目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 病気の事典
  3. 新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の原因・症状・治療方法とは?

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の原因・症状・治療方法とは?

 更新日:2023/03/27

新生血管黄斑症(読み方:しんせいけっかんおうはんしょう)、加齢黄斑変性症(読み方:かれいおうはんへんせいしょう)とはどんな病気なのでしょうか?その原因や、主にみられる症状、一般的な治療方法などについて、医療機関や学会が発信している情報と、専門家であるドクターのコメントをまじえつつ、Medical DOC編集部よりお届けします。

この記事の監修ドクター:
安里 良 医師 安里眼科 総院長

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症とは

年齢を重ねると身体のいろいろなところで病気がでてくることがあります。加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。

加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。

引用:日本眼科学会
hhttp://www.nichigan.or.jp/public/disease/momaku_karei.jsp

安里 良 医師 安里眼科 総院長監修ドクターのコメント
新生血管黄斑症とは、脈絡膜から新生血管(異常な血管)を生じる病気です。新生血管黄斑症にはいくつかの種類がありますが、代表的なのが加齢黄斑変性症です。

加齢黄斑変性症とは、モノを見るときに重要なはたらきをする黄斑という組織が、加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気のことです。高齢者の失明原因のひとつとなっております。

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の症状

網膜の中心部が悪くなるので、視野の中心の、もっともよく見ようとするところが見えにくくなります。病巣が黄斑に眼られていれば、見えない部分は中心部だけですが、大きな出血がおこれば、さらに広い範囲で見えにくくなります。

■主な症状
・変視症 ─ ものが歪んで見えます。
・視力低下 ─ 見たいものがはっきり見えません。
・中心暗点 ─ 見ているものの中心が欠けて見えません。

引用:医療法人社団 海仁
http://www.kaiya-eyes.com/disease/macular-degeneration/

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の原因

高齢者に多く発症することから、黄斑、特に、網膜色素上皮細胞の加齢による老化現象が主な原因と考えられています。また、男性は女性の約3倍の発症率といわれています。
はっきりしたことは分かっていませんが、全身疾患(心血管疾患や高血圧)、喫煙、栄養状態、遺伝などの関りも指摘されています。
もともと加齢黄斑変性は欧米人に多く、日本人には少ない疾患でした、その主な理由としては、欧米人の眼が日本人の眼に比べ、光刺激(眼の老化を促進する原因)に弱いことが挙げられます。
最近では、日本でも発症数が増加していますが、日本人の平均寿命の延長が原因として挙げられます。また、生活様式が欧米化したこと(主に食生活)や、TVやパソコンの普及により眼に光刺激を受ける機会が非常に多くなったことも原因のひとつと考えられています。

引用:医療法人社団 海仁
http://www.kaiya-eyes.com/disease/macular-degeneration/

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の検査法

加齢黄斑変性では、視力検査をした後、眼底検査、蛍光眼底造影、光干渉断層計検査などを行います。

眼底検査
眼底検査では、網膜の状態、特に黄斑を見ます。出血や血液中の水分が漏れて溜まっていないか、網膜がむくんでいないか、それらの原因になっている脈絡膜新生血管がないか、などを調べます。ただし眼底検査だけでは、新生血管の位置、大きさ、活動性を確定することはできません。

蛍光眼底検査
診断確定と治療方針を決めるためには、蛍光眼底造影がとても大切です。造影剤を腕の静脈から注射し、造影剤が血液中を流れて新生血管に入ったときに写真を撮り、新生血管の位置や大きさ、活動性を調べます。造影剤にアレルギーがあったり、血圧が高いなど、造影が好ましくない病気がある場合には、この検査はできません。

光干渉断層計検査
光干渉断層計は、眼底の断面を調べる検査です。新生血管の有無や形、大きさ、新生血管と中心窩との位置関係、網膜のむくみなどもわかります。数分で検査でき、造影剤も使いません。
萎縮型は進行がゆっくりで、治療法がないので、蛍光眼底造影や光干渉断層計を行わないこともあります。

引用:日本眼科医会
http://www.gankaikai.or.jp/health/40/07.html

安里 良 医師 安里眼科 総院長監修ドクターのコメント

加齢黄斑変性症には主に2種類あり、それぞれ異なります。

・萎縮型
黄斑の組織が加齢により徐々に萎縮していきます。その結果、症状はゆっくりと進行します。急激に視力が低下することはありません。しかし、時間とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行する場合もありますので、定期的に検査を受けましょう。

・滲出型
網膜のすぐ下に新しい異常な血管(新生血管)ができて、網膜にむくみや出血を起こし、急激に視力が低下します。失明する方の大半がこのタイプです。

新生血管黄斑症、加齢黄斑変性症の治療方法

「萎縮型」の治療
治療は必要ありません。ただし、「滲出型」に移行して急激に視力が低下することがあるので、定期的な検診が必要です。

「滲出型」の治療
抗VEGF療法という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊することで黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。新生血管の大きさや場所によっては、早期に発見できれば治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。日頃から、片目ずつモノがゆがんで見えないかチェックして、早期の発見に努めましょう。

引用:参天製薬
https://www.santen.co.jp/ja/healthcare/eye/library/amd/index3.jsp

安里 良 医師 安里眼科 総院長監修ドクターのコメント
・萎縮型の治療方法
通常、治療の必要はありません。但し時間とともに新生血管が発生し「滲出型」に移行する場合もありますので、定期的に眼科専門医の検査を受けましょう。

・滲出型の治療方法
抗VEGF療法として「ルセンティス」や「アイリーア」という薬を目に直接注射する方法が一般的です。他には、光に反応する薬剤を体内に注射し、それが新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、中心窩からはなれたところに新生血管がある場合に行える治療法として、新生血管をレーザー光で焼き固める「網膜光凝固術」等があります。この病気に気づいた場合は、失明のリスクもありますので、速やかに専門医への受診をお勧めいたします。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師