胃カメラ・バリウム・ABC検診の違いをご存じですか? メリット・デメリットも解説
「胃カメラ(上部消化管内視鏡)」「バリウム」「ABC検診」の違いや各種検査のメリットとデメリットを、松井太吾先生(まつい内科医院副院長)にMedical DOC編集部が聞きました。
監修医師:
松井 太吾(まつい内科医院)
目次 -INDEX-
胃部検査にはどんな種類がある?違いは?
編集部
胃の検査には、どんなものがありますか?
松井先生
一般的に「胃の検査」というと、胃カメラとバリウム検査が良く知られていると思います。
編集部
それぞれについて教えてください。
松井先生
「胃カメラ」というのは通称で、正式には「上部消化管内視鏡検査」といいます。食道から胃・十二指腸までの粘膜を、小型カメラで直接観察することができます。
編集部
どんな病気がわかるのですか?
松井先生
逆流性食道炎や食道がん、胃潰瘍、胃ポリープ、胃がん、十二指腸潰瘍などの病気を発見することができます。わかりづらい小さな病変も見つけやすく、その場で組織を採取して生検ができることも大きな特徴です。
編集部
では、バリウム検査は?
松井先生
バリウム検査は、正式名「上部消化管造影検査」というもので、バリウムを含む造影剤と発泡剤を飲み込んだあと、検査台で体を上下左右に動かすことで、胃の状態を撮影して検査するものです。
編集部
どんなことがわかるのですか?
松井先生
この検査では、基本的に胃の粘膜に付着させたバリウムを観察することで、胃の粘膜の荒れや潰瘍、胃がんなどによっておこる変化を見つけたり胃全体の形を観察したりすることができます。また、実際に造影剤が口から食道、胃から十二指腸へと流れていく様子を見ることができるのも大きな特徴です。
胃カメラとバリウム検査、それぞれのメリット・デメリットを教えて!
編集部
それぞれのメリット・デメリットを教えてください。
松井先生
胃カメラは胃の粘膜表面の状態を詳しく見ることができ、確定診断や治療にも使えるという利点があります。一方で、検査に一定の苦痛を伴う可能性があり、人によってはのどの反射が強く、カメラの挿入がとても苦しいということもあります。ただし、こちらは麻酔を使うことで負担を軽減することが可能です。
編集部
では、バリウム検査のメリット・デメリットは?
松井先生
バリウムの検査は、胃の形全体などを俯瞰することができることや、胃カメラと比べると検査に伴う苦痛が少ないというメリットがあります。しかし、粘膜の表面の観察や確定診断、治療という点では、胃カメラのほうが優れていると言えるでしょう。また、バリウムによって便秘になったり、アレルギー症状が出たりする場合があります。
編集部
胃がんの早期発見のためにはどちらを受けたら良いのでしょうか?
松井先生
難しい質問ですね。胃がんにも種類があり、多くの場合はまず粘膜面に異常を来しますが、中にはスキルス胃がんといって、粘膜面にあまり変化がおこらずに胃の壁全体を這うようにがん細胞が広がるタイプのものもあります。「どちらを受けたら良い」ということはなく、主治医と相談しながらうまく組み合わせて受けていただきたいです。もうひとつ、胃がんの新しい検査方法として、「ABC検診」というのもあります。
血液検査で胃がんのリスクがわかる「ABC検診」を医師が解説
編集部
「ABC検診」とはなんですか?
松井先生
血液検査による胃がんのリスクスクリーニングのことです。胃がんそのものを見つけ出す検査ではありません。胃がんには「ヘリコバクター・ピロリ」の感染と、それに伴う胃粘膜の萎縮が強く関与しているものがあることがわかっているため、それらに着目することで胃がんのリスクをクラス分けしようというものです。
編集部
もう少し詳しく教えてください。
松井先生
まず、「ヘリコバクター・ピロリ」が検出されなかった場合(陰性)は、胃がんのリスクが最も少ない「A群」とし、「ヘリコバクター・ピロリ」は陽性で、胃粘膜の状態を表す「血中ペプシノゲン値」が正常である場合は「B群」となります。
編集部
アルファベットのクラス分けにはどういう意味があるのですか?
松井先生
AからDまでの階層があり、順に胃がんのリスクが高くなっていきます。
編集部
さらにリスクが進むとどうなるのですか?
松井先生
ピロリ菌が陽性、「血中ペプシノゲン値」が一定以下・胃粘膜の状態が「中等度萎縮」とみなされた場合がC群となり、「血中ペプシノゲン値」にて胃粘膜の状態が「高度萎縮」とされた場合は、最もリスクの高い「D群」となります。「D群」になると、ピロリ菌が胃粘膜に住めなくなるため、「ヘリコバクター・ピロリ」は陰性になります。
編集部
「ABC検診」ではそのようにして自分の胃がんリスクがわかるわけですね。
松井先生
はい。もしハイリスク群に診断されれば、より積極的に胃内視鏡検査を受けていただくことが必要と判断できます。また、ピロリ菌に感染していた場合、除菌することにより、胃がんのリスクを下げることも可能です。また、低リスクと診断されたとしても、完全に胃がんのリスクがないわけではないので注意が必要です。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
松井先生
胃がんの早期発見・早期治療のためには、症状が出る前に検査や検診をしっかり受けていただくことが大事です。先ほど解説した「ABC検診」は保険適用外となりますので、「どうしても内視鏡が怖い」という方でなければ、まずは胃カメラ検査を受けていただくことをお勧めします。とくに、30歳以上の方で、これまで検査・検診を受けたことのない方は、まず一度、内視鏡専門の医療機関に相談してみてください。
編集部まとめ
それぞれにメリット・デメリットがありましたが、胃がんの早期発見・早期治療のためには、まずは胃カメラ検査を受けていただきたいとのことでした。胃カメラに不安のある方も多いかもしれませんが、麻酔を使うこともできるそうです。30歳以上で、これまで検査・検診を受けたことのない方は、ぜひ一度、お近くの内視鏡専門医に相談してみてください。
医院情報
所在地 | 〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町1丁目11−1 |
アクセス | JR京浜東北線「桜木町」駅4番出口より徒歩3分 みなとみらい線「馬車道」駅より徒歩8分 |
診療科目 | 内科、消化器内科、肝臓内科、内視鏡内科 |