FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 矯正歯科TOP
  4. 矯正歯科コンテンツ
  5. 歯軋りにはマウスピース治療?歯軋りがもたらす影響やマウスピース治療の効果についても紹介します

歯軋りにはマウスピース治療?歯軋りがもたらす影響やマウスピース治療の効果についても紹介します

 公開日:2023/12/14
マウスピースを持つ女性

歯軋りは、無意識にしてしまって歯のすり減りを招きます。できるだけ防ぎたいものですが、睡眠中に発生することが多く、意識して防ぐには難しいです。

そのため有効なのがマウスピース治療です。マウスピースを使うことで、歯と歯が直接触れるのを防ぎます。歯軋り防止のために、使用を考えている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、歯軋りにおけるマウスピース治療について解説します。歯軋りがもたらす影響やマウスピース治療の効果についてもご紹介するので、参考にしてください。

熊谷 靖司

監修歯科医師
熊谷 靖司(歯科医師)

プロフィールをもっと見る
熊谷歯科医院 院長

歯軋りは治療をしたほうがいいのか?

歯ブラシを持つ女性
歯軋りは、そもそも治療した方がいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。あまり害がないように思うかもしれませんが、実は歯や顎の痛みが発生することがあります。
また長期的に見た時に、歯がすり減ってしまったり睡眠障害を引き起こしたりする可能性があるため、早めに治療を始めた方がいいでしょう。

歯軋りの主な原因

マウスピースを持つ女性
治療を進めるためにも、まずは原因の把握が大切です。現時点で明確にはなっていませんが、主な原因としては、次のようなものが考えられます。

  • ストレス
  • 嚙み合わせの問題
  • 生活習慣

ここでは、歯軋りの主な原因を詳しく解説します。

ストレス

まずひとつめの原因がストレスです。この原因による症状は、睡眠中に起こりやすい特徴があります。
ストレスが溜まっていると筋肉が緊張状態となり、その結果しっかりとかみ合わせができない状態で力んでしまうことで発生することが多いです。
睡眠中に発生すると、不眠症や睡眠障害などを引き起こす可能性があるため、早期治療が求められます。

嚙み合わせの問題

噛み合わせの問題も原因のひとつです。噛み合わせが悪くなると、上の歯と下の歯がしっかりと合わなくなり、その結果歯の摩耗や歯の関節部分に負荷がかかってしまいます。
この負荷により発生してしまいます。また、虫歯の治療などでも噛み合わせが悪くなることがあり、その結果発生することも少なくありません。
このように、噛み合わせの問題も無視できないため、注意しましょう。

生活習慣

原因としては、生活習慣病も考えられます。具体的な例としては、次のようなものが代表的です。

  • 過度な飲酒
  • 喫煙
  • 不眠
  • 睡眠時の首の位置

お酒の飲み過ぎやタバコの吸い過ぎは、生活習慣の悪化を招く要因であり、歯軋りの発生にも大きく関わっています。
また、先述したようなストレスなどを原因に不眠症状が続いたり、睡眠時に首の位置が悪かったりしても発生します。
さらに、睡眠中の癖も生活習慣に関わる原因のひとつです。寝ている最中は気づきにくいですが、舌を噛んだり歯に力が入ったりする癖を持つ方もいらっしゃいます。

歯軋りの種類

歯の模型
主な原因をご紹介しました。ご自身では気づかない癖やストレスで発生している可能性があることに気づいた方も多いでしょう。
実は、歯軋りにはいくつかの種類があります。主な種類としては次のようなものが挙げられます。

  • グラインディング
  • クレンチング
  • タッピング

グラインディングは上下の歯を左右に強くこすり合わせるようなタイプです。就寝中に発生しやすく、ギリギリと音が鳴ります。
クレンチングは、上下の歯を噛みしめるタイプです。スポーツなど、日常生活で歯を食いしばる状態が習慣化している方に発生しやすいです。
タッピングは上下の歯をぶつけるタイプであり、カチカチと音が鳴ります。グラインディングやタッピングは大きな音が鳴ることもあるため、周囲に指摘される可能性があります。
一方で、クレンチングは音を立てないため、周囲からも気づかれにくいです。

歯軋りがもたらす身体への影響

医師の手
周囲に音が聞こえてしまう問題はありますが、害が少ないのであれば、特に注意する必要はないと思っている方もいるかもしれません。
しかし、実は身体にもたらす影響は大きいです。さまざまな箇所に影響を与えるため、しっかりと把握しておきましょう。

歯に与える影響

身体の中でも、歯に与える影響が大きいです。特に、慢性的に続く場合には、歯を傷つけて病気を引き起こす可能性があります。
例えば歯の損傷が続く場合、次第に歯が摩耗するため知覚過敏を引き起こすケースが考えられます。
また、強く力が加わり続けているため、歯並びにも悪影響を与える可能性が高いです。歯が移動して噛み合わせの悪化を招くかもしれません。
さらに、歯の根の破折を引き起こし、最悪の場合には歯の喪失にも繋がります。このように、歯に与える影響は非常に大きいです。

歯茎に与える影響

歯だけでなく、歯茎にも影響を与えます。歯茎に力が加わり続けることで、発症が考えられる病気としては、次のようなものが代表的です。

  • 歯周病
  • 歯肉炎
  • 歯肉炎の剥離

歯の周りの歯肉が炎症を起こす歯周病や、歯肉炎が発症する可能性があります。また、歯肉を刺激し続けることで、歯肉の脱落を引き起こすかもしれません。
いずれの病気も、歯への影響も大きいため、最悪の場合は歯を失う危険があります。

顎に与える影響

口内だけでなく、口周りにも影響を与えます。その中でも影響を受ける代表的な箇所が、です。
強い力で噛みしめている状態が続くと、顎関節症になる可能性があります。顎関節症とは、顎関節の痛み・咀嚼筋の痛み・顎関節雑音・開口障害などを主な症状とする病気です。
悪化すると、顎の機能が完全に破壊されてしまうケースもあるため、注意が必要です。

姿勢に与える影響

影響は、歯やその周辺だけでなく、姿勢にまで及ぶことがあります。代表的な影響として、肩や首のコリです。
歯を強く噛みしめているのであれば、口周りの筋肉にも力が入っています。そのため、力み過ぎて肩や首に負担をかけた状態が続きます。
これによって、肩や首のコリを発症するかもしれません。また、睡眠時の姿勢にも影響を与えます。
首の位置などの関係で歯軋りが発生していることもあり、強く噛みしめている状態が続くと睡眠障害を引き起こすことがあります。
このように、口周りだけでなく全身にも影響を及ぼしてしまう可能性があるため、周囲から指摘されたり自覚したりした場合には早めに歯科医に相談をした方がいいでしょう。

歯軋りの解決方法

マウスピース
身体への影響を考えると、甘く考えてはいけない症状です。万が一、ご自身も歯軋りをしている場合、どのような解決方法があるのでしょうか。
ここでは、具体的な解決方法をご紹介します。

スプリント療法

ひとつ目の解決方法が、スプリント療法です。この方法は、予防改善に用いられる代表的な方法で、マウスピースのような器具をはめて行います。
特殊なプラスチック製のマウスピースのような器具を睡眠中にはめて、上下の歯が当たらないような仕組みです。
上下の歯が当たらないため、強く噛みしめても音が鳴りにくく、歯の摩耗も防げます。
さらに、食いしばりなどによる顎への負担も軽減できるため、歯軋りで噛み合わせが悪くなっていた場合はその症状も改善していくでしょう。
また、口周りの緊張も解消されるため、肩こりなどの症状緩和にも繋がります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善も、具体的な解決方法のひとつです。改善方法にはいくつかありますが、まずは十分な睡眠を取るようにしましょう。
原因にはストレスも上げられるとご紹介しました。睡眠不足はストレスとも大きく関係するため、睡眠の質を改善して十分取りましょう。
睡眠の質の改善方法にはいくつかありますが、例えば長時間同じ姿勢での睡眠を避けるなどが有効です。
横向きやうつ伏せのまま、長時間寝ると睡眠の質が下がってしまいます。枕などが原因である可能性があるため、枕の位置を高くせず寝返りが打ちやすい姿勢で睡眠を取りましょう。
次に、ストレス解消のためにリラックスできる対策を取ることも大切です。ヨガやストレッチなど、ストレス解消方法はそれぞれ違うため、ご自身に合った方法を選びましょう。
また、食習慣やタバコの量を減らすことも大切です。
食事の過剰な摂取や飲酒は、生活習慣の悪化を招き、歯軋りに繋がります。そのため、食事量を減らし、睡眠が近い時間帯であれば軽食にするなどの対策が有効です。

噛み合わせの調整

有効な解決策としては、噛み合わせの調整も挙げられます。噛み合わせの調整は、歯科医に相談して行ってもらいましょう。
インレー(義歯)やワイヤーなどの矯正器具を装着して、時間をかけて噛み合わせを調整することで改善が見込めます。
また、マウスピース矯正などの矯正方法もあるため、睡眠中でも歯並びを改善しながら防止に役立つでしょう。

マウスピース治療の効果

歯を見る女性
歯軋りの治療には、マウスピースを使った方法があります。どのような効果があるのでしょうか。
それぞれの効果を詳しく把握して、ご自身の治療にも役立てましょう。

筋肉の緊張緩和

マウスピースを使用すると筋肉の緊張を緩和する効果があります。
マウスピースには、素材によってソフトなタイプとハードなタイプがあり、特にハードなタイプは筋肉の緊張緩和に有効です。
マウスピースにより食いしばりを防ぎ、筋肉の緊張が緩和すると、口腔内の筋肉のバランスが整います。すると、次第に痛みや顎などの各部位への影響も軽減していくでしょう。

歯軋りによる身体へ弊害の予防

主な効果の中には、歯軋りによる身体への弊害の予防も挙げられます。先述したように、この症状はさまざまな箇所に影響を与えます。
歯の摩耗・顎関節症・肩や首のコリなど多数です。しかし、マウスピースにより筋肉の緊張状態が緩和することで、歯や顎へのダメージも軽減します。
睡眠時の緊張も緩和され、肩や首のコリも次第に良くなっていくでしょう。

リラックス効果

リラックス効果にも期待できます。マウスピースによって、筋肉の緊張が改善するため、睡眠時の食いしばりなども改善します。
緊張が解けて睡眠の質が上がるため、肩や首のコリが改善し、心身共にリラックスできる可能性があるでしょう。
しかし、リラックス効果を含めて各効果には個人差があります。ご自身にどのようなマウスピースが合うかを判断するには、歯科医に相談のもと決めましょう。

歯軋りのマウスピース治療でかかる費用

計算機
マウスピースの効果をご紹介しました。しかし、実際に治療を開始するのであれば、どのくらいの費用がかかるのか気になる方は多いでしょう。
マウスピースの場合には、どれくらいの費用がかかるのかをご紹介します。

市販のマウスピース

市販のものであれば、一般的に数千円〜数万円程度となります。費用に幅があるのは、治療の内容・製作者・材料などによっても異なるためです。
また、市販のマウスピースを用いる場合でも、歯科医への受診を行い指示をもらう必要があります。そのため、検査や受診料もかかることを忘れないようにしましょう。

オーダーメイドのマウスピース

オーダーメイド品を使う場合は、市販のものよりも費用は高額となります。一般的には、歯科医によってご自身に合った形状に調整され、歯科医にて作ってもらえます。
こちらも材料や製作者によって費用が異なり、一般的には数万円〜数十万円程度です。また、歯軋りの治療は、基本的に保険適用外と扱われるケースが多いです。
そのため、保険適用外の場合は、これらの費用は全額自己負担となります。

歯軋りの治療にかかる期間

カレンダー
治療期間については、患者様の症状の度合いや口腔内の状態などによっても異なるため個人差があります。
また、治療には治療期間と維持期間の2種類に分けられ、長期になる可能性が高いです。
治療期間とは、原因となる食いしばりなどを改善する期間です。一般的には、数週間〜数カ月必要となります。
次に維持期間は、再発を防ぐために対処する期間です。いつ再発するか分からないため、この期間は長期にわたります。維持期間での対処法は、歯科医の指示に従って行いましょう。

歯軋りの治療は保険適用できる?

保険証
治療費が高額になるため、保険の適用がされるかが気になっている方は多いでしょう。歯軋りの治療は、先述したように基本的には保険適用外です。
しかし、この症状によって睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害を誘発している場合は、保険適用される可能性があります。睡眠障害の治療としてみなされるためです。
また、歯周病・歯肉炎・顎関節症などの各種病気を引き起こした場合でも、その治療部分は保険適用となることがあります。
保険適用されるかは、治療に大きく関わることなので、歯科医に相談して確認しておきましょう。

編集部まとめ

マウスピースを持つ手
歯軋りは、誰しも起こる可能性がある症状です。睡眠時などに多いため、ご自身では気づかなくとも発生している可能性があります。

ただ音がなるだけと思う方もいますが、実は歯の摩耗を招いたり顎関節症などを引き起こしたりする危険もあります。

万が一顎関節症などを放置していると、顎の機能を失ってしまう可能性もあるでしょう。そのようなことにならないためにも、早期治療が大切です。

治療方法としては、マウスピースが有効です。とはいえ、有効な治療方法は症状の度合いなどに応じて最適かどうかは異なります。

異変を感じた場合や、治療を始めようとお考えの際には、まずは歯科医に相談して治療内容を決めましょう。

この記事の監修歯科医師