-0038 埼玉県ふじみ野市駒林元町2-1-37
アクセス 〒356-0038 埼玉県ふじみ野市駒林元町2-1-37
診療科目 内科、循環器内科、呼吸器内科

この記事の監修医師