血便を放っておくリスクとは?血便の原因となる主な疾患や検査方法について解説!
排出した便に血が混じっていると、重たい病気にかかってしまったのではないかと心配になるのではないでしょうか。ただ、混じっている血の量が少なかったり他に症状がなかったりすると、「痔だろう」「大きな病気ではないだろうから様子を見よう」などと考えて、受診や治療を後回しにしてしまう方も少なくありません。
しかし、血便の中には大腸がんなどの重大な疾患が原因となっているものもあるため、早期に診断を受けることが大切です。
本記事では、血便の種類や血便の原因となる主な疾患、血便の検査方法や治療方法などについて解説します。
監修医師:
浜野 徹也(浜野胃腸科外科医院)
目次 -INDEX-
血便とは
血便とは、消化官からの出血が肛門から排出される状態のことをいいます。肛門に近い位置で出血している場合は鮮やかに赤い鮮血便、出血箇所が肛門から遠い胃や十二指腸になると、排出されるまでに時間が経っているため、黒っぽい色でタール状の黒色便になっていきます。
血便の原因は痔などの良性疾患からがんまでさまざまです。出血している箇所やその程度、原因となっている疾患などを調べて、適切な治療を行うことが大切です。
血便の種類
血便は色や性状によりさまざまな種類があります。
鮮血便
便に鮮やかな赤色の血液が混じっているなど、肉眼で血便であることが確認できる状態のものです。出血箇所は肛門や直腸などに近い場所の可能性が高いです。
暗赤色便
便が暗い赤色や褐色になっているものです。血液は大腸で便に混じった後、運ばれるうちに暗い色に変化していくため、大腸の奥が出血箇所として考えられます。
粘血便
血液が混じっていることに加えて、ドロッとしたゼリー状の粘液を伴っている血便です。粘液だけが排出されることもあります。赤痢などの感染症や炎症性腸疾患などが原因の疾患として疑われます。
タール便
全体的に黒くドロっとしたタール状になっている便です。血液が胃液と混ざることで黒色に変色し、それが便に混ざることで黒っぽくなります。上部消化管の食道や胃、十二指腸からの出血が考えられます。腫瘍やがんが原因の可能性があるため、胃カメラ検査を受ける必要があります。
血便の原因となる主な疾患
痔
痔になると、排便後に出血する、トイレットペーパーに血液が付着する、鮮血が便に付着するなどの症状が見られます。
裂孔(切れ痔)の場合は出血が少なめで、痔核(いぼ痔)では出血が大量になることがあります。どちらも早期の薬物療法で症状を改善することが見込めます。
再発しやすく、便秘が悪化の原因となることがあるため、生活習慣を改善し便通を良くしておくことが大切です。
感染性腸炎
細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が腸管内に侵入して定着し、増殖することで発症する疾患です。血便の他に下痢や発熱、腹痛、嘔吐などの症状が起こります。
出血の量は少なく、粘血便になることが多いです。原因となっている病原体を特定するために、便を採って培養検査を行います。
大腸ポリープ
肛門の近くにポリープができた際、そこを通過する便とこすれることで出血し血便が排出される場合があります。しかし、ほとんどの場合は目に見えるほどの血の量がありません。そのため、 肉眼では確認できないわずかな出血でも検出できる便潜血検査を受けることが大腸ポリープの早期発見にとって重要です。
虚血性腸炎
腸内の動脈に閉塞や狭窄が起きて、大腸壁に炎症や潰瘍が生じる病気です。血流が低下することで、腹部左側に強い痛みや血便、下痢などの症状が現れます。
嘔吐や膨満感、腸管壊死などの症状が見られることもあります。
憩室出血
大腸壁の一部が欠損した箇所が腸の外側に突き出た状態を大腸憩室といい、内視鏡で確認するとその部分がくぼんできます。そのくぼみの部分に露出した動脈から出血することを憩室出血といいます。
高齢者の方が解熱鎮痛薬や抗血栓薬を投与されている場合に起こることが多く、腹痛を伴わずに多量の鮮やかな赤色の出血や赤黒い出血が起こります。
潰瘍性大腸炎
大腸の最も内側の層である粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍ができる病気です。血便や下痢が早期の症状で、進行すると便に膿や粘液が混ざったり、赤いゼリー状の便が出るようになります。発熱や貧血などの症状を伴い、全身への合併症が起きることもあります。
症状の起こる活動期と症状が治まる寛解期が繰り返され、寛解期を長く維持するための治療が重要になります。厚生労働省の特定疾患として難病指定されていますが、寛解期にも継続して治療を行うことで再発を予防し、普段通りの日常生活を送ることができる疾患です。
大腸がん
硬い便が通過する位置に大腸がんができると、そこを便が通過する際に擦れて出血し、血便になることがあります。肉眼では気づかないほどの少量の出血が起こっている場合は、便潜血検査で発見されることもあります。
大腸がんは症状がないまま進行してしまうこともあります。
早期に発見して切除することで治療できるため、大腸カメラ検査を定期的に受けるようにしましょう。
血便の検査方法
便潜血検査
便の中に混じっている微量の血液の有無を調べる検査です。小腸や大腸などの下部消化管のどこかから出血すると、便の中に血液が混じります。出血の量が多ければ肉眼で見ても便に血液が混入していることがわかりますが、出血が少量の場合はわからないため便潜血検査を行って調べます。
2回行う検査のうち、どちらかが陽性になった場合は精密検査を受ける必要があります。精密検査は、基本的に大腸カメラ検査を行います。
胃カメラ(上部内視鏡)検査
口の中から内視鏡を挿入し、食道や胃、十二指腸などを観察する検査です。スコープの先端に超小型のCCDカメラと照明が付いている内視鏡を口や鼻から挿入して、食道や胃などの上部消化管に炎症や潰瘍、腫瘍などの病変の有無を詳細に確認します。
観察による診断の他に、鉗子口から医療器具を挿入して胃粘膜などの組織を採取し検査を行ったり、病変部を切除するなどの処置を行う場合もあります。がんか否かを判定するだけでなく、がんだった場合にその深さや広がりなどの範囲を診断し、治療方針を策定することにも役立ちます。
大腸カメラ(大腸内視鏡・下部内視鏡)検査
肛門から細くて柔らかい素材でできたスコープを挿入して、大腸の内側の粘膜の状態を観察する検査です。大腸内の出血や潰瘍、炎症などに加えてポリープや大腸がんなどの病変の有無を確認することができます。腸内に病変があった際は組織を採取し、顕微鏡などでより詳しく検査します。
腸内はひだやシワが多いため、空気などで腸内を膨らませてくまなく観察します。定期的に大腸カメラ検査を受けることが、大腸がんの予防や早期発見につながります。
血便の治療方法
前述したように、血便には原因となる疾患が多くあるため、患者さんの状態を踏まえたうえで必要な検査を実施します。
出血源を調べるために、まずは直腸を指診して、肛門や直腸に問題がないかを確認します。
その後に大腸カメラ検査や胃カメラ検査を行って出血源や病変を確認し、検査結果に合わせた治療を施します。
必要に応じて、腹部超音波検査やCT検査などを行う場合もあります。
血便を放っておくリスク
血便を放置するリスクとしてまず挙げられるのが、直腸がんや大腸がんなどの重大な病気を見逃してしまう可能性があることです。
自覚症状が少ない初期の大腸がんにおいて、多く見られる症状が血便です。血便が排出されたからといって過度に心配する必要はありませんが、できる限り早めに医療機関を受診するようにしましょう。
またその際は、大腸カメラ検査や胃カメラ検査に対応している医療機関を選ぶことをおすすめします。
血便の検査と治療なら浜野胃腸科外科医院に相談を
ここまで、血便の種類や血便の原因となる主な疾患、血便の検査方法や治療方法などについて説明してきました。血便が排出された場合は自己判断せず、早めに医療機関で胃カメラ検査や大腸カメラ検査などを行い、診断を受けることが重要です。
最後に、千葉県で苦痛の少ない内視鏡検査を行い、消化器がんによる死亡率を低下させることを目指されている浜野胃腸科外科医院を紹介します。
鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査
浜野胃腸科外科医院では、鎮静下内視鏡検査を行っています。胃カメラ検査や大腸カメラ検査において鎮静剤を使用することで、患者さんができるだけ痛みを感じることのないように配慮されているそうです。うとうとと眠っているような状態で検査を受けることが可能なため、内視鏡検査が初めての方や過去に内視鏡検査で苦しい思いをされた方に推奨されているといいます。
鎮静剤を使用した後は終日車を運転できなくなるため、公共交通機関を使って通院されるか、他の方に送迎してもらう必要があるそうです。
胃カメラと大腸カメラの同日実施が可能
浜野胃腸科外科医院では、胃カメラと大腸カメラによる検査を同じ日に続けて受けることができます。検査前にまず腸管洗浄剤で腸の中を空にした後に、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を続けて行うそうです。
検査時間は両方合わせて20~30分程度のため、身体への負担も少ないといいます。
仕事などで忙しく検査を受ける日程を確保しにくいという方は、検討されてみてはいかがでしょうか。
安心かつ安全なカスタマイズ腸内洗浄
浜野胃腸科外科医院では、患者さんが安心して検査を受けられるように、腸内洗浄の下剤の種類や服用方法、服用する場所を患者さんの希望に合わせてカスタマイズすることができるそうです。
下剤は複数の種類を取り揃え、患者さんのニーズや状況に応じて医師が適切なものを選定します。下剤を飲む場所も、患者さんの生活環境や状況に合わせて自宅か院内のどちらかを選択することが可能です。
自宅の場合は、自分の好きなタイミングで下剤を飲めるため時間の融通が効きやすい、普段生活している空間で落ち着いて服用できるというメリットがあります。院内の場合は、医療従事者の管理のもとで正しく下剤を服用できる、服用後の移動がない、何か困り事があった際に対応してもらえるという利点があるといいます。
他にも女性医師による内視鏡検査を行っていたり、遠方の方でも検査を受けやすいよう検査時間に配慮したりと、地域のかかりつけ医として患者さんが安心して検査を受けられる環境を整えられています。何か気になる症状がある方は、浜野胃腸科外科医院に相談してみてはいかがでしょうか。
浜野胃腸科外科医院の基本情報
アクセス・住所・診療時間
東葉高速線八千代緑が丘駅 徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
14:00〜17:30 | ● | ● | - | ● | ● | ● | - | - |
※受付時間は、診療開始30分前から診療終了の30分前までとなります。
参考文献