靴下の跡がくっきり… 高齢者の「足のむくみ」 原因となる病気や薬、生活習慣とは?
高齢な方の割合が増えていくにつれて、健康状態が問題になってきています。特に高齢者は足がむくみやすいと言われており、考えられる原因は様々です。たかがむくみと放置していると、疾患が隠れていることもあるそうです。今回は介護福祉士の山下さんに、高齢者の足のむくみの原因について伺いました。
監修介護福祉士:
山下 有輝(介護福祉士)
編集部
高齢者の足のむくみの原因には何がありますか?
山下さん
高齢者の足のむくみの原因は、病気、薬、生活習慣の3つです。むくみは「浮腫」とも呼ばれています。通常であれば、水分を血管外に押し出す力である「毛細血管圧」と、水分を血管内に吸収する力の「膠質浸透圧(こうしつしんとうあつ)」により、水分の濾過と再吸収が行われています。しかし、何らかの原因で毛細血管圧の上昇または膠質浸透圧の低下が起こった結果、血管外の水分が多くなり、むくみが生じてしまいます。また、水分は重力の影響で足にたまりやすく、足の血液を心臓に送っている筋肉の収縮力が低下することも、足のむくみを引き起こす原因になります。
編集部
足のむくみの原因となる病気は何ですか?
山下さん
・腎不全
・心不全
・肝硬変
・ネフローゼ症候群
・甲状腺機能低下症
・悪性腫瘍
・下肢静脈瘤
などがあります。高齢者は心臓のポンプ機能の低下や、腎臓の血液循環量が減少して腎機能が低下するなど加齢的な変化があります。その結果、腎臓や脳への酸素供給が低下することで心不全や腎不全を引き起こし、むくみが出現します。むくみが出たとしても特定の病気や臓器が原因とは断定できません。ですが、むくみを治すためには原因疾患の治療が重要です。
編集部
足のむくみの原因となる薬には何がありますか?
山下さん
・解熱剤の非ステロイド性抗炎症薬
・降圧薬(カルシウム拮抗薬)
・抗がん薬
などがあります。高齢者の場合、降圧薬は医師の処方により日常的に飲んでいることが多いです。非ステロイド性抗炎症薬は「NSAIDs」とも呼ばれており、イブプロフェンやロキソニンなどが該当します。非ステロイド性抗炎症薬は、プロスタグランジンの産生を抑制しますが、プロスタグランジンの働きは、尿細管の水やナトリウム再吸収の抑制です。そのため、プロスタグランジンが抑制されることで、水やナトリウムの再吸収が促進されるため、むくみの原因となります。カルシウム拮抗薬は、血管収縮を抑制して血圧を下げる薬です。しかし、血管収縮を抑制して血管が広がった状態となるため、毛細血管圧が上昇し、むくみの原因となります。抗がん薬によるむくみは、がんの治療の際にリンパが傷つくことで起こる局所性のむくみです。足のむくみが出現したからといって薬を中断することは危険です。必ず医師に相談してくださいね。
編集部
足のむくみの原因となる生活習慣を教えてください。
山下さん
足のむくみの原因となる生活習慣は、同じ姿勢を長時間続けている、塩分の多い食生活などです。日常的に長時間立ち仕事をしていると、足がむくんだ経験がある方も多いのではないでしょうか。高齢者は、若い頃と比較して活動量が少なくなるため、同じ姿勢で過ごす時間が多くなります。その結果、筋肉の収縮力が低下するため血流が滞りやすくなるのです。また、塩分の多い食事を続けていると血圧が高くなり、心臓や腎臓への負担が増加します。心臓の負担が長期的に続くと心不全、腎臓への負担が続くと腎不全を引き起こし、むくみの原因となります。
※この記事はメディカルドックにて【靴下のあとがくっきり…高齢者の「足のむくみ」放置すると危険? 対策は? 【専門家解説】】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。