FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 不妊治療は保険適用になる?保険適用範囲や条件・費用などについて解説

不妊治療は保険適用になる?保険適用範囲や条件・費用などについて解説

 公開日:2024/03/04
不妊治療は保険適用になる?

不妊治療は自己負担が高額なイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。実際に保険適用が開始される前は、1回の治療に数十万円かかった例も少なくありません。

しかし、2022年4月から不妊治療は保険適用が可能な医療行為になりました。ただし、保険で治療を受けるには適用範囲や条件があります。

今回は、不妊治療にかかる費用を治療内容や注意点とともにご紹介します。不妊治療に関する心配を減らし、安心して医療機関を受診するきっかけになれば幸いです。

柏崎 祐士

監修医師
柏崎 祐士(医療法人かしわ会 かしわざき産婦人科)

プロフィールをもっと見る
京都府立医科大学医学部卒業、米国エール大学医学部産婦人科に留学。
医学博士。日本生殖医学会生殖医療専門医、日本受精着床学会評議員、母体保護法指定医、日本卵子学会代議員等。

不妊治療は保険適用になる?

不妊治療は保険適用になる?
不妊治療保険適用となりましたが、これまでの経緯やどのように利用するのかを知っておくと、スムーズな受診ができます。保険適用外の不妊治療もあるため、注意するべき例もご紹介します。

2022年4月より保険適用に

1983年、日本で初めて体外受精による子どもが誕生しました。その後、不妊治療が定着し、1999年には体外受精で誕生した子どもは1万人以上となります。2020年は不妊治療によって出生した子の数は6万人を超え、全出生児の7.2%(約14人に1人)にあたります。
しかし長い間、不妊治療は保険が適用されなかったため、高額な医療費がかかると耳にした方も多いでしょう。実際に、1回にかかる治療費は50万円(税込)を超えることもありました。
2021年1月からは特定不妊治療助成制度が始まり、20代〜40代の幅広い方が利用しています。そしてついに、2022年4月から不妊治療が保険適用対象となりました。
保険適用で不妊治療ができるのは、地方厚生局に届出を行っている医療機関のみです。治療を考えている医療機関が対象かどうか、事前に確認しておきましょう。不妊治療を保険適用で受ける場合、患者さん側が準備することや手続きなどは特にありません。医療機関で保険適用したい旨を伝え、保険が適用される治療の種類をよくご相談ください。

保険適用外の治療もあるため注意が必要

不妊治療は保険適用になりましたが、全ての治療に保険が適用されるわけではありません。例えば、保険適用の治療と自己負担の治療を併用する混合医療は、保険適用外です。そのため、治療自体は保険適用であっても必要な薬が保険適用外の場合には、全額自己負担となってしまいます。
また、先進医療は原則、保険適用外です。しかし、保険診療と組み合わせて実施できる先進医療もあります。不妊治療を行う際は、受診する医療機関に治療内容や保険が適用されるかどうか、相談すると良いでしょう。

不妊治療の保険適用範囲・条件

不妊治療の保険適用範囲・条件
不妊治療は保険適用対象となりましたが、適用範囲や条件があります。一般不妊治療と生殖補助医療に分けて解説します。

一般不妊治療

一般不妊治療とは、タイミング法人工授精を指します。どちらも保険が適用される治療で、年齢や回数の制限はありません
事実婚の場合でも保険適用の対象ですが、関係性が証明できる書類を求められる場合があります。また、事実婚で第三者の卵子・精子の提供を受ける場合は保険適用外です。

生殖補助医療

生殖補助医療とは、以下のような治療を指します。

治療開始時点で女性の年齢が43歳未満であることが、生殖補助医療の保険適用条件です。また、体外受精顕微授精・胚移植は回数の制限があります。
治療開始時点で女性が40歳未満の場合、保険適用回数は1子ごとに通算6回までです。治療開始時点で女性の年齢が40歳以上43歳未満の場合は、1子ごとに通算3回まで保険が適用されます。胚移植の回数が残っている場合でも、年齢制限を超える場合は、自己負担となる点に注意が必要です。
採卵は医師が必要だと判断すると、保険を適用して複数回採卵する場合があります。胚移植に関しては、過去の治療は含まないため、保険適用の時に行った回数のみがカウントされます。また、保険適用以前から不妊治療をしていた場合や一時中断していて再開した場合でも、保険適用対象です。

不妊治療の費用や注意点は?

不妊治療の費用や注意点は?
不妊治療が保険適用対象でも、費用面は心配な方が多いです。平均的な費用と併せて不妊治療注意点も知っておくと、より安心して治療が受けられます。

不妊治療の種類別の費用

タイミング法と排卵誘発法は、保険を適用すると、数千円〜2万円(税込)程度です。しかし、排卵誘発法で使用する薬によっては保険適用外となる場合があります。
人工授精は自由診療の場合は3万円(税込)程度でしたが、保険適用で5,000円(税込)程になりました。体外受精顕微授精は、取り出す卵子の数・培養する期間・凍結の有無・移植のタイミングによって費用が変わります。取り出す卵子の数が多く、培養する期間が長い程、費用が高くなります。
凍結には保管費用が必要で、解凍後に移植を行う場合は時間がかかるため、負担費用が大きいです。体外受精顕微授精の費用平均は20〜70万円(税込)でしたが、保険適用で6〜10万円(税込)程度になりました。

不妊治療に関する注意点

不妊治療が保険適用となったため、国の特定不妊治療助成費は終了しました。しかし、自治体によっては独自の助成金制度を行っています。
治療を始める前に、保険適用の治療と併用できるのか・どのような治療内容に助成されるのか、調べておくと良いでしょう。

不妊治療の主な種類

不妊治療の主な種類
不妊治療タイミング法から始め、排卵誘発法・人工授精体外受精へと治療法を変えるのが一般的です。それぞれ、どのような治療内容なのかを解説します。

タイミング法

予測された排卵日の前後で性交を行う治療法です。排卵日を予測する方法は以下の通りです。

  • 基礎体温を測る
  • 排卵検査薬を使用する
  • 卵胞の大きさを測定する
  • 尿中のホルモンを測定する

このような検査が必要なため、排卵日のあたりで医療機関を受診する必要があります。タイミング法での妊娠の成功確率は、5〜20%程度です。

排卵誘発法

排卵のない方・排卵が起こりにくい方・月経不順の方に行われることが多い治療です。タイミング法人工授精などの成功率を高めるためにも使われます。
排卵誘発のために、飲み薬や注射薬を使用するのが一般的です。通院回数が少なく済む薬や副作用が少ない薬がある一方で、多胎妊娠のケースが報告されているものもあります。納得できる薬を使用できるように、医療機関と相談してみましょう。

人工授精

排卵が予測される時期に、精子を子宮内に直接注入する方法です。妊娠成功率は5〜20%程といわれています。タイミング法をステップアップさせたい場合や男性不妊の場合に検討される治療です。世界的には1799年に成功例があり、歴史的に行われてきた方法だといえるでしょう。
自然妊娠に近い治療法のため、女性の体への負担が少なく、胎児への影響・副作用がほとんどありません。人工授精を受ける女性の配偶者から精子が提供される場合を「配偶者間人工授精AIH)」といい、配偶者以外から精子が提供される場合を「非配偶者間人工授精(AID)」といいます。

体外受精

タイミング法人工授精で妊娠が成功しない場合には、体外受精を行うのが一般的です。体外受精による妊娠成功率は18%程です。精子無力症・精巣上体・卵管のつまりなどの不妊の原因がある場合にも検討されます。
体外受精では、採卵から始め、胚移植をする流れで行います。採卵は、膣から卵巣に針を刺して卵子を取り出します。その後、卵子と精子を体外で受精させ培養し、子宮内に受精卵を戻すのが胚移植です。1つの卵子と複数の精子を入れ物(シャーレ)に入れて自然な受精を待ち、培養します。体外受精の前準備として、排卵日を予測したり、排卵誘発法を行ったりする場合が多いです。
治療中は診察日に加えて、採卵日・移植日・妊娠判定日に通院する必要があります。受精卵は必ず成長するとは限らず、複数個を子宮に戻す方法が主流です。そのため、双子や3つ子などの多胎児を妊娠するケースもあります。
医療機関によって何個の受精卵を戻すかの治療方針が変わるため、多胎児妊娠の可能性については、治療前に聞いておくのが良いでしょう。

顕微授精

顕微授精体外受精と同様に、採卵と胚移植が行われます。体外受精との違いは、卵子に直接1個の精子を注入する点です。体外受精で妊娠が成立しないと判断された場合や精子の数が少ない場合に実施されます。
顕微授精では受精の手助けを行うため、受精率は平均で50〜70%、妊娠成功率は20%程です。顕微授精は1992年に世界で初めて行われたため、リスクや副作用は今後も検証の必要があるとされています。不安なく治療を受けるために、医療機関との相談は必ず行っておきましょう。

不妊治療のことならかしわざき産婦人科にご相談を

かしわざき産婦人科
不妊治療を考えている方の中には、治療を行う医療機関の雰囲気や方針が気になる方は多いのではないでしょうか。そこで、こころのサポートや取り違い防止の取り組みをしている、かしわざき産婦人科をご紹介します。

カウンセリングによるこころのサポートも充実

かしわざき産婦人科院長
不妊治療期間中は体の辛さだけでなく、期間の不透明さ・周囲のプレッシャーなどから、こころの不調を訴える方も少なくありません。

かしわざき産婦人科には、不妊カウンセラーの資格を持つ看護師もいるため、こころのサポートが充実しています。治療前の不妊相談を日曜の午前中に行っており、不妊治療しようか迷っている方や医療機関選びをしている方は利用してみると良いでしょう。

また、患者さんが望む治療を受けられるようにするため、治療内容や費用面などを含めたカウンセリングが充実しています。不妊治療が保険適用となるかどうかは治療内容によって異なるため、カウンセリングで相談できるのは嬉しい点です。

精子・卵子の第3者提供や代理母はアメリカの信頼できるクリニックと連携

かしわざき産婦人科では、ライフスタイルの幅を広げるために治療法が選択できます。具体的には、精子・卵子の第3者提供や代理母を検討できるそうです。

アメリカの信頼できるクリニックと連携をしており、英語が話せなくても通訳やエージェントの手配もしてくれるため、安心して治療を進められます。治療の選択肢を増やしたい方は相談してみてはいかがでしょうか。

精子や卵子の取り違い防止のための取り組みに力を入れている

不妊治療には卵子や精子を体外に取り出して保存するものがありますが、これらを取り違えて、患者さん以外の方の体内に入れてしまう医療事故が発生しています。

このような事故をなくすために、かしわざき産婦人科では、徹底的な管理が行われているそうです。まず、医師・看護師・患者さんの3人が見ている状態で名前を確認しています。培養師が取り扱う際には、2名による確認がされています。

さらに、保管場所では他の方の卵子や精子と混ざらないよう、同時に出ている状態を避けるという徹底ぶりです。

不妊治療が保険適用になったといっても、自費診療もあるため費用が心配な方は多いでしょう。かしわざき産婦人科の公式ホームページには不妊治療の費用や保険適用の手続きが明記されているので、不妊治療を検討されている方は確認してみてはいかがでしょうか。

かしわざき産婦人科の基本情報

アクセス・住所・診療時間

JR各線 大宮駅 西口 徒歩15分
 バス:上小町 徒歩1分

埼玉県さいたま市大宮区上小町604-4

診療時間
9:00~12:00
16:00~18:30

受付開始:診療時間15分前から
★:午前10:00受付終了・午後休診
初診受付時間:午前11:30・午後17:30まで

この記事の監修医師