FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 「スポーツを続けながら治療」って本当に大丈夫? 怪我は悪化しないの?

「スポーツを続けながら治療」って本当に大丈夫? 怪我は悪化しないの?

 更新日:2023/03/27

怪我はスポーツをしている人にとって大敵です。加えて、「大好きなスポーツができなくなる」ということは大きなストレスにもなります。怪我をした際は無理に体を動かさずに、治療に専念した方がいいのでしょうか。それとも、続けても問題ないのか。今回は、「所沢あかだ整形外科」の朱田先生にこれらの疑問を解決していただきました。

朱田 尚徳医師

監修医師
朱田 尚徳(所沢あかだ整形外科 院長)

プロフィールをもっと見る

富山医科薬科大学医学部医学科卒業。国内外の整形外科病院勤務ほか、Jリーグのチームドクターなどを歴任。2020年、埼玉県所沢市に「所沢あかだ整形外科」開院。理学療法士や鍼灸師とともに、チーム医療に務めている。日本整形外科学会認定整形外科専門医、日本体育協会公認スポーツドクター、義肢装具等適合判定医。

スポーツによる怪我には2種類ある

スポーツによる怪我には2種類ある

編集部編集部

まず、スポーツによって生じる怪我について教えてください。

朱田 尚徳医師朱田先生

大きく分けて、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」があります。骨折や突き指、打撲、肉離れなどがスポーツ外傷にあたります。もう一方、スポーツ障害はスポーツを長く続けることで同じ部位に継続して負担がかかり、体に障害が生じるものです。野球肩やテニス肘、ランナー膝、疲労骨折、アキレス腱炎などが例として挙げられます。

編集部編集部

スポーツ外傷とスポーツ障害では、治療の方法が違うのですか?

朱田 尚徳医師朱田先生

スポーツ外傷の場合は、怪我をしている部位の状態によって手術をしたり、ギプス固定をしたりします。多くの場合は、順調に経過して治りますが、後遺症が残ってしまうこともあります。一方、スポーツ障害は長年のダメージの蓄積で生じることが多く、自分でもなかなか症状に気づかなかったり、原因がわからなかったりして、治療が長期化することもあります。

編集部編集部

スポーツ障害の場合は、どのように治療をおこなうのですか?

朱田 尚徳医師朱田先生

一般には、「局所を安静にすること」と「障害が発生した要因を見つけ出し、取り除くこと」が必要になります。障害の発生要因として考えられるものは、誤ったフォームや間違ったトレーニング方法など多岐にわたります。また、施設環境が整っていなかったり、練習時間が長すぎたりすることも要因になり得ます。そのため、スポーツ障害の治療では、それらを見直すとともに、骨の形態や体型、体力などを総合的に確認するなどメディカルチェックもカギになってくるのです。複合的に考慮しながら、トレーニングプログラムを見直し、障害を繰り返さないようにします。

編集部編集部

テーピングなどの市販品でなんとかならないのでしょうか?

朱田 尚徳医師朱田先生

テーピングやサポーターは、あくまでも対症療法となります。根本的な治療には、障害を起こす原因に対するアプローチをして、根気よく改善していくことが必要です。

治療中、運動を続けても大丈夫?

治療中、運動を続けても大丈夫?

編集部編集部

怪我の治療中は、スポーツを続けない方がいいのでしょうか?

朱田 尚徳医師朱田先生

怪我の種類や年齢によって、変わってくると思います。絶対に安静が必要なケースもありますし、スポーツを続けながら治療が可能なケースもあります。

編集部編集部

具体的には、どんなときにスポーツを続けてもいいのでしょうか?

朱田 尚徳医師朱田先生

例えば、学生の間であれば続ける選択をする場合もあります。とくに、中学生や高校生は部活に打ち込めるのが3年間しかありませんよね。しかも、1年生でレギュラーになるのは難しく、3年生になると受験もあるので、実際、現役で試合に出られるのは1年半程度しかありません。そのため、怪我をすると、その1年半を棒に振ってしまうこともあります。本人としては、「怪我でも続けたい」という気持ちがあるでしょう。そのため、本人やご両親の希望を考慮しながら、スポーツを続けるかを考えるようにしています。

編集部編集部

反対に、安静にした方がいい場合は?

朱田 尚徳医師朱田先生

手術が必要な場合や急性の痛みがある場合、治療を中長期のスパンで考えられる人などは、安静にする必要があるでしょう。また、赤みがあったり、腫れていたりするときも安静にするべきだと考えます。

編集部編集部

緊急性がない場合は、怪我をしてもスポーツを続けて大丈夫なのですね。

朱田 尚徳医師朱田先生

医師によって様々な意見がありますが、私個人としては緊急性があるとき以外であれば、スポーツをする時間をゼロにする必要はないと思っています。体は動かさないと、その動きを忘れてしまいます。ピアノを続けていた人が数日間弾かないと、前よりも指が動かなくなるのと同じことです。さらに極端な例で言うと、寝たきりの状態が続くと、歩くという動作すら忘れてしまうのです。そのため、できる限り動き続けていた方が、感覚を維持することができますし、リハビリ代わりにもなります。したがって、「動いて痛みがある場合は休む」、「痛みがない場合は適度なレベルで運動を続ける」という考えでいいと思っています。

スポーツを続けながらの治療で注意すべきことは?

スポーツを続けながらの治療で注意すべきことは?

編集部編集部

スポーツ外傷の治療で、注意すべきことはありますか?

朱田 尚徳医師朱田先生

大人が趣味の範囲でスポーツをおこなう場合は、痛みが出たら無理しないということです。また、ランニングや筋トレを続けている人のなかには、痛みがあっても「続けたい」、「休むとイライラする」と考えるようです。これは、スポーツをすることでエンドルフィンという脳内物質が出て興奮状態になるため、体を動かさずにはいられない状態になってしまうのです。

編集部編集部

たしかに、その気持ちはよくわかります。

朱田 尚徳医師朱田先生

しかし、これから先も長くスポーツを続けたいのであれば、怪我をしたらしっかり休むことが大切です。とくに40代以降は老化の問題もありますから、趣味でおこなうスポーツの場合はあまり無理せず、怪我をしたら休むということも必要だと思います。

編集部編集部

スポーツで怪我をした場合、通常の整形外科よりスポーツ整形外科の方がいいのでしょうか?

朱田 尚徳医師朱田先生

受診はどちらでも構いませんが、強いて言うならスポーツ整形外科の方が適していると思います。スポーツをすることによる体の負荷は、スポーツの種類やポジションによって大きく変わります。また、スポーツ整形外科の医師であれば、スポーツごとの特性や大会の時期などの知識もありますし、最適な選択肢を提示してくれるでしょう。そのため、スポーツによる外傷や障害の治療は、専門のクリニックを受診することをおすすめしています。

編集部編集部

スポーツによる怪我を予防するためには、どうしたらいいのでしょうか?

朱田 尚徳医師朱田先生

正しいフォームを身につけることが第一です。それから、運動前にきちんとウォーミングアップをすることも大切です。ウォーミングアップをすることで運動の感覚が刺激され、その日のコンディションを自分で把握しやすくなります。また、運動による疲労がたまることもスポーツによる怪我の原因になるため、運動後にはクールダウンをして運動による衝撃や負担を軽減しましょう。加えて、オーバートレーニングは疲労骨折の原因になるので要注意です。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

朱田 尚徳医師朱田先生

ピアノなどの楽器の練習と同じく、スポーツも継続することで感覚を維持することができます。そのため、怪我をしてもできるだけ時間を空けずに、感覚を忘れないことが大切です。ただし、怪我をしているときは必ずしも体を動かす必要はありません。バスケをしているのであればコートのサイズ感を忘れないように眺めたり、テニス選手ならほかの選手のサーブを見てボールに目を慣らしておいたりするといった、感覚を忘れないための工夫を取り入れてみてください。医師や監督、コーチなどとも相談しながら最適な選択肢を選んでください。

編集部まとめ

「スポーツをすることが日常」という人の場合、「怪我をしたからスポーツをしてはいけない」と言われることは相当なストレスのはずです。とはいえ、無理にスポーツを続けるとかえって体を痛め、本末転倒になってしまいます。自分の希望も伝えながら、医師の指示にも耳を傾け、最終的には回復を目指しましょう。

医院情報

所沢あかだ整形外科

所沢あかだ整形外科
所在地 〒359-0037 埼玉県所沢市くすのき台3丁目18-2 マルナカビレッジ壱番館 2階
アクセス 西武新宿線、西武池袋線「所沢駅」東口 徒歩3分
診療科目 整形外科、リハビリテーション科

この記事の監修医師