目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場は?検査でわかることについても解説

胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場は?検査でわかることについても解説

 公開日:2024/02/06
胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場は?

消化器疾患は症状が類似しているため、問診だけでは確定診断が難しく、正確な診断を行うには胃カメラ検査が必要です。

さらに、自覚しにくい重大な疾患である胃がんや十二指腸がんなどについては、定期的な胃カメラ検査を受けることが早期発見と治療につながります。

胃カメラといっても、どれくらい費用がかかるのだろうと不安な人もいるのではないのでしょうか。

この記事は、胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場・検査でわかることについても解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラ(内視鏡検査)でわかること

お腹に手を当てる女性
胃カメラ検査は、直接カメラを用いて胃・食道・十二指腸を観察する方法で、この検査を通じて次のような病気を発見できるでしょう。

  • 食道がん
  • 胃がん
  • ピロリ菌感染
  • 胃潰瘍
  • ポリープ
  • 胃炎
  • 胃アニサキス症

これらの病気について説明します。

食道がん

食道がんは、食道の粘膜で悪性腫瘍が形成される疾患です。初期段階では、食道の粘膜表面に病変が生じます。
食道はのほか臓器(たとえば、胃や大腸など)と比較して粘膜が薄いため、がんが早期にリンパ節を経由してほかの臓器に転移する危険性が高いと指摘されています。
したがって、胃カメラでの早期発見が極めて重要です。また胸部に違和感がある・急激な体重減少が見られるなど胸部に関連するいかなる症状でも感じた場合は、ただちに医療機関を受診することを検討してください。

胃がん

胃がんは、胃壁で形成される悪性腫瘍です。初期症状がわかりにくいため、進行が進んでしまうことが多い疾患といえます。国立がん研究センターによれば、胃がんは罹患率が高く日本においては3番目に多いがんの一つです。
この病気は早期に発見し、早期治療に取り組むことで完治が可能なので、胃カメラで検査をしましょう。
また、みぞおち周辺に不快な痛みがあったり便が異常に黒い色をしていたり違和感を覚えるときは、ただちに医療機関を受診することを検討してください。

ピロリ菌感染

ピロリ菌は、胃炎や胃潰瘍の発生を促進し、胃がんのリスクを高めることが知られています。
ピロリ菌に感染すると、通常は自然に除去されないため、感染が持続する可能性が高いとされています。
この持続的な感染は、慢性胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主要な原因となり、また胃がんの発症にも関連があるでしょう。
したがって、これらの疾患の発症や再発を防ぐ方法として、胃カメラ検査のときピロリ菌の除菌をするとよいでしょう。

胃潰瘍

胃潰瘍とは、さまざまな原因で胃粘膜の粘液による防御機能を上回る胃酸過多が生じて、バランスが崩れた状態です。
食物は、ペプシンや塩酸といった胃の消化液を分泌し消化されます。そのため、胃粘膜は粘液により保護されており通常は炎症を抑えています。
胃潰瘍の症状のほとんどは、みぞおち(上腹部)での痛みです。さらに、潰瘍が進行すると、出血の徴候が現れることがあるでしょう。
この状況では、黒くてタールのような便が排出されたり、突然の吐血が発生することがあります。
これは胃カメラ検査で発見することができます。

ポリープ

「ポリープ」という言葉は厳密には病名ではありません。皮膚や粘膜などの表面から突出し、茎を備える球状の腫瘍を指す総合的な言葉です。
言い換えると、球状で突出したものを総じてポリープと呼びます。大腸に生じるポリープは、胃のポリープとは異なり腫瘍性のものであり、小さなもののほとんどが腺腫と呼ばれる腫瘍です。
具体的には、大腸のほとんどのポリープは治療が必要であり、そのうち腺腫は内視鏡手術で切除できます。
一部は初期段階でがんに進行し、リンパ節に転移することもあるため、この場合は外科手術が必要です。
また、腺腫ががんに進展する可能性があるため内視鏡での切除後、詳細な検査が必要となり、追加の外科手術が必要になることもあります。
内視鏡検査によって早期に発見された場合は、早急に治療を受けましょう。

胃炎

胃を抑える人
胃炎とは、胃の粘膜に炎症が生じている状態です。胃炎には、その原因に応じて「急性胃炎」と「慢性胃炎」の2つの形態があります。
「慢性胃炎」は、主にピロリ菌の持続的な感染が原因で発生します。この状態では、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の発症リスクが高まり、胃がんにかかる可能性も増加するでしょう。
特にピロリ菌による慢性胃炎が長期間にわたって続くと、胃粘膜が薄くなり「萎縮性胃炎」と呼ばれる状態になり、胃がんのリスクが一層高まります。
これらの状態を胃カメラ検査で早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。

胃アニサキス症

胃アニサキス症とは、魚介類を宿主とする寄生虫アニサキスが、胃に侵入し急性の胃痛・腹痛・アレルギー反応などを引き起こす一過性の感染症です。
代表的な宿主にはサバ・サーモン・イカが挙げられますが、タラ・ホッケ・イワシなどでも感染の報告があります。
アニサキスは加熱や冷凍処理によって死滅しますが、酢でしめただけでは死滅しないため、寿司や刺身だけでなくしめ鯖の摂取にも注意が必要です。
特に、生の魚介類を食べる文化が根付いている日本では、この疾患が頻繁に発生します。
アニサキスは人体に侵入してから2〜3週間で自然に死滅する傾向がありますが、その間に胃痛などの症状が強く現れることが多いでしょう。
したがって、治療は胃カメラ(内視鏡検査)を行い、胃内にアニサキスが存在する場合には内視鏡で摘出することが一般的です。

胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場は?

電卓と小銭
胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場ですが代表的な値段を紹介します。参考にしてみてください。

検査名 自由診療(全額自己負担) 保険診療(3割負担) 保険診療(1割負担)
胃カメラ 15,000円(税込)~20,000円(税込) 4,500円~6,000円 1,500円~2,000円

詳しくは、受診する医療機関等に確認すると良いでしょう。

胃カメラ(内視鏡検査)は保険適用される?

通帳と保険証
胃カメラ(内視鏡検査)は保険適用されます。症状の有無や健康診断などで精密検査の提案を受けた際、胃カメラ検査は健康保険の適用対象となります。
ただし、医師が胃カメラ検査が不要と判断し患者さんが希望する場合には、自己負担となるでしょう。
胃内視鏡検査は保険診療となりますので、全国の医療機関で検査を受ける場合、費用は基本的に同じです。
胃内視鏡検査の支払いに関しては、保険に加入している内容によって自己負担率が異なります。保険によって、1割負担・2割負担・または3割負担が適用されることがあるでしょう。
胃内視鏡検査の自己負担額は、おおよそ2,000円~10,000円程度と幅広く、自己負担率に応じて変動します。
ただし、使用される薬剤によって一部費用が変動する場合もあることに留意してください。

胃カメラ(内視鏡検査)のメリット

OKサインをする女医
近年、胃内視鏡検査に使用される装置は大幅に進化しています。特に、極細のスコープの導入により、従来の口からの挿入に代わって鼻からの経鼻検査が実現しました。このような進化によるメリットは次のとおりです。

  • 小さい病変も見つかりやすい
  • 被ばくの影響を受けない
  • 検査後に下剤を飲む必要がない
  • その場で組織の採取が可能

それぞれについて解説します。

小さい病変も見つかりやすい

小さな病変を発見することができます。この方法は、胃透視などのレントゲン検査では見落としがちな小さい病変も見つかりやすいでしょう。
平成8年度から平成22年度までの15年間にわたり人間ドックの上部消化管検査をまとめた結果があります。
経鼻内視鏡検査の導入が胃がんの発見率にどのような影響を及ぼすかを評価したものです。
結果として、経鼻内視鏡検査が平成16年に導入されてからその経鼻内視鏡検査選択率は年々増加し、平成22年度には67.5%に達しています。

被ばくの影響を受けない

被ばくの影響は受けません。胃カメラ検査は、喉や鼻の麻酔に使用される薬によって、まれにショック状態(血圧低下・呼吸微弱・意識障害など)になることがあります。しかしながら、放射線を使用しない安全な検査です。
それに対して、バリウム検査では少量ではあるものの放射線被ばくがあります。ただし、自然界での日常的な放射線暴露よりもはるかに少なく、人体への影響はほとんどないと考えられています。

検査後に下剤を飲む必要がない

錠剤
検査後に下剤を飲む必要はありません。胃カメラは、バリウム検査のように白い液体(バリウム)と空気を用いて食道・胃・十二指腸内の病変を発見する検査ではありません。
そのため検査終了後、バリウムを早く出すために下剤を服用することはないでしょう。

その場で組織の採取が可能

その場で組織の採取が可能です。胃カメラで観察しながら病変部の組織を鉗子(かんし)を使って採取し、顕微鏡検査で診断することができます。
また、ポリープの切除や胃がんの原因の可能性のあるピロリ菌の有無の診断も可能です。

胃カメラ(内視鏡検査)のデメリット

悩む女性
胃カメラは進化を続けがんなどの早期発見に貢献していますが、デメリットもあります。主なデメリットは次の3点です。

  • 経口内視鏡の場合嘔吐反応が起こりやすい
  • 経鼻内視鏡の場合鼻の粘膜が傷つくことがある
  • 鎮静剤を使用する場合は検査後に車で帰宅できない

これらについて説明します。胃カメラ検査をするときは注意しましょう。

経口内視鏡の場合嘔吐反応が起こりやすい

口内視鏡の場合嘔吐反応が起こりやすくなります胃カメラ検査自体は通常のどにわずかな不快感を伴うことがあるのですが一般的には痛みはほとんどありません。
検査中、胃カメラが口に入るため、呼吸は鼻を通して行われます。しかし、嘔吐反射が発生すると患者さんは呼吸の苦しさからパニックに陥り、口で呼吸しようと試み検査中に苦痛に感じることがあるでしょう。
胃カメラ検査において、口からスコープを挿入する場合、嘔吐反射を誘発しやすい舌の根元を通過することが頻繁です。
嘔吐反射の感じ方は個人差が大きく、一部の患者さんは痛みをほとんど感じない一方で、苦痛を強く感じることもあります。
特に、嘔吐反射が強い人は鎮静剤を使用しない場合、検査中に非常に苦しい経験をするでしょう。
一方、鼻から胃カメラを挿入する場合、スコープは嘔吐反射を起こしにくい経路を通ります。
このため、鎮静剤を使用しない口からの検査と比較して、嘔吐反射が発生しにくく患者さんにとっては快適な選択となります。
しかし、鎮静剤を使用すれば、どちらの方法でも検査を受けることが可能です。
鎮静剤を使用しない口からの検査と比較しても、鎮静剤を使用した検査の方が嘔吐反射を抑制しやすいため、最も苦痛の少ない方法といえるでしょう。

経鼻内視鏡の場合鼻の粘膜が傷つくことがある

経鼻内視鏡の場合鼻の粘膜が傷つくことがあります。特に鼻からの胃カメラ検査は、鼻腔を介して胃内にスコープを挿入する検査方法であり、鼻腔の形状や状態によって鼻血が出るリスクが高まります。
鼻血がでやすいのは次のような人です。

  • 鼻粘膜が出血しやすい傾向がある人
  • アレルギー性鼻炎
  • 過去に鼻の手術を受けた経験がある人
  • 抗凝固薬や抗血栓薬を服用している人
  • 心臓疾患や脳梗塞予防のための薬を摂取している人

これらの人は、鼻からの胃カメラ検査を受ける際に、鼻血が出る可能性が高まることに留意が必要です。

鎮静剤を使用する場合は検査後に車で帰宅できない

車内
鎮静剤を使用する場合は検査後に車で帰宅できません。鎮静剤を使用した場合、検査後には目が覚めても周囲への反応が通常より鈍くなります。
そのため検査当日には、自動車の運転や高所での作業などができません。
一方、鼻からの胃カメラ検査を行う際は鎮静剤を使わなくても検査ができ、その結果検査当日に制約なしで車の運転や高所作業などが可能です。

胃カメラ(内視鏡検査)とバリウム検査の費用の違いは?

お札と問診票と聴診器
胃カメラ検査とバリウム検査の費用比較です。自由診療と保険診療別で比較しました。
参考にしてみてください。

検査名 自由診療(全額自己負担) 保険診療(3割負担) 保険診療(1割負担)
胃カメラ 15,000円(税込)~20,000円(税込) 4,500円~6,000円 1,500円~2,000円
バリウム検査 10,000円(税込)~15,000円(税込) 3,000円~4,500円 1,000円~1,500円

検査費用に関しては、胃カメラのほうが通常バリウム検査よりもわずかに高額に設定されています。しかし、同様の費用またはより低価格で提供している場所も存在します。
そのため、胃がん検査等を行っている市町村や医院に問い合わせるのも良いでしょう。
保険適用を受けるには症状や疾患が必要です。したがって、症状や疾患がない場合検査を受けるには自費診療が必要であり、その際の検査費用は高額になります。

編集部まとめ

看護師
胃カメラ(内視鏡検査)の値段・費用相場・検査で分かることについて解説しました。

胃カメラは小さなカメラを鼻もしくは口から挿入して食道がん・胃がん・ピロリ菌感染・胃潰瘍・ポリープ・胃炎・胃アニサキス症などを調べます。

胃カメラのメリットは、小さい病変も見つかりやすい・被ばくの影響を受けない・検査後に下剤を飲む必要がない、などです。

一方、経口内視鏡の場合嘔吐反応が起こりやすい・経鼻内視鏡の場合鼻の粘膜が傷つくことがあるなどデメリットにも注意をはらいましょう。

胃カメラ(内視鏡検査)を定期的に受けることで、万が一胃がん等になっていても早期に発見される確率が飛躍的に高まります。

この記事の監修医師