FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 潰瘍性大腸炎の症状や治療方法とは?

潰瘍性大腸炎の症状や治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

潰瘍性大腸炎(読み方:かいようせいだいちょうえん)とはどんな病気なのでしょうか? その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
松信 哲朗 医師(仲町台駅前まつのぶクリニック 院長)

潰瘍性大腸炎とは

潰瘍性大腸炎(UC)は大腸の粘膜に炎症が生じ、びらんや潰瘍ができる原因不明の病気で、炎症性腸疾患(炎症を伴う腸疾患、略語でIBD※とよぶこともあります)のひとつです。

炎症性腸疾患には、細菌や薬剤など原因がはっきりしている特異的炎症性腸疾患と、原因がはっきりしていない非特異的炎症性腸疾患があります。潰瘍性大腸炎は、クローン病とともに非特異的炎症性腸疾患に分類されています。クローン病は、口から肛門までの消化器に慢性の炎症が起こる病気です。

引用:田辺三菱製薬
http://www.remicare-uc.jp/about/what/index.html

松信哲朗医師 仲町台駅前まつのぶクリニック院長ドクターの解説
腸に炎症が起きる病気を、「炎症性腸疾患」と言います。炎症性腸疾患には、突発性(原因不明)に発症する潰瘍性大腸炎・クローン病、細菌・寄生虫・ウイルス・真菌による感染性腸炎、薬剤・化学物質等による薬剤性腸炎、放射線による放射線照射性腸炎、腸管の虚血による虚血性腸炎、腸管狭窄による閉塞性腸炎などがあります。これらを広い意味で「炎症性腸疾患」と呼んでいますが、中でも突発性に発症する潰瘍性大腸炎やクローン病を狭い意味で炎症性腸疾患と呼びます。炎症性腸疾患=潰瘍性大腸炎+クローン病と考えていただいても大きな間違いではありません。

潰瘍性大腸炎は、国が定めた「指定難病」で、炎症性腸疾患の1つです。発症原因は未だわかっていませんが、自己免疫が関係していると考えられています。日頃からストレスを溜めないように心掛けましょう。また、若い年代でかかる人が多いことも特徴の1つで、20代が発症のピークと言われています。

潰瘍性大腸炎の症状

潰瘍性大腸炎の症状で最も多くみられるのが、便の異常です。発症早期には、血便以外の症状がほとんどなく、痔による出血と誤りやすいため注意が必要となります。

炎症が大腸の広範囲に広がると、血便以外に下痢・軟便や血便・腹痛などの症状が、持続的かつ反復的にみられます。下痢がひどい場合には、1日に20回以上もトイレにかけ込むこともあるほどです。さらに症状が悪化すると、体重減少や発熱などの全身の症状が起こることもあります。

引用:田辺三菱製薬
http://www.remicare-uc.jp/about/lesion/index.html

松信哲朗医師 仲町台駅前まつのぶクリニック院長ドクターの解説
主な症状としては、粘血便と腹痛です。これらが長引いていると医療機関を受診し、発覚することがほとんどです。しかし、粘血便が出ていても痔だと思い、そのまま放置してしまう人も多いのですが、この潰瘍性大腸炎は放置すると大腸ガンになることもある病気なので、自己判断せずに早めに医療機関を受診するようにしてください。

潰瘍性大腸炎の原因

潰瘍性大腸炎の原因はまだはっきりしたことは解明されていません。しかし,遺伝的な要因のある患者さんに環境的要因のきっかけが生じることにより何かしらの免疫異常が生じて病気が発症するということが分かってきました。そのため潰瘍性大腸炎の治療としては,異常となった免疫を抑え込む治療法(免疫統御療法)が行われています。

引用:慶應義塾大学病院IBD(炎症性腸疾患)センター
http://www.keio-med.jp/gastro/ibd-center/uc/

潰瘍性大腸炎の検査法

私たちが潰瘍性大腸炎の患者さんを診る際には下痢や血便,腹痛や発熱などといった臨床症状をもとに,その患者さんが活動期,あるいは寛解期にあるのか,重症度がどの程度なのかといったことを判断し,これらの情報から治療方針を考えています。しかし,これらの症状と実際の潰瘍性大腸炎の状態が乖離している場合もあるため,血液検査や画像検査,便検査を組み合わせて総合的に病気の状態や治療方針を判断しています。また,血液検査は薬剤の効果や副作用をチェックする目的でも行われます。

引用:慶應義塾大学病院IBD(炎症性腸疾患)センター
http://www.keio-med.jp/gastro/ibd-center/uc/

松信哲朗医師 仲町台駅前まつのぶクリニック院長ドクターの解説
潰瘍性大腸炎は大腸の内視鏡を行い、病理検査をすることによって確定します。この検査は外来で行うことができます。

潰瘍性大腸炎の治療方法

軽症から中等症の場合には、5-アミノサリチル酸製剤(ペンタサ、アサコール、リアルダ)による内服あるいは坐剤・注腸製剤の治療を行います。多くの潰瘍性大腸炎は5-アミノサリチル酸製剤をうまく使うことにより炎症がコントロールされます。しかし効果が乏しい場合には、ステロイド剤内服・坐剤・注腸あるいは白血球成分除去療法を行います。
それでも炎症が治まらない場合には、生物学的製剤(レミケード、ヒュミラなど)や免疫調整剤(タクロリムス、シクロスポリン)などで強力に炎症を抑えます。
もし繰り返し再燃する場合には、主に維持治療に使用する免疫調節剤であるチオプリン製剤(イムラン、アザニン、ロイケリン)を使う場合もあります。これらの内科治療で炎症が収まらない場合、あるいは大量の下血や炎症が強くて大腸に孔があいてしまう(穿孔)場合、あるいは大腸がんが合併する場合には外科治療を行う場合があります。

引用:徳洲会グループ
https://www.tokushukai.or.jp/treatment/digestive/kaiyo_daichoen.php

松信哲朗医師 仲町台駅前まつのぶクリニック院長ドクターの解説
潰瘍性大腸炎の治療ですが、自己免疫を抑える内服や点滴による治療と食事療法(脂質の少ない食事にする等)を行っていきます。ほとんどの場合、入院の必要はなく、通院で治療していくことになります。潰瘍性大腸炎は難病指定されている病気で1度発症してしまうと治ることはないので、症状が良くなってきても自己判断で内服をやめないことが大切になります。



下血、血便、腹痛と下痢に関する症状についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師