FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 医科コンテンツ
  4. 胃カメラを受ける頻度は?胃カメラを受ける場面やメリットを紹介

胃カメラを受ける頻度は?胃カメラを受ける場面やメリットを紹介

 公開日:2024/02/06
胃カメラを受ける頻度は?

胃がん・ポリープ・ピロリ菌の感染など、さまざまな消化器系疾患を発見できるのが胃カメラです。

中でも、胃がんの早期発見には定期的な胃カメラが推奨されていますが、受ける頻度は人によって異なります。

どのようなときに胃カメラを受けるべきか知っておくことは、ご自身の健康を守るのにもつながるでしょう。

そこで今回は、胃カメラを受ける頻度・タイミング・年齢・胃カメラを受ける方法などを解説します。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

胃カメラとは

胃カメラとは
正式には上部消化管内視鏡検査といい、一般的には胃カメラ・内視鏡検査と呼ばれています。
この検査によって、食道がん・胃がん・ポリープ・逆流性食道炎・胃潰瘍などの早期発見が可能になりました。経口内視鏡・経鼻内視鏡それぞれの特徴について以下に示します。

  • 経口内視鏡:内視鏡を口から挿入する方法。早期胃がんなどの大きな病巣を切除できるメリットがあるが、嘔吐感・挿入時のつらさ・息苦しさ・心拍数上昇・血圧上昇など心身にかかる負担が大きい。
  • 経鼻内視鏡:内視鏡を鼻腔から挿入する方法。経口内視鏡と比較して心身的な負担は少なく、検査中の会話も可能。組織採取はできるが、大きな病巣の切除は原則として行わないのがデメリット。

これらの検査方法は上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるのが大きな特徴になります。
鼻から挿入する方が吐き気や息苦しさなどの心身的な苦痛は少ないメリットがある一方、口から入れる胃カメラの機能・性能は劣ってしまうデメリットがあります。そのため、どの胃カメラ検査をするかは担当医師と相談して決定しましょう。
どちらも検査自体は15分程度で終了しますが、採血や心電図などの事前準備だったり、飲み薬や麻酔などの前処置をしたりするのが一般的です。普段から薬を飲んでいる方は胃カメラ検査に影響を与える可能性があるため、必ず担当医師へお伝えください。
また、検査の際は麻酔のほかに痛み止めや鎮静剤を使用する場合があります。その際は、検査当日の運転はお控えください。このほか、激しい運動・長風呂は控えたり、刺激物・コーヒーなどの摂取は避けたりするようお願いします。
胃カメラ検査が終了しましたら後日に検査結果をお伝えするため、次回の病院受診予定日を決定しておきましょう。
また、これらの検査以外にも超音波内視鏡と呼ばれる特殊検査や内視鏡でポリープ・がんの切除治療を実施するケースもあります。

胃カメラを受ける頻度

胃カメラを受ける頻度
胃カメラは全員が受けるべき検査のひとつですが、胃カメラ検査を受ける頻度は胃がんの発症リスクによって異なります。ここでは、以下の3パターンに分けて胃カメラを受ける頻度を確認しましょう。

  • 異常がない人
  • ピロリ菌を保有している人
  • ピロリ菌除菌後の人

それぞれについて、順番に解説しますので参考にしてください。

異常がない人

特に異常がない人でも、40歳を過ぎたら胃カメラ検査をしてもらいましょう。胃がんは日本における発症数が最も多いがんのひとつで、男女ともに5番以内に入るほどです。
胃がんを治療するうえで最も大切なのは早期発見になります。
しかし、早期の胃がんは自覚症状がほとんどなく、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。
そのため、胃がんの早期発見には胃カメラ検査が欠かせないのです。
ですから、異常がない方でも40歳を過ぎたら少なくとも3年に1回の頻度で検査を受けるのがよいでしょう。
かかりつけ医と相談しながら胃カメラ検査のスケジュールを決めてください。

ピロリ菌を保有している人

ピロリ菌を保有している人
ピロリ菌を保有している人は年齢に関係なく、定期的な胃カメラ検査を受けるのが推奨されています。
なぜなら、ピロリ菌を保有している場合では胃がんのリスクが5倍になるのが知られているからです。
具体的な胃カメラを受ける頻度は定められていませんが、胃がんの早期発見のためには少なくとも2〜3年間隔胃カメラ検査を受けるのがよいでしょう。
また、ピロリ菌の感染によって胃炎を起こしている場合はピロリ菌の除菌治療が保険適用となります。基本的には薬を1週間飲み続けて除菌治療は終了です。
ピロリ菌の除菌治療の詳細につきましてはかかりつけ医へご相談ください。

ピロリ菌除菌後の人

ピロリ菌を保有している人と同様に、ピロリ菌の除菌後も2~3年ごと胃カメラ検査が推奨されています。
ピロリ菌を除菌すると胃がんの発症リスクは下がりますが、残念ながらゼロにはなりません。
定期的に胃カメラ検査をしておくと、胃がんの早期発見・ご自身の健康管理につながります。
そのため、ピロリ菌の除菌治療が終了した後も定期的にかかりつけ医を受診したり、胃カメラ検査を受けたりするよう心がけてください。

胃カメラはいつ受けるのか

胃カメラはいつ受けるのか
胃カメラを受ける頻度は人それぞれ異なりますが、どのようなタイミング・症状があるときに受けるのかも人それぞれです。
ここでは以下の4つのタイミングを解説します。

  • 検診で異常があったとき
  • 健康診断でピロリ菌を指摘されたとき
  • 上腹部に痛みがあるとき
  • 胸やけ・胃もたれがあるとき

順番に確認しましょう。

検診で異常があったとき

検診では現在の病状・既往歴・家族歴・過去の検診状況などを問診し、胃のレントゲン検査などを受けるのが一般的です。
ここで異常が見つかると胃カメラなどによる精密検査を実施します。
胃がんの早期発見には胃カメラ検査が欠かせません。そのため、検診で異常を指摘された場合は専門の医療機関を受診するようお願いします。
また、胃がん検診は50歳以上が対象です。各自治体のがん検診・職場がん検診がありますので、通知が届きましたら忘れずに胃がん検診を受けるようお願いします。

健康診断でピロリ菌を指摘されたとき

ピロリ菌は胃がん発症のリスク因子のひとつであり、胃炎を引き起こす原因でもあるのです。
ピロリ菌を保有している人が慢性胃炎を引き起こしている場合では、ピロリ菌の除菌治療の適応となります。
そのため、健康診断でピロリ菌を指摘されると確定診断のために胃カメラ検査を実施するケースがあるのです。
また、ピロリ菌感染・除菌の確定診断には胃カメラで胃内の組織を採取する方法のほか、呼気を採取する方法・抗体検査・便中の抗原検査があります。
繰り返しになりますが、ピロリ菌の除菌治療をしたからといっても胃がんのリスクがゼロにはなりません。そのため、除菌治療後も定期的な胃カメラ検査を受けるようお願いします。

上腹部に痛みがあるとき

上腹部に痛みがあるとき
上腹部に痛みがあるときは胃潰瘍・十二指腸潰瘍などを引き起こしている可能性が考えられます。
主な症状はお腹の痛みですが、吐き気・背部痛・体重減少などの症状が見られたり、症状が進行すると出血したりするケースもあるのです。
このとき、確定診断や出血などの急性期の処置のために胃カメラを使用する場合があります。
また、胃潰瘍が胃がんの直接的な原因になる可能性は低いとされていますが、ピロリ菌の感染が潜んでいる場合もあるため注意が必要です。
そのため、お腹の痛みなどの自覚症状がある場合にはお近くのかかりつけ医の受診をお願いします。

胸焼け・胃もたれがあるとき

胸焼け・胃もたれの症状が見られる場合でも胃カメラ検査を実施する場合があります。
胃がんはもちろん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・逆流性食道炎などが原因の場合でもこれらの症状が見られるケースがあるのです。
こうした場合、確定診断・鑑別のために胃カメラ検査を実施します。
どの疾患か分かることで胃がんの早期発見・治療につながったり、胃潰瘍などの内服薬治療ができたりします。そのため、胸やけや胃もたれを些細な症状と思って放っておかないよう、かかりつけ医を受診するようにしてください。

胃カメラを受け始める年齢

胃カメラを受け始める年齢
健康診断で問題がない場合・ピロリ菌の除菌治療が終了した場合・自覚症状が全くない場合でも、胃カメラ検査を受け始めるべき年齢があるのです。

  • 40歳を過ぎたら一年に一度の検診
  • 40・50歳の方はがん検診

以上の2つについて解説しますので、順番に確認しましょう。

40歳を過ぎたら一年に一度の検診

40歳を過ぎたら一年に一度の検診
胃がんは40歳を過ぎてから発症するリスクが高まるのが知られています。そのため、40歳を過ぎたら検診を受けるよう心がけましょう。
会社員の場合は年に一度の健康診断を受けることが義務付けられています。また、配偶者に健康診断の義務付けはありませんが、原則無料で受けられるのが一般的です。
そのため、まずは年に一度の健康診断を受けるところからはじめましょう。
万が一、健康診断で異常を指摘されたり精密検査を指示されたりした場合は専門の医療機関を受診してください。
胃がんに限らず、さまざまな病気の早期発見につながります。

40・50歳の方はがん検診

問診・胃レントゲン検査・胃カメラを行うのが胃がん検診です。
日本では、各自治体・保健所が窓口となってがん検診を実施しており、50歳以上の方を対象として2年に一度実施します。
また、胃がんは日本人が発症するがんの中で最も多く、発症数が急激に増えるのは40歳を過ぎてからといわれているのです。
そのため、40歳以上の方でも胃のがん検診を定期的に受けるのが推奨されており、胃がん検診では問診・胃レントゲン検査が可能です。
そのため、お住まいの自治体の窓口へ確認し、定期的に胃がん検診を受けるようお願いします。

定期的に胃カメラを受ける方法

定期的に胃カメラを受ける方法
胃がんは40歳以降から発症リスクが高まるため、定期的に胃カメラ検査を受けるのが推奨されます。では、定期的に胃カメラを受ける方法はあるのでしょうか。
ここでは以下の2つについて解説します。

  • 定期健康診断
  • 人間ドッグ

それぞれについて、順番に確認しましょう。

定期健康診断

健康診断では胃カメラは実施していませんが、35歳以上の方では胃レントゲン検査が可能です。
これは、バリウムと呼ばれる液体の造影剤を飲み、X線で胃を撮影する方法になります。
胃カメラと比べると費用が抑えられるメリットはありますが、胃カメラのように直接的に消化管内部を観察する方法ではないため、小さな病変を発見するのが困難なところがデメリットです。
また、定期健康診断の検査項目に含まれていないため、加入している公的保険・企業によっては胃レントゲン検査を実施しないケースもあります。
ただし、定期的な胃カメラ検査は保険適用となりますので、胃カメラ検査を希望する場合は専門の医師へご相談ください。

人間ドック

定期健康診断と比較してより詳しく検査できるのが人間ドックです。
基本的には定期健康診断では行わない胃カメラ検査が可能になります。ただし、費用は原則自己負担のため経済的負担が大きくなってしまうのがデメリットです。
公的健康保険・会社加入の健康保険・民間の健康保険によっては補助金制度が適用される場合もあるため、確認しておくのがよいでしょう。
経済的な負担の大きさを考慮しても胃がんの発見が遅れて治療が困難になってしまう可能性を考えると、1年に1回人間ドックを利用して胃カメラ検査を受けておくのをおすすめします。

胃カメラのメリット

胃カメラのメリット
最後に、胃カメラのメリットについてお伝えします。胃カメラのメリットはさまざまありますが、特に大きなものは以下の2つです。

  • 胃の粘膜を直接見られる
  • がんの早期発見ができる

それぞれについて、順番に確認しましょう。

胃の粘膜を直接見られる

胃カメラ最大のメリットは胃の粘膜を直接見られることでしょう。
胃レントゲン検査と異なり、胃の内部をカラー付きで観察するため凹凸はもちろん、色調の変化・出血の有無も発見できるのです。
そのため、診断の正確さにおいても胃カメラは優れた検査方法といえるでしょう。
口・鼻から内視鏡を挿入するため不快感を強く感じるケースが多く見られましたが、内視鏡器具の改良・麻酔薬の使用によって不快感が少ない状態で検査を受けられるようになりました。

がんの早期発見ができる

胃カメラでは胃の内部を直接観察できるため、胃がんの早期発見ができます。
早期胃がんの場合、内視鏡を用いて病変部位を切除することで治療が可能になりますが、進行してしまうと外科手術だったり抗がん剤で治療したりする必要があるのです。
そのため、胃カメラ検査で早期発見するのが大切になります。
胃レントゲン検査と異なり、組織採取はもちろん、経口内視鏡では早期胃がんの切除も可能です。
そのため、かかりつけ医と相談しながら定期的な胃カメラ検査の実施をおすすめします。

編集部まとめ

まとめ
早期胃がん・ポリープ・胃潰瘍・ピロリ菌の感染などを見つけられるのが胃カメラ検査です。

受けるタイミングや頻度は人によって異なりますが、40歳を過ぎたら胃カメラ検査を実施するのをおすすめします。

また、胃がんは日本人が最も多く発症するがんのひとつです。治療には早期発見がカギになるため胃カメラ検査はかかせません。

従来の胃カメラ検査と比べて心身的な負担は少なくなっているため、健康診断・人間ドックなどを活用して定期的に胃カメラ検査を実施することをご検討ください。

参考文献

この記事の監修医師