インプラント治療は、「その後」を知り尽くしたスペシャリストのもとで【兵庫県姫路市 もり歯科】

森 悟
もり歯科 院長
2006年に姫路赤十字病院歯科口腔外科臨床研修医としてキャリアをスタートした後、愛知学院大学歯学部の顎口腔外科学講座助教、口腔インプラント科、顎変形症診療部と口腔外科、特に「顎の骨」に関するエキスパートとして経験を積む。2016年に博士(歯学)を取得し、同年に市立伊勢総合病院歯科口腔外科副部長となり、2019年5月「もり歯科」を開業。2019年現在、兵庫県内では唯一の口腔外科学会専門医・日本顎顔面インプラント学会専門医の資格を持つ開業医として活躍している。
必ずしもインプラントがベストではない
欠損歯の治療にあたっては、やはりインプラントをご提案することが多いのでしょうか。
患者さん本人が最初からインプラントを希望だったらどうでしょうか?
患者さんの希望だからといって、その通りにするだけではいけないんですね。
ほかに、治療前に明言されているようなことはありますか?
インプラントは「費用が高い」ことで敬遠される方が多くおられます。
そのときだけの解決だけでなく、長い目で見ないといけないわけですね。
30年とはまた長いですね。
なるほど……。それはちょっと怖いですね。
先生はどちらのメーカーを選んでおられるのでしょうか?
インプラント治療のポイントは「トラブルへの対処」
せっかくお金をかけてインプラントを入れたのに、「外れた」などのトラブルも聞きます。
取れてしまう原因は、きちんと顎の骨に固定されていないからです。歯が欠けて顎の骨が痩せていたら、インプラントを入れる前に骨造成をします。これは口腔外科の専門領域で、きちんと骨が増えているかは経験がないとわかりません。
何か検査機械で見れば一目瞭然、というわけではないのですか?
では「口腔外科」で、さらに「経験を積んでいる」のが大切だと。
スペシャリストかどうか、私たち一般患者に判断できますか?
あくまでも「歯の代用」ということ
一般的には、インプラントは見た目も機能も「自分の歯と同じ」というイメージがあります。
およそ「よく噛める」くらいで考えた方がいいと。
悪循環に陥ってしまうんですね。
先生が取り入れている院内環境の工夫について、具体的に教えてください。
最後に、読者へのメッセージがあればお願いします。
編集部まとめ
医院情報
所在地 | 〒679-2161 兵庫県姫路市香寺町溝口1283番地 |
アクセス | JR播但線 溝口駅より徒歩5分 |
診療内容 | 歯科一般 小児歯科 予防治療 歯科口腔外科など |