更年期はいつから?更年期障害の原因・症状・プレ更年期について紹介します
特に理由もなくイライラする・冬なのに汗が止まらない、といった身体の異変を感じることはありませんか?もしかしたらそれは更年期障害かもしれません。
40代を過ぎると「更年期」という言葉が気になり始める人も多いと思いますが、具体的に何歳くらいから始まるのでしょうか。
また近年では30代でも更年期のような症状に悩まされる人もいます。
この記事では、更年期の始まる具体的な年齢・更年期障害の原因・症状・プレ更年期について解説しています。
監修医師:
馬場 敦志(宮の沢スマイルレディースクリニック)
目次 -INDEX-
更年期はいつから?
更年期という言葉はよく耳にしますが、具体的に何歳くらいから何歳までの期間を指すのかまではご存知ない方も多いのではないでしょうか。
更年期は閉経した年齢が基準になりますが、いつ閉経するのかは本人でもわかりません。
そのため更年期障害の初期症状である体のだるさや寝付きの悪さなどが続いたら、病院を受診してホルモン値の検査を受けるとよいでしょう。
期間は閉経を挟んだ前後5年間
更年期の期間は、女性の場合は閉経前の5年間と閉経後の5年間を合わせた10年間を指しています。
そこで「閉経とは一体どのような状態を指すのだろうか」という疑問が湧いてくるかと思いますが、閉経とは卵巣の機能が少しずつ低下し、月経が永久に停止した状態のことです。
月経が12ヵ月以上来ない状態が続いたら、その1年前を振り返って閉経となります。
更年期というと女性ならではのものだと思う方も多いかと思いますが、実は男性にも更年期は存在します。
男性の場合は閉経というわかりやすい節目がないため、発症する年齢には個人差が大きいことが特徴です。
日本では45~50歳くらい
日本人の平均閉経年齢は約50歳です。そのため平均的な更年期は45歳~55歳くらいとなります。
しかし閉経を迎える年齢には個人差が大きい特徴があります。早い人では40代前半に閉経を迎えますが、遅い人では50代後半まで月経が続く人もいるのです。
個人差が大きいうえに自分がいつ閉経するのかはわかりません。そのため身体に不調を感じ病院で検査をしてみて初めて更年期だとわかるケースも多いのです。
閉経のない男性の場合は主に40歳以降に症状が現れる人が多く、中には60歳や70歳になって発症する人も存在します。
更年期障害の原因
更年期障害の原因は、男女ともに性ホルモン分泌量の低下です。
性ホルモンが低下することにより、自律神経の乱れが起こり更年期障害を発症します。
女性の場合、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に低下していくことが原因で症状が現れます。
しかしホルモンの分泌量だけではなく、加齢などによる身体的因子・本人の性格などによる心理的因子・職場や家庭内の人間関係などによる社会的因子が複合的に絡み合って発症につながっているといわれているのです。
一方で男性ホルモンはテストステロンと呼ばれ、加齢によって減少していきます。
そこに加えて何らかの原因でテストステロンが急激に減少すると更年期障害を発症し、心身に不調を感じるようになるのです。
テストステロンが急激に減少する主な原因としては、ストレスが挙げられます。
またテストステロンが低下すると、動脈硬化・肥満・心筋梗塞・糖尿病などのリスクが高まり、寿命に関係することが近年になって判明しています。
更年期障害の症状
更年期障害ではさまざまな症状が認められ、人によっても異なります。症状の重さについても、寝込んでしまうほど症状が重い人もいればほとんど感じない人もいるのです。
症状の強弱はその人が持っている体質や気質、人間関係や生活環境などの外的要因が複雑に絡み合って出るといわれており、ネガティブな性格の人の方が重くなりやすい事例も認められています。
そのため更年期の期間はなるべくポジティブに過ごすように努めるとよいでしょう。
ホットフラッシュ
更年期障害の症状として顔面から頭部、さらには胸部にかけてほてり・のぼせ・発汗が認められることがありますが、これらの症状を総称してホットフラッシュと呼びます。
ホットフラッシュの具体的な症状は「何の前触れもなく顔全体や首筋にかけてカーッと熱くなる」「突然顔が赤くなったり、のぼせたような感覚に陥ったりする」「上半身だけがひどく熱い」などです。
ホットフラッシュは時と場所を選ばずに突然起こります。そのため外出が億劫になってしまったり、睡眠に悪影響を及ぼしたりと日常生活に支障をきたす場合が出てきます。
発汗
ホットフラッシュとは別に、大量の汗をかく症状に悩まされる場合もあります。今まで特に汗かきではなかった人でも、汗が止まらなくなってしまうことがあるのです。
大量の発汗は昼夜を問わず起こり、朝起きたらパジャマやシーツが汗でぐっしょり濡れている……という経験をする人もいるでしょう。
また大量の発汗により夜間に目が覚めてしまい、睡眠障害を引き起こしてしまう可能性もあります。
めまい
更年期に起こるめまいの原因は、自律神経の乱れに加えて感覚器官の老化です。
- 体がふわふわする
- 床が揺れているような気がしてうまく歩けない
- 天井がぐるぐる回っているような感じがする
めまいには上記のような症状が挙げられます。ただし症状が激しかったり長引いたりしている場合は更年期障害以外の病気が潜んでいる可能性があるため、病院を受診して正しい診断を受けましょう。
頭痛
頭が痛い、頭が重いといった不快感は、更年期障害でも多く見られる症状のひとつです。
症状の程度は人によってもさまざまですが、検査をしても特に異常が認められない緊張型頭痛や偏頭痛であることが多いです。
しかし頭痛の中にはくも膜下出血や脳出血などの病気が隠れている場合があります。今までにない痛みが急激に出現したり強い頭痛が続いたりした場合には、早急に医療機関を受診してください。
イライラ・不安
女性ホルモンであるエストロゲンは、気持ちを安定させるセロトニンの生成に深く関わっています。
そのためエストロゲンの分泌量が低下する更年期には感情のコントロールが難しくなり、イライラしたり急に不安感に襲われたりしやすくなるのです。
また更年期におけるイライラや不安は、社会や家庭で受けるさまざまなストレスにより自律神経のバランスが崩れることも要因として挙げられます。
一方で男性の場合も、テストステロンの減少によってイライラや不安感といった症状が現れる場合があります。
不眠
不眠も更年期障害によって引き起こされる症状のひとつです。
その原因は性ホルモンの減少による心身の不調に伴うもの・加齢による体力の衰え・仕事や家庭でのストレスなど多岐に渡り、複数の要因が絡み合って不眠を引き起こしている場合も見られます。
- 夜なかなか寝付けない
- 夜中に何度も起きてしまう
- 熟睡した感じがなく、寝起きもスッキリしない
- 日中強い眠気に襲われる
上記のような症状が認められた場合、睡眠障害を引き起こしている可能性があります。
生活習慣を見直したり、場合によっては睡眠導入剤を使用したりして改善に努めましょう。
プレ更年期とは?
最近ではプレ更年期という言葉を耳にする機会も多くなりました。
プレ更年期とは俗に「更年期にさしかかる前の年代の女性が更年期障害に似た症状を感じること」を指している場合が多いようです。
しかし医学的にプレ更年期という言葉が正式に定義されているわけではなく、明確な病態や発症のメカニズムは解明されていません。
実際に更年期障害と同じような症状で受診して検査を受けても、女性ホルモンの値は減少していないケースも多いのです。
それではプレ更年期は一体どのようにして引き起こされているのでしょうか。主な原因としては、日々のストレスが積み重なった結果もたらされる自律神経の乱れなのではないかと考えられています。
30代後半~40代後半ごろ
プレ更年期は更年期に差しかかる前、つまり日本人なら30代後半〜45歳くらいまでの期間を指している場合が多いようです。
ただし更年期と同じく不快な症状を感じ始める年齢には個人差が大きく、すべての人が上記に当てはまるとは限りません。
この年代の女性は子育てや仕事などで、自分でも気付かないうちに大きなストレスを抱え込んでいる人が少なくありません。
そこへ睡眠不足・過労・喫煙習慣・食生活の乱れ・運動不足などさまざまな要因が加わって、自律神経のバランスが崩れ、心身の不調につながっていると考えられます。
更年期障害と似た症状が出る
プレ更年期では、生理不順・のぼせやほてり・イライラなど更年期障害と似た症状を感じる人が多いようです。
しかし実際の更年期障害と比べると、病状は穏やかな傾向があるという特徴を持っています。
また自分ではプレ更年期の症状だと思っていても、実際には甲状腺機能異常・神経症・うつ病・不安障害などといったほかの病気が潜んでいる場合も考えられます。
さらに症状が現れる時期によっては月経前症候群(PMS)が疑われるケースもあるため、プレ更年期かな?と思ったらまずは婦人科を受診しましょう。
更年期障害の治療方法は?
更年期障害は心理的因子・社会的因子・身体的因子が複雑に絡み合って発症するため、有効な治療法にも個人差があることが特徴です。
一般的には薬物療法のほかにも、心理療法や生活習慣の改善を取り入れた治療が行われています。
ホルモン補充療法(HRT)
女性のHRTは、更年期障害の主な原因であるエストロゲンの急激な減少をなだらかにするため、少量のエストロゲンを補う治療法です。
この治療法は、ほてり・発汗・のぼせ・動悸などの血管運動神経症状と呼ばれる症状に対して特に効果的ですが、その他の症状にも有効であることがわかっています。
子宮のある人は、エストロゲンを単独で使用すると子宮内膜がどんどん厚くなってしまい子宮体がんのリスクが高まってしまうため、黄体ホルモンを併用します。
それに対して過去に子宮を摘出して子宮のない人は、黄体ホルモンを併用する必要がありません。
ホルモン補充療法(HRT)で用いられるホルモン剤には飲み薬・貼り薬・塗り薬(ジェル)があり、いずれも保険適用となっています。
男性の場合も同じように男性ホルモンであるテストステロンの補充が行われます。女性と同じく保険適用となりますが、補充方法は現在のところ注射による補充のみです。
漢方薬
「HRTは不安」「副作用が心配」という人には、漢方薬で治療を行うことも選択肢のひとつです。
また、女性のHRTは心臓・肝臓・腎臓に疾患を持つ人はうけられないため、そういった疾患を持っている人も漢方薬での治療がおすすめです。
漢方薬は、自己免疫を高めて体内のバランスを整えることで心身の不調を改善するといわれています。
女性の更年期障害の治療では、更年期の3大処方といわれている当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・加味逍遙散(かみしょうようさん)・桂枝茯苓丸(けいしふくりょうがん)の3種類が頻繁に使用されています。
この3種類のうちどれが効くのかは個人によって異なりますので、自分の体質に合った漢方薬の服用が大切です。
男性には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が処方されることがあります。
また漢方薬はHRTなどほかの薬と併用することも可能です。ただしほかの薬と併用すると、場合によっては効果が薄れたり、薬効が増強されたりなどの相互作用が起こることもあります。
漢方薬とほかの薬を併用する際には、必ず医師や薬剤師に相談してください。
向精神薬
更年期障害により気分の落ち込み・イライラ・不安・情緒不安定・意欲の低下・不眠などの精神神経症状が主な症状だった場合や、HRTの効果が見られない場合などには、向精神薬が用いられることもあります。
向精神薬とは抗うつ剤・抗不安薬・催眠鎮静薬などを指しており、それらを服用することによりメンタルの安定を図ります。
新規抗うつ薬と呼ばれている選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などは、副作用も少ないため取り入れやすいでしょう。
またこれらの新規抗うつ薬は、ほてりや発汗などの血管運動神経症状にも有効であることが知られています。
更年期障害の対処法は?
つらい更年期障害の症状を少しでも和らげるためには、ストレスの解消・生活習慣の改善・食生活の見直しを行いましょう。
やりがいのある仕事や打ち込める趣味を見つけたり、夫婦関係を再構築して新たな信頼関係を築いたりすることでストレスの解消につながります。
また睡眠障害の改善はストレスの解消にもつながります。
睡眠障害を改善するためにも日常生活に適度な運動を取り入れて、早寝早起きの生活に切り替えるなどして睡眠不足と運動不足の解消に努めましょう。
さらに栄養バランスの取れた健康的な食事を心がけ、更年期に不足しがちな栄養素の摂取を心がけてください。
女性の場合は、体内でエストロゲンと同様の働きをしてくれるイソフラボンの入った大豆製品を積極的にとりましょう。
骨粗鬆症を予防するためにはカルシウムとビタミンDおよびビタミンKを同時に摂取すると効果的です。
男性はテストステロンの生成を助けてくれる亜鉛の摂取がおすすめです。亜鉛が多く含まれている食品には牡蠣などの魚介類・海藻類・ナッツ類・レバーなどが挙げられます。
亜鉛は体内で吸収されにくい栄養素ですが、ビタミンCを一緒にとると効率よく吸収してくれます。
編集部まとめ
更年期は誰にでも訪れる時期ですが、更年期障害の症状の重さは人によってさまざまです。
また、ポジティブな人の方がネガティブな性格の人より症状が軽い傾向があるなど、その人の性格や考え方によっても症状が左右されます。
そのため更年期を少しでも楽に乗り切るために、日頃から物事をポジティブにとらえられるように心がけておくとよいでしょう。
更年期に差しかかる頃には生活習慣や食生活も見直し、なるべくストレスを溜めない生活を送るようにしてください。
更年期障害は本人だけでなく、イライラや情緒不安定などの症状を目の当たりにする家族にとってもつらいものです。
症状が出てつらさを感じる日々が続くときには、無理に我慢せず早めに婦人科を受診して治療を開始しましょう。