目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【軽視危険!?】「捻挫」の治療・応急処置を医師が解説 足首などで再発させないポイントとは?

【軽視危険!?】「捻挫」の治療・応急処置を医師が解説 足首などで再発させないポイントとは?

 公開日:2023/05/28
【軽視危険!?】「捻挫」の治療・応急処置を医師が解説 足首などで再発させないポイントとは?

何気ない日常動作で足首などの捻挫を重ねてしまい、「捻挫がクセになってしまった」という人も多いのではないかと思います。一体、捻挫を再発させないためにはどうしたら良いのでしょうか。また捻挫が起きたときの応急処置などについて、さいたま新都心iD整形外科の岩澤先生に聞きました。

岩澤 大輔

監修医師
岩澤 大輔(さいたま新都心iD整形外科)

プロフィールをもっと見る
1998年東京医科歯科大学医学部医学科卒業。さいたま赤十字病院、埼玉県総合リハビリテーションセンター、川口工業総合病院、川久保病院に勤務。のち、さいたま新都心iD整形外科開設。日本整形外科学会専門医、日本再生医療学会所属。大宮アルディージャ チーフドクター、大宮アルディージャVENTUS チーフドクター。

捻挫(ねんざ)癖が付きやすい人の原因は? 足首をくじく足関節捻挫などを繰り返してしまう理由を整形外科医が解説

捻挫(ねんざ)癖が付きやすい人の原因は? 足首をくじく足関節捻挫などを繰り返してしまう理由を整形外科医が解説

編集部編集部

何度も捻挫を繰り返すのですが、捻挫がクセになるということはあるのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

はい、捻挫がクセになることはあります。多くの場合、捻挫がしっかり治りきっておらず、「捻挫をしたあと関節の動きが悪い」「足首周りがうまく支えられていない」といった症状が残っているうちにスポーツなどを再開することが原因です。

編集部編集部

そもそもなぜ捻挫をするのですか? 捻挫の原因はなんでしょうか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

捻挫はスポーツをしているときや転倒をしたときなど、不自然な形で足首や手首、指などをひねったことが原因で起こります。関節の周囲には骨と骨をつなぐ靭帯や関節包、腱、軟骨などがあり、ひねったことが原因でそれらが損傷を受けることを捻挫といいます。

編集部編集部

スポーツ中では、どんな動きで発症しやすいのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

ジャンプして着地をしたり、急に切り返す動作をしたりする動作で多発します。また、ほかの選手との接触したときなどにも多く発症します。捻挫には足首を内側にひねる「内反捻挫」と外側にひねる「外反捻挫」がありますが、一般的に多く見られるのは内反捻挫です。

編集部編集部

捻挫を発症すると、どのような症状が見られますか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

患部に痛みや腫れが見られます。もっと重症度が高くなると、靱帯の一部、あるいは全部が切れてしまったり、関節が不安定になってしまったりすることもあります。

編集部編集部

捻挫をしても放置しがちで、整形外科を受診しないという人も多いと思います。

岩澤 大輔先生岩澤先生

確かに捻挫は軽視されがちな怪我ですが、実は症状によっては重症化することもあります。また、腫れや痛みがひどく、内出血を起こしている場合には、捻挫だけでなくほかの怪我も併発している可能性があるので注意が必要です。

捻挫したときの応急処置・対処法はアイシング以外に何がある? 治療法は? リハビリ・トレーニングも必要?

捻挫したときの応急処置・対処法はアイシング以外に何がある? 治療法は? リハビリ・トレーニングも必要?

編集部編集部

捻挫をしたときの応急処置について教えてください。

岩澤 大輔先生岩澤先生

まず応急処置として、患部をアイシングしましょう。氷のうや冷たいタオルで患部を冷やすことで炎症を抑え、痛みを軽減する効果を期待できます。また腫れを予防するため、サポーターやテープにより患部を圧迫することも大切です。

編集部編集部

捻挫をしたら、適切に処置することが重要なのですね。

岩澤 大輔先生岩澤先生

捻挫など外傷が起きたときの緊急処置は一般に「RICE」処置と言われます。これは出血や腫脹(しゅちょう)、痛みを防ぐことを目的として、患肢や患部を安静(Rest)に、氷で冷却(Icing)し、弾性包帯やテーピングで圧迫(Compression)し、患肢や患部を挙上する(Elevation)ことを基本とするもの。速やかにこれらの処置を行うことで、回復が早くなります。

編集部編集部

急性の痛みが治まったら運動を再開しても良いのでしょうか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

自分では症状が治ったと思っても、まだ治癒していない場合もありますし、中途半端な状態で運動を再開すると、捻挫がクセになるリスクは高まります。また、捻挫を何度も繰り返すと軟骨が損傷し、将来的に関節が変形する「変形性関節症」を発症することもあります。そのため、再開前にできる限り整形外科を受診するようにしましょう。

編集部編集部

捻挫で整形外科を受診したら、どのような検査を行うのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

怪我をしたときの状況(いつ、何をしているときに、どのようにして怪我をしたのか)を詳しく確認します。そのほか視診や触診などを行い、痛みの度合いや痛みの部位を確認したり、関節がゆるくなっていないかをチェックしたりします。

編集部編集部

ほかにはどのような検査が必要ですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

捻挫の場合、骨と靭帯が剥がれていることもあるので、そうしたことが起きていないかレントゲン検査で調べます。それから靭帯の具合を見るためにエコー検査も行います。場合によっては、MRI検査を行うこともあります。

編集部編集部

捻挫と診断されたらどのような治療が行われるのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

重症度によって異なります。一昔前と違って現在は、ギプスなどを使う長期固定をほとんど行っていません。速やかに運動へ復帰できるよう、早くからリハビリを開始するとともに、再び捻挫を繰り返すことがないよう基本的な体の使い方を指導したり、怪我によって衰えた筋力の回復をめざしたトレーニングを行ったりします。

捻挫治療の疑問を医師が解説 捻挫を繰り返さないポイントとは? 重症度はどう見分ける?

捻挫治療の疑問を医師が解説 捻挫を繰り返さないポイントとは? 重症度はどう見分ける?

編集部編集部

「重症度によって治療法が異なる」とのことですが、詳しく教えてください。

岩澤 大輔先生岩澤先生

原則として保存療法が行われます。必要に応じてサポーターやテープで患部を固定し、急性の炎症がおさまったらできるだけ早く可動域の回復や筋力の回復を図るためにリハビリやトレーニングを開始して、少しずつ運動への復帰をめざします。

編集部編集部

捻挫の重症度はどうやって見分けるのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

「どこが」「どのように」損傷を受けたのかによって判断します。たとえば、靭帯の損傷がそれほどひどくなく、また剥離骨折も起こしていない場合には固定をせず、腫れが引き次第早めにリハビリやトレーニングを開始します。反対に、靭帯の損傷が強かったり、剥離骨折を起こしていたりする場合には、一定期間患部を固定し、炎症が落ち着いたらできるだけ早期にリハビリを開始します。

編集部編集部

非常に重症度が高い場合は、手術をすることもあるのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

捻挫で手術を行うケースはそれほど多くありませんが、重度の靱帯損傷や剥離骨折では手術を行うことがあります。たとえば、骨から靱帯が剥がれているような場合には靱帯修復手術を、剥離した骨が比較的大きい場合は骨折の整復固定する手術を行います。

編集部編集部

ほかにはどのような術式があるのですか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

そのほか、足首の不安定性が強い場合には靭帯再建術を行うこともあります。これは別の部位から採取した腱を用いて、損傷した靱帯を再建する手術です。

編集部編集部

結局、捻挫を繰り返さないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

岩澤 大輔先生岩澤先生

まずは、捻挫を起こしたら確実に治療すること。中途半端の状態で運動を再開しないことが大切です。それからバランス機能を強化したり、体幹を鍛えたりすることも捻挫の再発予防に役立ちます。また、患部の周囲の筋を強化することも効果的です。たとえば内反捻挫に対しては、足関節を外反する作用がある腓骨筋を強化すると内反捻挫の再発予防に役立ちます。

編集部編集部

最後に、Medical DOC読者へのメッセージがあれば。

岩澤 大輔先生岩澤先生

捻挫をしたあと、周りの筋肉のバランスが崩れたり、足首の動きが悪かったりしている中で無理に競技へ復帰しようとすると、長期間痛みが続いたり、良いパフォーマンスが発揮できなかったりすることが少なくありません。とはいえアスリートの立場によっては、若干無理をしてでも競技に復帰しなければならないというケースもあると思います。そのような場合にも、ぜひ、スポーツ整形外科など、スポーツによる受傷を専門とした医師にご相談ください。捻挫は非常に一般的な外傷ですが、早期の適切な判断がスムーズな復帰の鍵。できるだけ事情にも配慮しつつ、復帰をサポートします。

編集部まとめ

なかには「捻挫くらいで整形外科には行かない」という人もいるかもしれませんが、完全に治癒していないうちに以前と同じ活動をすると、再び捻挫を発症し、将来的には変形性関節症などを招くリスクもあります。特に捻挫を繰り返す人は、一度、整形外科で診察を受けると良いかもしれません。

医院情報

さいたま新都心iD整形外科

さいたま新都心iD整形外科
所在地 〒330-0834 埼玉県さいたま市大宮区天沼町2-759 さいたまメディカルタウン2F
アクセス JR「さいたま新都心」駅東口より徒歩約20分、タクシーで約5分、シャトルバス(無料)もあり
診療科目 整形外科・スポーツ整形・リハビリテーション科・再生医療(PRP療法)

この記事の監修医師