目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 閉経後に発症する「骨粗しょう症」の治療法はご存じですか? 骨密度を上げる方法を医師が解説!

閉経後に発症する「骨粗しょう症」の治療法はご存じですか? 骨密度を上げる方法を医師が解説!

 公開日:2025/01/16
骨粗しょう症 治し方

閉経後に骨粗しょう症を治療・予防するには、適切な生活習慣と定期的な検査が欠かせません。運動で骨に刺激を与え、カルシウムやビタミンDを含む食事を心がけることが重要です。さらに、日光浴や必要に応じたサプリメントの摂取で栄養を補いましょう。骨密度測定を年1回行い、大腿骨や腰椎の数値を確認することも大切です。今回は「イノルト整形外科 藤沢院 痛みと骨粗鬆症クリニック」の渡邉先生に、骨密度を改善する具体的な方法を解説していただきました。

渡邉 順哉

監修医師
渡邉 順哉(イノルト整形外科 藤沢院 痛みと骨粗鬆症クリニック)

プロフィールをもっと見る
2004年鎌倉学園高等学校卒、2011年東邦大学 医学部卒、横浜医療センター 初期臨床研修。2013年横浜市立大学附属市民総合医療センター 整形外科、2014年神奈川県立汐見台病院(現・医療法人社団康心会 康心会汐見台病院)整形外科、2016年平成横浜病院 整形外科医長、2018年渡辺整形外科 副院長、2019年藤沢駅前順リハビリ整形外科 院長、2024年イノルト整形外科 痛みと骨粗鬆症クリニック 統括院長。日本整形外科学会専門医、日本骨粗鬆症学会認定医、認定運動器リハビリ・スポーツ・リウマチ医など。

編集部編集部

閉経後、骨粗しょう症にならないためにはどうしたら良いのでしょうか?

渡邉 順哉先生渡邉先生

まずは、適度な運動をすることです。運動は筋肉を鍛える効果だけでなく、骨に刺激を与えて強化したり、再生を促したりする効果もあります。元々運動習慣がない方は、無理のない範囲でウォーキングやジョギングなどから始めてみましょう。慣れてきたら、これらの運動は荷重により下肢の骨に適度な物理的な刺激を与えるので、骨を強くするのに適しています。

編集部編集部

ほかに、どのような運動が適していますか?

渡邉 順哉先生渡邉先生

有酸素運動に加え、筋力トレーニングを行なうと良いでしょう。腹筋や背筋などの体幹の筋力や大腿四頭筋やハムストリングス、大殿筋などを鍛えるのも良いでしょう。これはフィットネスジムでも良いですが、毎日自宅でやっていただくだけでも効果があります。ポイントは翌日もしくは翌々日に辛くない程度の筋肉痛が出る程度の負荷を与えることで、筋力は向上しやすくなります。筋力を鍛える場合は、タンパク質やビタミンの十分な摂取も大事になります。

編集部編集部

ほかにはどのようなことに気をつければ良いでしょうか?

渡邉 順哉先生渡邉先生

骨に必要な栄養素を日々十分摂取することもとても大切です。特に不足しがちで、積極的に摂りたい栄養素はカルシウムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDになります。カルシウムは乳製品や大豆製品に多く含まれているので、積極的に摂りましょう。またビタミンDは魚介類や卵、乳製品などに多く含まれています。そのほか、ビタミンK、タンパク質、ビタミンB群(B6、B12、葉酸)、マグネシウムも骨の健康を守るために必要です。

編集部編集部

そのほかには?

渡邉 順哉先生渡邉先生

ビタミンDを増やすために、日光を浴びることも大切です。日光を浴びると体内でビタミンDの生成が促されます。そのため毎日30分程度は散歩をするなど、習慣化すると良いでしょう。ただし、日焼けやシミの防止目的や日中の外出が難しいなどの理由で日光を浴びるのが難しい場合は、毎日魚を食べたり、サプリメントでビタミンDを摂取すると良いでしょう。

編集部編集部

骨密度が改善されたかどうかは、どうやってわかるのですか?

渡邉 順哉先生渡邉先生

骨密度は多くの場合整形外科で測定して判断します。閉経が近くなったら、最低年に1回は整形外科で骨密度を測定してもらうと良いでしょう。ときどき「去年測定して問題なかったらから今年は検査をしなくても大丈夫」という方がいらっしゃるのですが、女性の50代は人生で最も骨密度が急激に落ちやすい時期です。そのため閉経以降は、たとえ昨年は問題なくても、少なくとも年に1回は定期的に測定して数値を比較することが重要です。

編集部編集部

骨密度を測定する時に気をつけることはありますか?

渡邉 順哉先生渡邉先生

骨密度を測定するにはいろいろな方法がありますが、できる限り大腿骨と腰椎の骨密度を測定することが大切です。これは、大腿骨や背骨の骨折が寿命に大きく関わってくるからです。骨粗しょう症の診療基準でも原則的に「大腿骨と腰椎の骨密度を測定していずれか低い方の骨密度で診断する」ように決められています。そのため、医療機関のホームページを確認して大腿骨と腰椎の骨密度を測ることができる医療機関を受診することが大切です。

※この記事はMedical DOCにて【閉経後に骨粗鬆症になりやすくなるのはなぜ? 医師が解説する原因と予防・治療法】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

この記事の監修医師