ワイヤー矯正orマウスピース型矯正装置、どちらがあなたに合っている? 判断基準を歯科医が解説!

近年はマウスピース型矯正装置の進化によって、歯列矯正の選択肢が広がっています。こうした中、従来のワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置、どちらが自分に合っているか迷う人も少なくないようです。そこで、それぞれの治療の特徴や適性(向き・不向き)、ライフスタイルに合わせた選び方などを、「日本橋ひびき矯正歯科」の小泉先生にお聞きしました。

監修歯科医師:
小泉 響子(日本橋ひびき矯正歯科)
目次 -INDEX-
歯並びや治療効果で選ぶ! ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置、自分に合うのはどっち?

編集部
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置を比較した場合、歯並びの状態によってより効果的な治療法というのは変わるのでしょうか?
小泉先生
矯正治療は、はじめから装置の種類を決めるのではなく、歯並びの状態や症状の程度を見て判断していきます。一般に、症状が軽度~中等度の歯並びについては、ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置のどちらでも対応は可能です。マウスピース型矯正装置の技術は年々大きく進歩しており、以前は難しいとされていた症例にも対応できるようになってきています。
編集部
一方で、マウスピース型矯正装置は「治療できる症例が限られる」とも聞きます。実際のところはどうなのでしょうか?
小泉先生
昔と比べると適応範囲が広がっているのは確かですが、抜歯して歯を大きく動かすケースや、奥歯の噛み合わせを治すケースなどについては、ワイヤー矯正をおすすめしています。具体例を挙げると、著しい出っ歯や受け口など顎の骨格的なバランスに問題のあるケースや歯ぐきに埋まったままの歯(埋伏歯)があるケース、歯の本数が少ないケースなどです。このような歯並びは大きな歯の移動が必要となるため、マウスピース型矯正装置は不向きとされています。
編集部
治療の効果について、両者で違いはありますか?
小泉先生
治療効果は装置の種類ではなく、症状に適した治療法を選択できているかどうかが非常に重要です。適切な治療計画のもとでおこなえば、ワイヤー矯正でもマウスピース型矯正装置でも十分な効果が得られます。一方で、症状に合っていない治療法を選んでしまうと、歯が思うように動かなかったり、治療期間が長引いたりする可能性があります。また、どちらの治療法でも十分な効果を得るためには、患者さんのご協力が不可欠です。
編集部
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置の両方を組み合わせることは可能なのでしょうか?
小泉先生
はい、可能です。近年はマウスピース型矯正装置を希望する人が多いのですが、症状によっては単体での治療が難しい場合があります。その場合、奥歯や犬歯など大きな移動が必要な部分をワイヤー矯正で治療し、前歯など見える部分をマウスピース型矯正装置で治すという方法を取り入れています。
編集部
2つの治療法を組み合わせるメリット・デメリットについて教えてください。
小泉先生
ワイヤーを使用する部分が奥歯など目立たない箇所に限られるため、装置による見た目のストレスが軽減できるのがメリットです。一方で、費用が高くなることや、治療法の切り替え時に待機期間が必要になることがデメリットに挙げられます。とはいえ、トータルの治療期間は、マウスピース型矯正装置単体で治療するよりも大幅に短縮されます。したがって、とくに難易度の高い症例では、ワイヤー矯正を組み合わせた方が圧倒的に早く治療を終えることができるでしょう。
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置、日常生活にどの程度の制限がある? ライフスタイルに合わせた選び方のポイント

編集部
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置で、日常生活の制約に違いはありますか?
小泉先生
ワイヤー矯正の場合は装置が外れたり壊れたりするのを避けるために、治療中は硬い食べ物や粘着性のある食品は控えていただく必要があります。同様の理由で、ラグビーやボクシングなど接触の多いスポーツをするような人も注意が必要です。さらに、営業職などの人と接する機会の多い人のなかには、装置が見えることを気にして「常にマスクを着用しなければならない」という制約を感じていることも多いようです。
編集部
マウスピース型矯正装置では、そうした制約は少ないのでしょうか?
小泉先生
マウスピース型矯正装置に関しては、「装置の装着時間が確保できるか」が重要なポイントです。基本的に1日20~22時間の装着が必要なので、間食や外食、夜の会食が多いなど、装置を外す時間が長い生活習慣の人には不向きと言えます。装着時間が短くなると治療効果が十分に得られないため、ライフスタイルによってはマウスピース型矯正装置をおすすめできない場合があります。
編集部
治療法を選択するうえでは「ライフスタイル」も重要なポイントになるのですね。
小泉先生
はい。マウスピース型矯正装置は自己管理が必要な治療法であるため、ご自身のライフスタイルや性格も十分に考慮することが大切です。自身で装置の管理がしっかりできて、装着時間をきちんと守れる人には向いていますが、それを面倒に感じる方や間食を我慢できない人には不向きな治療法と言えます。
編集部
ワイヤー矯正にも性格的な向き・不向きはあるのでしょうか?
小泉先生
ワイヤー矯正は、性格的な向き・不向きが比較的少ない治療法と言えます。ただし、装置が見える点だけは考慮が必要です。装置を見られることを過度に気にしてしまう人や、その状況に強いストレスを感じる人には、見た目を気にせずに過ごせるマウスピース型矯正装置をおすすめすることが多いですね。
ワイヤー矯正orマウスピース型矯正装置 気になる費用や治療期間、通院頻度も知りたい!

編集部
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置の、それぞれの費用の目安を教えてください。
小泉先生
矯正治療の費用に関しては、受診する歯科医院や装置の種類、さらに地域などで大きく変動します。東京都内の一般的な相場でお話しすると、表側に装着するワイヤー矯正が80~100万円程度、裏側に装着するワイヤー矯正が110~140万円程度です。マウスピース型矯正装置はこの中間の価格帯に位置しますが、歯科医院によって費用の幅が広いのが特徴です。これらの費用は装置のみの料金で、これに検査費や調整料などがかかります。
編集部
治療期間について、両者でどのくらいの違いがありますか?
小泉先生
治療期間は、最初の歯並びの状態によって大きく異なります。一般に、軽度から中等度の歯並びの場合は、両者で治療期間に大きな差はありません。標準的な期間は2年~2年半程度で、症状が軽い歯並びであれば1年程度で終わることもあります。一方で、難しい症例の場合は、ワイヤー矯正の方が治療期間は短い傾向にあります。
編集部
通院の頻度について、両者の治療法で違いはありますか?
小泉先生
ワイヤー矯正の場合は一般に4~6週間に1回、マウスピース型矯正装置は通常1カ月半~2カ月に1回の通院になります。ただし、装置の使用状況によってはこれよりも短い間隔で通院していただく場合もあります。装置をきちんと使用できているかも、通院間隔を決める重要な要素です。
編集部
最後に、読者へのメッセージをお願いします。
小泉先生
矯正治療の方法を決めていくうえで最も重要なのは、詳細な検査と診断です。ご自身の歯並びを治すにはどの治療法が最適なのか、その装置で確実に治せるかを慎重に見極めることが必要です。そのうえで、治療の費用や期間について十分な説明をうけ、ご自身で納得してから治療を開始することをおすすめします。また、いずれの治療法でも、患者さんのご協力が治療の成功を大きく左右します。ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置、それぞれの特徴や注意点をよくご理解のうえ、ご自身の性格やライフスタイルに合った治療法をぜひ見つけていただきたいと思います。
編集部まとめ
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置には、それぞれに特徴や適応症例があることがわかりました。治療法の選択に際しては、はじめに歯並びの状態や症状の程度を詳しく診査したうえで、どちらがより効果的に治療できるかを判断していきます。そのうえで、日常生活の制約や装置の管理などを考慮し、ご自身の性格やライフスタイルに合った治療法を選ぶことが大切です。まずは信頼できる矯正歯科医に相談し、自身に最適な方法を見つけていきましょう。
医院情報
所在地 | 〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町2丁目8-1 Brick Gate茅場町1F |
アクセス | 東京メトロ「茅場町駅」 徒歩1分 東京メトロ「日本橋駅」 徒歩7分 |
診療科目 | 矯正歯科 |