FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 糖尿病の初期症状は自分でわかるの? どうやって気づく?

糖尿病の初期症状は自分でわかるの? どうやって気づく?

 更新日:2023/03/27

糖尿病は自分ではなかなか気がつきにくい病気だ。そのうえ、気がついた時には下肢がむくみ腎機能が低下していたり手足のしびれなどの合併症が進行したりしていることも稀ではない。40歳代になると急増するが、仕事と治療の両立はけっして楽なものではない。それだけに、糖尿病の見つけ方や予防法は知っておきたいところだ。糖尿病専門医の根岸雅嗣氏に詳しく聞いた。

監修医師
根岸 雅嗣(根岸医院 院長)

プロフィールをもっと見る

帝京大学医学部卒業後、同附属溝口病院に勤務。衛生文化協会城西病院を経て、2016年より祖父の代から続く東京都杉並区天沼の根岸医院院長。地域のかかりつけ医として地域医療に尽力するとともに、糖尿病専門医として糖尿病患者に寄り添い、より高度な治療を提供している。日本糖尿病学会、日本内科学会、日本東洋医学会(漢方)所属。

糖尿病は自分ではまず気がつかない

口が渇く

編集部編集部

糖尿病はなかなか気づきにくい病気だと聞きますが、初期には自覚症状はまったくないのですか?

根岸先生根岸先生

糖尿病にはおおまかには2タイプありますが、2型糖尿病というタイプの場合は初期には自分ではまずわかりません。かなり悪化してから、尿の量が多くなったり口が渇いたり体重が減るなど症状が出てきて、やっとわかるくらいでしょう。

編集部編集部

では、もう1つのタイプは?

根岸先生根岸先生

1型糖尿病というのですが、この場合には尿が多くなったり、口が渇いたり、体重が減るなどの症状が急に出てきます。

編集部編集部

1型と2型ではずいぶん現れ方が違うんですね

根岸先生根岸先生

1型糖尿病は何かのウイルスに感染することをきっかけに、膵臓でインスリンをつくるベータ細胞という細胞が壊れてしまい、インスリンが出なくなってしまうタイプです。一方の2型糖尿病は、遺伝などの体質のほか、生活習慣が引き金になって発病するタイプです。日本の糖尿病患者さんの90%くらいは2型糖尿病なんですよ。

糖尿病はどうやって気づく? 年1回の健診が基本中の基本

健診

編集部編集部

自分で気がつかないとなると、どうやって見つけるのですか?

根岸先生根岸先生

初期で見つかるのは、会社や市区町村で行っている年に1回の健診が多いようです。

編集部編集部

健診結果を受け取った時に、特に注意しなければいけない数値はありますか?

根岸先生根岸先生

健診結果では次の3つの数値を見てください。

・HbA1c(ヘモグロビンエー・ワンシー)が6.5%以上かどうか
・空腹時の血糖が126㎎/dl以上かどうか
・随時血糖という食後の血糖が200㎎/dl以上かどうか

この3つのうちの2つに当てはまると糖尿病という診断が下されます。また、このうちの1つだけが当てはまった場合には境界型糖尿病とされます。もちろん、健診結果には所見も記載されていますから、「まだ大丈夫」などと油断せず、いずれかの数値が引っかかっているなら、病院で再度診てもらい、栄養指導などの治療を受ける必要があります。

編集部編集部

境界型糖尿病とはどういう状態ですか?

根岸先生根岸先生

糖尿病予備軍という言葉を聞いたことがあると思いますが、それは境界型の人たちのことを指します。糖尿病ではないものの、糖を処理する能力が弱まっていて、食後に血糖値が上がっている状態です。

編集部編集部

境界型というと、まだ糖尿病にはなっていないから大丈夫というイメージです

根岸先生根岸先生

それは違います。この状態でもインスリンの働きは弱くなっていますし、血糖値が高い状態が続くと血管はダメージを受けて、血管が硬くなってしまいます。血管が硬くなると狭心症や心筋梗塞などの病気の危険性も高くなってしまいます。
なお、HbA1cが5.6%くらいから食後の高血糖がある人がいます。これが動脈硬化を進める一因になっています。境界型までいってなくてもそのような患者さんに対し食事の時に野菜から食べるなどの指導はした方がいいでしょう。

編集部編集部

健診以外に糖尿病に気づく方法はないのでしょうか?

根岸先生根岸先生

糖尿病が見つかるわけではありませんが、20歳の時の体重と過去の最大体重を比べて10kg以上開きがあるようであれば、糖尿病になりやすいといわれています。たとえ現在は肥満(体重kg÷<身長m×身長m>=BMI が25以上)ではなくても、過去に20歳時の体重に比べ10kg以上オーバーの時期があれば発症率は高いという研究結果が発表されています。

治療をしていれば確実に進行は遅くなる

治療

編集部編集部

糖尿病はどのくらいの速さで進行するのでしょうか?

根岸先生根岸先生

1型糖尿病には劇症型急性型緩徐進行型の3つのタイプがあります。劇症型だと1週間以内にすい臓のインスリンを出す機能がすべてなくなりますから、発症してからすぐに医師にかからないと死に至る可能性があります。急性型は3カ月前後でインスリンが出なくなります。1カ月以内に受診しないと命取りになることもありますね。緩徐進行型は年単位で進行すると考えればいいのですが、2型糖尿病と間違えられてしまうケースも多く見受けられます。
また、2型に1型が合併することもありますから、私は、1型糖尿病かどうかを診断するうえで重要な抗GAD抗体と、インスリン分泌の指標である血中Cペプチドを調べる検査を勧めています。なお診断後にどれだけ良好な血糖コントロールを得られるかが合併症予防のカギです。

編集部編集部

2型の進行についてはどうでしょう?

根岸先生根岸先生

2型糖尿病の場合は、一概にはいえません。治療をしているかしていないかで、その進行は大きく変わってきます。治療をせず放っておけばどんどん悪くなってしまい、いずれ足の神経や目の網膜、腎臓に合併症が起こります。ですから、早期発見、早期治療が大切なんです。
また、専門医の治療を受けるかどうかも進行に関わると思います。糖尿病で怖いのは合併症です。合併症を出さないような血管の管理は、糖尿病の専門知識を持っている糖尿病専門医でないと難しいでしょう。

ダイエットだけではダメ

ダイエット

編集部編集部

糖尿病の進行を食い止めるにはダイエットをしたほうがいいでしょうか?

根岸先生根岸先生

太っているならダイエットも必要ですが、その際には適正体重を保つようにすることが重要です。
適正体重=(身長m×身長m)×22
これが適正体重の出し方です。身長160cmの人なら、1.6×1.6×22になりますから、およそ56kgが適正体重になりますね。
太りすぎもよくないのですが、痩せすぎも危険です。なぜなら、痩せすぎは筋肉量が落ちるため将来の寝たきりのリスクを高くするためです。ですから、食事制限をしすぎるのもよくないですし、もし運動をするならその分のカロリーも摂らなければいけません。
医師にはかからず、自分で運動と食事療法を考えて頑張るという患者さんがいらっしゃいます。しかし、医師の管理や栄養士の指導は大切です。

編集部編集部

糖尿病を予防するために運動をするなら、どんな運動がよいでしょう?

根岸先生根岸先生

散歩やジョギング、水泳などの有酸素運動と同時に、腹筋や腕立て伏せ、スクワットなど筋肉を増強させるレジスタンス運動も必要です。有酸素運動で糖を燃やし、レジスタンス運動で筋肉をつけ代謝を落とさないようにするのです。片方だけでも効果はありますが両方やった方がいいでしょう。一番効果的なのは、階段の上り下りですね。これは有酸素運動にもレジスタンス運動にもなります。糖尿病予防だけでなく健康維持にもいい運動だと思いますよ。

編集部まとめ

過去に20歳の時に比べて体重が10kg以上オーバーしたことはないでしょうか。学生時代の写真を見て、「あぁ、昔は痩せていたな」と懐かしんでいる人は危険かもしれません。
まずは、健診を欠かさないようにしたいもの。そして、なかなか運動はできないという人も、階段の上り下りだけは実践してみませんか?

医院情報

根岸医院

根岸医院
所在地 〒167-0032 東京都杉並区天沼3-36-17
アクセス バス停「天沼小学校」から徒歩2分
診療科目 内科、糖尿病内科

この記事の監修医師