1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 体の「カリウム値が高くなる原因」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

体の「カリウム値が高くなる原因」はご存知ですか?【管理栄養士監修】

 公開日:2025/02/08

Medical DOC監修医がカリウムが高くなる原因などを解説します。

※この記事はMedical DOCにて『「カリウムを下げる食べ物」はご存知ですか?カリウム値が高くなると現れる症状も解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

武井 香七

監修管理栄養士
武井 香七(管理栄養士)

プロフィールをもっと見る
帝京平成大学健康メディカル学部健康栄養学科卒業 横浜未来ヘルスケアシステム、戸塚共立第一病院3年7ヶ月勤務 株式会社コノヒカラ、障がい者グループホーム半年勤務 その後フリーランスを経て株式会社Wellness leadを設立。栄養士事業と健康事業を行なっている。

保有免許・資格
管理栄養士資格

「カリウム」とは?

「カリウム」とは?

カリウムとは、体内の水分調節に重要な役割を担うミネラルの一種です。

体内に摂り込まれたカリウムのほとんどが細胞内に存在し、ナトリウムとの相互作用によって浸透圧を調節しています。

また、ナトリウムの再吸収を抑制し、尿として体外に排泄することで血圧をコントロールしています。

カリウム値は高くても低くても身体に悪い影響を与えますが、特に注意が必要なのが高カリウム血症です。

進行すると脱力感や呼吸困難感、不整脈などを引き起こし、重症例では命に関わるため早急に治療が必要です。

カリウムが高くなる原因

カリウムが高くなる原因

血清カリウムの基準値は3.5〜5.0mEq/Lです。血清カリウム値が5.5mEq/L以上の状態を高カリウム血症といい、重症度に合わせた治療が必要になります。

腎機能の低下

高カリウム血症を引き起こす原因の一つが、腎機能の低下です。腎臓は、血液をろ過して余分な水分や塩分、老廃物などを体外へ排泄する役割を担っています。しかし、腎臓の血流低下や炎症によって腎機能が低下すると、カリウムが体内に溜まって高カリウム血症を引き起こします。そして、腎機能の低下を引き起こす病気の一つが慢性腎臓病(CKD)です。腎機能の低下や腎臓の障害が3ヵ月以上続いている状態で、放置すると命に関わります。重症度に合わせて食事療法や薬物療法、透析治療などが適応されます。

脱水症

脱水症になると尿量が減るため、カリウムの排泄量が減ります。さらに、体内の水分不足によって血液が濃縮されるため、血中のカリウム濃度は高値となります。特に子どもや高齢者はのどの渇きを感じづらく、体内の水分量も少ないため注意が必要です。こまめな水分補給だけでなく、ミネラル摂取も忘れず行いましょう。

薬剤による影響

薬剤によるカリウムの過剰摂取や、カリウムの排泄を抑制する薬剤によって高カリウム血症を引き起こすことがあります。具体的には、低カリウム血症の治療薬である塩化カリウムやアスパラカリウム、グルコンサンKなどです。また、降圧剤の一種であるACE阻害薬やアンジオテンシンⅡ阻害薬(ARB)、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)も高カリウム血症を引き起こすリスクがあります。治療期間中は医師の指示に従い、定期的に診察や検査を受けましょう。

「カリウムを下げる食べ物」についてよくある質問

「カリウムを下げる食べ物」についてよくある質問

ここまでカリウムを下げる食べ物を紹介しました。ここでは「カリウムを下げる食べ物」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

カリウムが高くなると、どのような病気を発症しやすいですか?

武井 香七武井 香七 医師

カリウムが高くなると心筋の興奮にも影響を及ぼし、不整脈を発症します。さらに高カリウム血症が進行すると、心臓から全身に血液を送り出す心室の興奮が抑制され、致死性不整脈とも呼ばれる心室細動を引き起こします。数分で意識を消失し、数十分で死に至る可能性がある危険な状態です。カリウム値の異常を指摘された方は、医師の指示のもと正しく治療を進めましょう。

カリウムの量が少ない飲料水を教えて下さい。

武井 香七武井 香七 医師

水や白湯にはカリウムが含まれていないため、カリウムの含有量を気にせずに飲めます。コップ一杯200mlの麦茶に含まれるカリウムの量は、12mgです。日本茶の一種である玉露200mlにはカリウムが5,600mg、抹茶には5,400mgも含まれています。日常的な摂取は避け、日々の水分補給には麦茶を選ぶとよいでしょう。また、コーヒー150mlには100mgのカリウムが含まれていますが、紅茶150mlのカリウム含有量は12mgです。嗜好飲料にはコーヒーよりも紅茶がおすすめです。

編集部まとめ

「カリウム」とは?

カリウムは筋肉の興奮や体内の水分調節、血圧コントロールに重要なミネラルの一種です。

腎機能の低下や薬剤の影響などによって高カリウム血症になると、消化器症状や神経症状、知覚異常などの症状を引き起こします。

さらに悪化すると、心室細動という命に関わる不整脈を引き起こす危険があるため、健診で異常値を指摘された場合は早急に病院を受診しましょう。

血中のカリウム濃度を下げるには、日々の食事を見直しカリウム摂取量を減らすことが重要です。

カリウムの多い食品を全て排除するのではなく、頻度や量を減らすなど、ご自身に合った継続可能な方法でカリウム摂取量を減らしていきましょう。

「カリウムを下げる食べ物」と関連する病気

「カリウムを下げる食べ物」と関連する病気は4個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

内科の病気

高カリウム血症の治療中は、カリウム値が下がりすぎることで起こる低カリウム血症にも注意が必要です。内服治療を受けている場合は用法・用量を守って内服し、定期的に診察や血液検査を受けましょう。

「カリウムを下げる食べ物」と関連する症状

「カリウムを下げる食べ物」と関連している、似ている症状は6個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

高カリウム血症や低カリウム血症では、骨格筋の興奮に影響を及ぼすため、手足の痺れや動かしにくさを感じることがあります。また、不整脈によって動悸や息切れ、めまいなどの症状がみられることもあるため、心当たりがあれば早めに病院を受診しましょう。

この記事の監修管理栄養士

S