急な体調不良に対応する「救急科」の診療内容と対応範囲はご存じですか?【医師解説】
急な体調不良に対応する「救急科」は、発熱や痛み、怪我などの軽症から重症まで幅広く対応し、心筋梗塞や脳卒中などの緊急性が高い疾患にも対応しています。この記事では、救急科の診療内容と対応範囲について、「高輪みつるクリニック」の髙橋先生に解説していただきました。
監修医師:
髙橋 充(高輪みつるクリニック)
編集部
「救急科」について教えてください。
髙橋先生
救急科とは主に急な発熱や痛み、怪我などのいわゆる「急性疾患」の対応と全身管理を専門とする診療科です。ほかにも心肺停止や中毒、多発外傷、熱傷などの重症な病態も含まれます。「救急外来」「救急医療」などの言葉もよく耳にすると思いますが、これらも同様に「急性疾患」を対象とした医療や専門のことを指します。
編集部
どんな症状が「急性疾患」なのでしょうか?
髙橋先生
基本的には突然発症、あるいは速い経過で症状が悪くなっていく症状であれば救急科で対応します。軽症から重症まで、内科や外科といった診療科にとらわれず、幅広く全身の症状に対応することができます。
編集部
例えばどんなものがありますか?
髙橋先生
いわゆる「心臓発作」などと呼ばれている急性の心筋梗塞や重度の狭心症などは、速やかに「救急」の対応が必要になります。このような場合は、心臓の「冠状動脈」という血管がどこかで細くなったり詰まったりすることで、締め付けられるような胸の痛みが生じています。
編集部
ほかにはどんなケースがありますか?
髙橋先生
あとは、「脳卒中」ですね。脳の血管が詰まったり破れたりすることによって脳が障害を受ける疾患は、発症してから医療機関に到着するまでの時間、治療を開始するまでの時間が、その後の生命予後や後遺症を大きく左右します。「突然意識がなくなる」「今まで経験したことのないような突然の強い頭痛」「どちらかの手足が動かなくなる」「言葉が出なくなる」などの症状が出た場合は、早急に救急科や救急外来にかかりましょう。
※この記事はMedical DOCにて《【医師解説】救急車を「呼ぶ・呼ばない」の判断はどうすればいい? 他の重傷者に迷惑?》と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。