うつ病が重度な場合の症状とは?悪化する原因や治療法などを解説!
うつ病は誰にでもなる可能性がある、身近な病気です。なんとなく「気分が沈んで憂鬱になる」といったイメージがあるかと思いますが、それだけではありません。うつ病にも症状の段階があり、軽度と重度を比べると、かなり違いがあります。当記事では、うつ病の段階ごとの症状や、悪化する原因などについて解説します。
監修医師:
舘野 歩(東京慈恵会医科大学附属病院)
目次 -INDEX-
うつ病とは
ここではまず、うつ病について基本的なところを解説します。
うつ病とは
うつ病は気分障害といわれ、私たちにとって身近な病気の一つです。実は、日本人の約15人に1人が経験するとも言われています。この病気は、「一日中気分が沈んでいる」「何をしても楽しめない」といった精神的な症状が続くことが特徴です。
さらに、体の症状としては、眠れない、食欲が減少する、疲れやすいなどの状態が出ることがあります。これらの症状によって、日常生活に支障をきたすこともあるのです。
気分障害は、精神の状態が通常とは異なる状態を指します。うつ病はその中の一つですが、他にも双極性障害(躁うつ病)などがあります。双極性障害は、うつ状態と反対の躁状態(非常に元気で活動的な状態)を繰り返す病気です。
双極性障害の名前が「躁うつ病」として知られていたことから、うつ病と似た病気だと思われがちです。しかし、実際にはうつ病とは異なる病気なので、治療方法も異なります。
うつ病が起きるメカニズム
うつ病を引き起こす原因には、さまざまなものが考えられます。人間関係のトラブルや、大切な人との別れなどの心の傷(環境的要因)、また、長時間の疲労や脳の疾患、薬の副作用などの体の問題(身体的要因)が重なると、うつ病を引き起こすことがあります。
しかし、はっきりとした原因がわからないまま発症することもあります。とくに慢性・再発性のうつ病はこの傾向が強いです。
脳は、たくさんの神経細胞でできています。これらの神経細胞が伝えるメッセージを運ぶ役割を持つものを「神経伝達物質」と呼びます。
例えば、私たちの意欲や気分、記憶などを調整しているのは、セロトニンやノルアドレナリンという神経伝達物質です。
しかし、ストレスや疲労が続くと、これらの神経伝達物質の量や働きが減少し、十分に機能しなくなります。その結果として気分が沈んだり、元気を失ったりといった症状を引き起こすと言われています。
うつ病の種類
うつ病は大きく分けて、「メランコリー型」「非定型型」「季節型」「産後うつ」「仮面うつ」の5つに分類されます。それぞれの特徴と症状を見ていきましょう。
○メランコリー型うつ病
メランコリー型うつ病は、最も認知度が高いうつ病です。メランコリーには「気分がふさぐこと」や「憂鬱」といった意味があります。
抑うつ気分、興味または喜びの喪失、集中力の低下、やる気の欠如、自殺願望などの症状があらわれます。
○非定型うつ病
非定型うつ病は、別名「新型うつ病」とも呼ばれる症状で、とくに20代や30代の女性に多く見られます。
常に気分がふさぎがちになる従来のうつ病とは違い、遊ぶ時や友達と過ごす時は気分が晴れるのが特徴です。
気分の落ち込み、他責思考、過眠や過食などの症状があらわれます。
○季節型うつ病
季節型うつ病は名前の通り、特定の季節に発症するうつ病です。とくに冬になると発症し、春になると元気を取り戻すことが多いです。
季節型うつ病の原因は、メラトニンの不足だと考えられています。メラトニンは覚醒と睡眠のリズムを整えるホルモンで、別名「睡眠ホルモン」とも呼ばれます。
太陽の光を浴びることで作られますが、冬は日照時間が短いので、日光を浴びる時間が少なくなります。その結果メラトニンが不足し、睡眠のリズムが不規則になるのです。
睡眠は健康な心身を保つために欠かせないものなので、冬になるとうつ病を発症する人が増えると考えられています。
食欲の低下、不眠、不安感などがあらわれます。
○産後うつ
産後うつは、女性が出産後に発症するうつ病です。原因ははっきりしませんが、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足と疲労の慢性化、ストレスなどが引き金となって引き起こされると考えられています。
気分が落ち込む、不眠、自分の赤ちゃんなのに愛情を感じられないといった傾向が見られます。
・仮面うつ病
仮面うつ病とは、うつ病の特徴である気分の低下や喜びの喪失といった精神的な症状よりも、身体的な症状が前面に出てくるうつ病の一種です。
「ただの体調不良」や「身体的な疾患」と誤解されることが多く、うつ病として認識されにくいため「仮面」とつけられています。
頭痛や腰痛、倦怠感などがあらわれます。
重度のうつ病の定義と特徴
うつ病の症状には段階があり、大きくは軽度(初期)、中度、重度(末期)に分かれます。
うつ病の段階と重度の意味
・軽度
軽度のうつ病の場合、気分の低下ややる気が出ないといった、精神的な症状があらわれることが多いです。身体的な症状としては、ちょっとした疲れやだるさが続くことがあります。
日常生活にはそれほど影響はなく、人と話す時に多少違和感がある程度。軽度の段階では、周りの人々はおろか本人さえ気づいていないことも少なくありません。
・中度
中度の段階になると、明らかに元気がなくなる、興味喪失や無気力感が強まるなど、他人からもその変化を感じ取ることができます。身体的な症状としては、不眠や頭痛、消化不良などが生じることも。
この段階では、自分の状態を認識しつつも「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込んでしまいがちです。
・重度
うつ病が重度に進行すると、日常生活の中での業務や学業、家事などにも影響が出てきます。コミュニケーションも困難になってくるでしょう。
非常に危険なのは、自殺願望が湧いてくること。この傾向は意外にも、気分の落ち込みが少し和らいだ時に起こりやすく、実行に移されてしまうこともあります。重度の状態では、専門家の介入や入院を強く推奨されます。
重度のうつ病の主な症状
重度のうつ病は、日常生活の中での業務や家事、学業などに大きな影響をもたらします。自分に対する評価が極端に低くなり、自分が無価値だと感じたり、生きる意味を見失い「死にたい」と思うことも少なくありません。
食事に対する欲求が失われることも多々あります。食べられないだけでなく、症状によっては水分摂取も困難になります。この結果、急激な体重減少が起こり、入院が必要となる場合も多いです。
さらに、事実とは異なる妄想を持つこともあります。例えば、「(十分な生活費があるのに)お金がない、生きていけない」と感じたり、「大きな過ちを犯してしまった」と錯覚したり。また、自分の体が大病を患っていると思い込む妄想も見られます。
このように、うつ病が重度になると家庭内での対応が難しくなり、専門の施設での治療やケアが必要となることがほとんどです。
重度のうつ病の原因とリスクファクター
うつ病の原因ははっきりしませんが、いくつかの要因があることがわかっています。
生物学的要因
うつ病や双極性障害の発症には、遺伝が大きく関わっていることが研究からわかっています。具体的には、双子の研究がこれを裏付けているのです。
双子には完全に同じ遺伝子をもつ「一卵性双生児」と、異なる遺伝子をもつ「二卵性双生児」の2種類があります。
双子のうち1人が気分障害であったとき、双子のもう1人も気分障害である一致率をみると、一卵性双生児で70~90%、二卵性双生児で16~35%という結果が出ています。この高い一致率から、一卵性双生児の気分障害の発症は遺伝的要因が強く影響していることがわかります。
ただしこの研究によると、遺伝子だけでは気分障害の原因の50~70%しか説明できないこともわかっています。つまり、遺伝以外の要因も重要で、30~50%の原因が環境や他の要因に起因する可能性があります。
さらに、遺伝子連鎖の研究からは、うつ病と2番染色体、双極性障害と18番・22番染色体との関連が示されています。ただ、具体的に染色体のどの部分が関連しているのかは、まだはっきりしていません。
環境や生活の影響
うつの発症には、遺伝的要因や生物学的要因だけでなく、環境や生活の影響も大きく関わっています。多くの人が「うつ=ストレス」と認識していることからも、その影響の大きさが伺えます。
実際に、短期的なストレスや環境の変化が原因で、一時的なうつ状態になることはあります。このような場合、そのストレスや原因が取り除かれれば、うつの症状も自然に治まることが多いです。
しかし中度以上のうつ状態になると、ストレスはあくまで発症の引き金となっただけで、その背景には複雑な要因が絡んでいることが多いです。そのため、きっかけとなったストレスがなくなったとしても、うつの症状は持続します。
他の疾患などとの関連性
糖尿病とうつ病は密接に関連していると言われています。糖尿病の患者はうつ病のリスクが高く、逆にうつ病患者も糖尿病を発症しやすいのです。
日本の糖尿病患者の約30%にうつ症状が見られ、13%は不安障害、11%はうつ病と診断されていることがわかっています。
重度のうつ病の診断と治療方法
ここでは、うつ病の診断プロセスと治療方法を説明します。
診断のプロセス
うつ病の診断には「DSM-V」というアメリカ精神医学会の基準が使用されます。診断項目として以下の9つがあります。
診断のチェックポイントは、1と2の項目のうち少なくとも1つ、そして3~9の項目で合わせて5項目以上が該当すること。さらに、これらの症状が2週間以上持続しており、日常生活や仕事に影響を及ぼしていることなどが挙げられます。
薬物療法
うつ病の治療には、主に抗うつ薬が用いられます。薬の種類や使用量は、患者の体質や症状に応じて変わるため、信頼できる主治医とのコミュニケーションが必須です。
抗うつ薬の主な役割は、脳内環境の調整です。うつ病の原因は脳内環境のバランスが崩れてしまったこととされ、このバランスを正常に戻すために抗うつ薬が使用されます。
この薬は脳内の神経伝達系に直接作用するもので、「こころ」そのものを操作するものではありません。
抗うつ薬には、作用機序や化学構造によって、三環系、四環系、SSRI、SNRI、NaSSAの5つのグループが存在します。開発された年代順に、古いものから「三環系→四環系→SSRI→SNRI→NaSSA」となります。
新しい薬は治療効果が高く、副作用が少ない傾向がありますが、全ての人に合うわけではありません。患者一人一人の体質や症状に合わせて最適な薬を選ぶ必要があります。
サイコセラピーとカウンセリング
カウンセリングとは、患者の困りごとや悩みを、専門家との対話を通して解決や自己受容、自己変容を促す方法です。一方、カウンセリングと同じように使われる言葉に心理療法(サイコセラピー)があります。これは、医学的アプローチが強調され、特定の症状や問題に対する改善や解決を目指して行われます。
例えば、患者の話を共感的に話を聞く支持的精神療法、認知の歪みを修正する認知行動療法、生き方を修正する森田療法などがあります。うつ病の治療でサイコセラピーを単独で行うことはありません。特にうつ病の極期(急性期)は薬物療法と支持的精神療法を併用するのが一般的です。慢性うつ病の場合に薬物療法を補助的に使いつつ認知行動療法や森田療法を実施することが望ましいです。
電気けいれん療法(ECT)やTMS
電気けいれん療法は、脳に数秒間の電気刺激を与えて、一時的なけいれんを引き起こす治療法です。現在の方法は「修正型電気けいれん療法」や「Modified Electroconvulsive Therapy(m-ECT)」といったもので、麻酔をかけて行われるため安全性が高いです。
この治療法のメリットは、特に緊急性が高い場合や重度のうつ病に対して非常に有効であり、治療の効果も早く実感できることです。
TMS治療、正式には「反復経頭蓋磁気刺激療法」や「repetitive transcranial magnetic stimulation(rTMS)」は、磁気を利用して頭蓋骨をこえ、脳の特定の部位を刺激する治療方法です。
この治療の利点は、副作用が少ないこと、治療期間が短いこと、再発率が低いことです。
うつ病が重度にならないための対策
仮にうつっぽい状態になってしまっても、進行させず重度にならないための対策を紹介します。
質の良い睡眠
良質な睡眠は心身の健康維持に欠かせない要素です。驚くことに、日本は先進国の中で最も睡眠時間が短いとされており、多くの人々が日中の眠気や不充分な睡眠の質に悩んでいます。
なぜ良質な睡眠が大切なのでしょうか。英国ヨーク大学の研究結果によれば、しっかりとした睡眠はうつ病や不安症状の回復を助ける効果があります。
良質な睡眠をとることでストレスに対する耐性が高まり、自分が置かれている状況をポジティブにとらえられるようになるとされています。
服薬などの治療
抗うつ薬は、「調子が悪いときだけ飲む」ものではありません。日常的に服用し続けることで効果があらわれるものなので、必ず医師の指示に従いましょう。
もしも症状がよくなったと感じたとしても、薬を自分で勝手に減らしたりやめたりすることはおすすめしません。このような自己判断による変更は、症状が再び悪化するリスクを高めてしまいます。
セルフケアでストレス解消
うつ病の予防や心の健康を維持するための、セルフケア方法をご紹介します。
・マインドフルネス
マインドフルネスとは、「いまこの瞬間」の体験に意識を向ける方法です。体験や感情に対して判断や評価を下すことはしません。仏教の瞑想がルーツになっています。「いま」に集中し、何もしないでただ存在することに意識を向け、事象や感情をそのまま受け入れるのがポイント。これにより、今起きている出来事をあるがままに受け入れることができるようになります。マインドフルネスの実践には、スマートフォンアプリを活用することもできます。マインドフルネスを取り入れた認知療法は特にうつ病の再発予防に有効とされています。
・森田療法
森田療法は神経症の治療から出発した精神療法ですが、慢性うつ病にも応用されています。様々な感情を抱えつつ自己実現を促す治療です。治療目標は「あるがまま」と言われ、マインドフルネスとの共通点が多くあります。うつの回復が「こうあるべき思考」で自然回復が損なわれている場合に森田療法の考え方が有効です。「こうあるべき」思考の背後にあるご自身の「~したい欲求を」行動に活かしていくことが大事です。うつが回復した後、過剰に色々他人から断れずにやり過ぎてしまう方は、他人へ頼ることが重要です。
・内観療法
内観療法は、自らの過去を振り返り、深く関わってきた人々との関係性について感謝や反省の気持ちを深める方法です。
具体的には、「お世話になったこと」「お返ししたこと」「ご迷惑をかけたこと」などのリストを作成し、それをもとに自分自身を振り返る作業を行います。
十分な休養
誰しも時折、憂うつな気分になることがあります。多くの場合、そのような気分は数日のうちに自然と回復します。軽度のうつ病であれば、十分な休養を取ることで回復することもあるでしょう。
しかし、症状が重篤化すると仕事や日常生活に大きな支障をきたします。それによってストレスが増え、気分がさらに落ち込むという悪循環に陥ってしまいます。そのため、症状が軽いうちに十分な休養を取り、ストレスや疲労を溜め込まないことが大切です。
バランスのとれた食事
食事スタイルを改善することで、さまざまな良いことがあります。その中の一つに睡眠の改善があります。
実際、スウェーデンのウプサラ大学の研究によれば、高カロリーかつ栄養価の低いジャンクフードの摂取を控えることで、睡眠の質が向上する可能性が指摘されています。
まとめ
どんな病気にもいえることですが、うつ病も早期発見・早期治療が大切です。
「最近、気持ちが塞ぎ込んでいるな」と感じたら無理をせずに休息を取り、心と体の回復に努めましょう。忙しいからと放置していると、いつの間にか重度にまで進行し、妄想に悩まされたり、自殺願望が芽生えたりといった重篤な状況に陥ってしまう可能性があります。
身近な病気だからといって軽く見ず、適切な対処をすることが重要です。