知ってるようで知らない「糖尿病」 専門医から基本を学ぶ
日本をはじめ、世界中で患者数が増加している糖尿病。漠然と「糖尿病は怖い」というイメージを持っているかもしれませんが、その原因や対策は知っていますか? 糖尿病を予防するには、内容をしっかり理解しておくことが大切です。そこで、糖尿病の治療を専門に行う日暮里内科・糖尿病内科クリニックの竹村先生に詳しく教えてもらいました。
監修医師:
竹村 俊輔(日暮里内科・糖尿病内科クリニック 院長)
2010年東海大学医学部卒業、2012年済生会川口総合病院初期研修医修了。2012年東京女子医科大学糖尿病・代謝内科入局。2019年東京女子医科大学大学院内科学(第三)卒業、2019年東京女子医科大学糖尿病・代謝内科助教。2021年日暮里内科・糖尿病内科クリニック院長就任。これまでの経験から、「重症化を未然に防ぐため、誰もが通いやすいクリニックをつくり、すべての人の健康で幸せな生活をサポートしたい」と考えて開業を決意した。
「糖尿病」とはどんな病気?
編集部
そもそも糖尿病とはなんですか?
竹村先生
簡単にいえば、インスリンが十分に働かないことが原因で、慢性的に高血糖の状態が続く病気を「糖尿病」といいます。インスリンとは、膵臓で作られるホルモンのことです。インスリンには、血液に含まれるブドウ糖を細胞に取り込ませ、血糖値を一定に保つ働きがあります。
編集部
もう少し、インスリンの働きについて詳しく教えてください。
竹村先生
食事によって体内に糖分が取り込まれると、消化酵素の働きによってブドウ糖に分解されます。そして、ブドウ糖が小腸から血液中に取り込まれると、血糖値(血液に含まれるブドウ糖濃度)が上昇します。そのとき膵臓からインスリンが分泌され、細胞の表面にある受容体と結合します。そうすると、血液中のブドウ糖は細胞の内部に取り込まれ、エネルギー源として活用される仕組みになっています。
編集部
つまりインスリンがないと、細胞はブドウ糖を取り込むことができないのですね。
竹村先生
そのとおりです。言ってみれば、インスリンは鍵、細胞にあるインスリン受容体は鍵穴のようなもの。つまり、鍵穴にインスリンが結合することで、初めてドアが開き、ブドウ糖が血液中に取り込まれるのです。そのため、インスリンがなければブドウ糖は細胞の内部に入ることができません。
編集部
インスリンが十分に働かなくなると、結果的に血液中にブドウ糖がたくさん余ってしまうということですか?
竹村先生
そうです。血糖値を下げる働きがあるホルモンは、基本的にインスリンだけです。インスリンが正しく働かなければ、血糖値はずっと高いままになってしまい、さまざまな健康障害を引き起こします。
糖尿病には2タイプある
編集部
どうしてインスリンが働かなくなってしまうのですか?
竹村先生
その前に、糖尿病のタイプについてお話ししておきましょう。実は、糖尿病には2つのタイプがあります。一つ目は「1型糖尿病」。これはなんらかの原因により膵臓の機能が破壊され、インスリンを作ることができなくなってしまうタイプの糖尿病です。
二つ目は「2型糖尿病」。これは遺伝的要因のほかに、環境因子として、過食、肥満、ストレス、運動不足などが原因となり、インスリンが働かなくなってしまいます。
編集部
なぜ、肥満や運動不足などが原因で糖尿病になるのですか?
竹村先生
血糖値の高い状態が続くと、膵臓はインスリンを過剰に分泌することになります。そのため、膵臓が疲弊し、インスリンの分泌が低下してしまうからです。また、肥満になると内臓脂肪が増えます。研究により、内臓脂肪が増えるとインスリンの働きが悪くなることがわかっており、そのため、糖尿病になりやすくなるのです。
編集部
1型と2型では、どちらのタイプが多いのですか?
竹村先生
編集部
日本では、どれくらい糖尿病患者がいるのですか?
竹村先生
※国立国際医療研究センター 糖尿病研究センター「糖尿病に関する統計・調査と社会的な取組み」
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/010/010/04.html
編集部
糖尿病といえば、肥満や運動不足に悩んでいる中高年の男性などがかかりやすいイメージがありますが……。
竹村先生
確かに一昔前まではそういったイメージがありましたが、最近では若い人たちや痩せている人にも、糖尿病患者は増えています。食事の欧米化や生活習慣の乱れ、間違ったダイエットなどのために血糖値が常に高い状態にあることが多く、また、運動不足のせいで体内の筋肉量が少なく、血液中のブドウ糖を消費することができなくなってしまうからです。
糖尿病の症状と治療
編集部
糖尿病になると、どのような症状が見られるのですか?
竹村先生
日本で患者数の多い2型糖尿病に絞って話を進めましょう。恐ろしいことに、糖尿病の初期では自覚症状がほとんどありません。やがて病状が進むと、「頻尿」「目がかすむ」「空腹感やのどの渇きがひどくなる」「手足の感覚が低下する」「感染症にかかりやすい」などの症状が見られるようになります。そして急激に痩せたり、倦怠感や疲労を蓄積したりするようになります。
編集部
そのまま放置すると、どうなるのですか?
竹村先生
血糖値を高いまま放置してしまうと、やがて全身の血管がぼろぼろになったり、神経が障害を起こしたりします。その結果、さまざまな合併症を引き起こします。たとえば、血液中のブドウ糖が増えると、体の末端にいくほど栄養や血液が行きにくくなるので、足の先や手などに神経障害が起こることがあります。また、目の毛細血管がダメージを受け、失明をすることもあります。
編集部
全身のさまざまなところに影響が現れるのですね。
竹村先生
そのほかにも、高血糖の状態が続くと全身の毛細血管で動脈硬化が起こりやすくなります。特に、腎臓は毛細血管の集合体なので、ダメージを起こしやすくなるのです。その結果、腎不全を起こし、体の余分な水分や老廃物を尿として排泄する機能が弱まり、血液透析などに頼らざるを得なくなることがあります。
編集部
糖尿病にならないためには、どうしたら良いのでしょうか?
竹村先生
まず、糖質過多になっている場合は食生活を改めること。また、運動の習慣を身につけることも大切です。なぜなら、運動をすることでインスリンの効きが良くなり、血糖値が正常に戻りやすくなるからです。
編集部
日常生活の改善が必要なのですね。
竹村先生
それから、健康診断や人間ドックなどで血糖値が高いことを指摘された場合は、すぐに病院で検査をしてもらうことが大切です。糖尿病の初期であれば、薬物による治療などを行わず、生活習慣を改善するだけで症状を解消することができますから、早めの対応が必要です。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
竹村先生
糖尿病は放置すると合併症が進行し、取り返しのつかないことになる恐れがあります。そのために、健康診断や人間ドックなどで定期的に血糖値を測り、異常が見つかったらすぐに糖尿病内科を受診して、治療を始めることが大切です。特に、「両親のどちらかが糖尿病である」というように、身内に糖尿病の人がいる場合は、糖尿病になりやすい体質が遺伝していることもあります。注意深く血糖値を観察するようにしましょう。
編集部まとめ
日本でも患者数が増えつつある糖尿病。厚生労働省も「わが国の糖尿病患者数は、生活習慣と社会環境の変化に伴って急速に増加している」と警鐘を鳴らしています。しかし、定期的に血糖値を計測すること、そして、生活習慣を改めることで、糖尿病の発症を防ぐことはできます。ぜひ、普段から心がけておきましょう。
医院情報
所在地 | 〒116-0013 東京都荒川区西日暮里2丁目26-12 ガーネットビル 2F |
アクセス | JR「日暮里駅」東口 徒歩2分 |
診療科目 | 内科、糖尿病内科、アレルギー科 |