FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「腰椎椎間板ヘルニア」の原因はご存じですか? 放置すると危険な症状も医師が解説!

「腰椎椎間板ヘルニア」の原因はご存じですか? 放置すると危険な症状も医師が解説!

 公開日:2024/06/03

腰椎椎間板ヘルニア」は、椎間板の疾患ではありますが、神経の症状が出るために辛い思いをしている人が非常に多いと言われています。今回は、椎間板ヘルニアの原因や症状などについて、「日野まつ整形外科」の松林先生に解説していただきました。

松林 紘平

監修医師
松林 紘平(日野まつ整形外科)

プロフィールをもっと見る
埼玉医科大学医学部卒業。慶應義塾大学医学部大学院修了。その後、慶應義塾大学病院、国立栃木病院(現・国立病院機構栃木医療センター)、足利赤十字病院などで勤務医として経験を積む。2023年、東京都日野市に「日野まつ整形外科」を開院。新生児から高齢者まで多くの人を対象とし、「明日の生活がもっと輝くように」の理念で日々診療に取り組んでいる。医学博士。日本整形外科学会認定整形外科専門医・脊椎脊髄病医、日本脊椎脊髄病学会指導医。

椎間板ヘルニアとは?

椎間板ヘルニアとは?

編集部編集部

まず、椎間板ヘルニアについて教えてください。

松林 紘平先生松林先生

椎間板ヘルニアは、脊椎の椎間板が何らかの原因で破れ、中身が椎間板の外に飛び出す状態を指します。通常、椎間板は脊椎の骨と骨の間に位置し、衝撃の吸収や脊椎の柔軟性を保つクッションのような役割を果たしています。しかし、外からの強い力や加齢、長期間の負荷、不良姿勢などによっても椎間板が損傷することがあるのです。

編集部編集部

どのような症状が出るのでしょうか?

松林 紘平先生松林先生

どの部分の椎間板が破れたのかによって症状の出る部位も異なりますが、痛みや感覚障害、筋力低下などが起こることが多いですね。部位やヘルニアの大きさによっては、排尿障害膀胱直腸障害などが出ることもあります。

編集部編集部

部位によって異なるのですね。

松林 紘平先生松林先生

はい。特に姿勢や生活動作からくる椎間板ヘルニアは、腰椎の椎間板で起こることが多い傾向にあります。

腰椎椎間板ヘルニアの症状はなぜ起こる?

腰椎椎間板ヘルニアの症状はなぜ起こる?

編集部編集部

たしかに、椎間板ヘルニアは腰のイメージがあります。

松林 紘平先生松林先生

そうだと思います。特に多くみられる部位が、第4腰椎と第5腰椎の間と、第5腰椎と仙骨の間です。前者はふくらはぎの外側から足指にかけて、後者では膝裏から足の裏にかけて、痛みやしびれが起こります。

編集部編集部

腰の疾患なのに、足に症状が出るのはなぜですか?

松林 紘平先生松林先生

腰椎の椎間板のすぐ後ろに、それらの部分の運動や感覚を司る神経が通っているからです。椎間板からはみ出た部分は、それらの神経を圧迫してしまうことが多いため、その部分に症状が出ます。

編集部編集部

腰椎椎間板ヘルニアの治療法を教えてください。

松林 紘平先生松林先生

基本的には、症状を抑えるための薬物療法や物理療法、運動療法が主な治療法です。それでも改善せず、日常生活に支障が出るようになると手術療法が検討されます。比較的新しい治療法だと、「椎間板内酵素注入療法」という酵素を含んだ薬剤「ヘルニコア」を椎間板に注入する方法があります。また、椎間板の組成が変化してヘルニアが消失するという治療法も、2018年から保険適用となっています。

腰椎椎間板ヘルニアを放置するとどうなる?

腰椎椎間板ヘルニアを放置しておくとどうなる?危険な症状を医師が解説!

編集部編集部

腰椎椎間板ヘルニアを放置するとどうなりますか?

松林 紘平先生松林先生

自然経過で消失することもあるので、すぐに何かをしなければいけないことはありません。しかし、危険な症状があるときは早期に対応しないと治療の開始が遅れ、神経症状が残る可能性もあるので注意が必要です。

編集部編集部

放置すると危険な症状とは、具体的にどのような症状ですか?

松林 紘平先生松林先生

例えば、軽度のしびれのみであれば、ある程度様子を見ても大丈夫かもしれません。しかし、一方で「足に力が入らない」「足が動かない」などの運動障害の症状は日常生活動作に明らかな支障が生じますし、排尿障害や膀胱直腸障害が起こっている場合などは放置すると危険です。

編集部編集部

なぜ、排尿障害や膀胱直腸障害を放置してはいけないのでしょうか?

松林 紘平先生松林先生

神経圧迫が長期間続くと、元に戻せなくなるからです。特に、運動障害と排尿・膀胱直腸障害は、続いてしまうと治療をしても症状の回復ができなくなってしまうことが考えられます。しびれのみであっても、長期間続くと残る可能性もありますが、機能的な問題の方が日常生活動作に重要なので、この2つの症状がみられる場合は早めに医療機関を受診することをおすすめします。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

松林 紘平先生松林先生

現代は情報が溢れているので、色々なものを調べて「ヘルニアかも?」と心配・不安になる人も多いと思います。しかし、1人で悩んでいるよりも、早い段階で医療機関に受診して、診断をつけることが大切です。「こんなことで来院してもいいの?」と悩まず、できるだけ早く相談しましょう。

編集部まとめ

腰椎椎間板ヘルニアは、適切に治療することにより、症状の軽減や回復が期待できるとのことでした。神経の圧迫が長く続くと、元に戻らなくなることもあるので、特に運動障害や排尿・膀胱直腸障害のある場合は、お近くの整形外科に相談することをおすすめします。

医院情報

日野まつ整形外科

日野まつ整形外科
所在地 〒191-0011 東京都日野市日野本町3-11-8 AKビル2F
アクセス JR「日野駅」 徒歩2分
診療科目 整形外科、リハビリテーション科

この記事の監修医師