FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 歯医者コンテンツ
  4. 根管治療は専門の医師に相談した方がよい理由|日本歯内療法学会専門医が解説

根管治療は専門の医師に相談した方がよい理由|日本歯内療法学会専門医が解説

 更新日:2024/04/04
根管治療は専門の医師に相談した方がよい理由|日本歯内療法学会専門医が解説

むし歯が歯根の奥深くにまで達した場合は、抜歯か根管治療の2つからの選択になります。

しかし、根管治療精度の高さが要求され、歯科医師の専門的な知識や技術が必要になります。そのため、歯科医院ならどこでもよいというわけにはいかないでしょう。

本記事では、根管治療の流れや専門の医師を選択する理由などを解説します。むし歯の治療で歯科医院選びに迷っているのならこの記事を読んでぜひ参考にしてください。

礒田 浩太

監修歯科医師
礒田 浩太(新大久保礒田歯科医院)

プロフィールをもっと見る
日本歯科大学生命歯学部卒業。日本歯科大学附属病院総合診療科助教として歯内療法チームに所属し診療と研究、教育に務める。その後、新大久保礒田歯科医院 顕微鏡診療を開院し現在に至る。日本歯内療法学会 専門医、日本歯科保存学会 認定医であり多数の学会にて活動中。

根管治療とは

根管治療とは
歯の内部には根管がありますが、この根管の内部には歯髄(血管・神経組織)が通っています。むし歯はこの歯髄が細菌に侵されるせいです。また、歯髄は顎の骨と神経や血管でつながっています。そのため、むし歯が深いと顎骨やその周辺にまで痛みが及ぶことがあります。
根管治療は細菌に侵された歯髄を取り除く治療ですが、根管は1ミリメートル以下と大変細く、枝分かれしたりわん曲したりしているので目視のみで治療するのは難しい治療です。そのため、根管治療は一度治療が終了しても再治療になる確率が高いです。
しかし、根管治療が難しいのならと簡単に永久歯を抜歯してしまうと、歯は二度と生えることがないので咀嚼や審美性にも影響してしまいます。このようなことからも根管治療はむし歯の治療には重要な治療法です。

根管治療の流れ

根管治療の流れ
ここからは、根管治療の流れを解説します。以下は一般的な治療の流れになりますが、再治療の場合は初回の被せ物を外したり充填剤を取り除いたりなどの工程が多くなります。

  • カウンセリング
  • 検査
  • 検査説明・治療方針の決定
  • 治療開始
  • 治療終了
  • 定期健診

上記が大まかな治療の流れになります。治療が開始されると途中で終わることはできないので納得いくまで説明を聞き、納得してから治療を開始するようにしましょう。
なお、前述でも解説しましたが根管治療は難しい治療のため、清潔な治療環境や使用する器具なども治療医院決めの重要な要素になります。以下では、治療内容の詳しい解説と使用される器具も紹介します。

神経を抜く

神経を抜くとは歯髄をすべて取り除くことです。歯髄を取り除いた後は根管の長さを測定します。なお、むし歯の治療を開始する前にゴム製のラバーダム防湿シートで治療歯以外を覆います。ラバーダムを使用するメリットは以下です。

  • 唾液内の細菌による感染リスクの低減
  • 消毒薬や殺菌薬からの歯茎の保護
  • 治療器具の誤飲防止

ただし、ラバーダムは保険適用にならないため使用していない歯科医院は多数あります。またデメリットは、ゴムのアレルギーがある方は使用することができないことが挙げられます。
ラバーダムを装着後、歯科用拡大鏡(ルーペ)やマイクロスコープ(最大20倍まで拡大できる顕微鏡)を使用して根管内を見やすくします。拡大鏡マイクロスコープを使用すると、目視だけでは見えない根管内の細部まで確認できて治療の効率が上がります。なお、神経を抜く治療ではファイルと呼ぶ器具を使用しますがファイルには2種類あり、ステンレスファイルとニッケルチタンファイル(NiTiファイル)があります。NiTiファイルは、柔軟性があるファイルです。

根管を消毒する

神経を抜いた後の根管内はきれいに清掃して消毒します。消毒薬には水酸化カルシウム製剤が用いられるのが主流です。水酸化カルシウム製剤は菌が生息できない環境を作る目的があります。
なお、水酸化カルシウム製剤は従来使用していた薬剤(ホルムアルデヒド製剤・フェノール製剤)に比べると、全身の臓器に与える副作用が少なく安全性が認められている製剤です。
水酸化カルシウム製剤は根尖孔内から溢れないように充填し仮封をして1週間以上様子をみます。この水酸化カルシウムは抗菌剤充填の前に取り除く必要があります。

薬剤を注入しすき間なく充填を行う

根管内がきれいに消毒できたことを確認したら抗菌剤を充填します。抗菌剤を充填する目的は再感染を防ぐことであるため、すき間のないように注意して充填を行う必要があります。
現在多く使用されている根管充填剤は水酸化カルシウム製剤(カルビタール・ビタペックスなど)・酸化亜鉛ユージノール製剤(キャナリスなど)です。

被せ物で補う

根管治療が終了すると被せ物(クラウン)で治療で空いた穴を塞ぐ必要があります。根管治療後の歯に被せ物をしないで放置すると噛む時に歯が割れてしまう恐れがあります。奥歯は噛む時に1本に50~70kgの力が加わるといわれているからです。そのため、被せ物がある状態と被せ物がない状態では、6倍も破折や亀裂のリスクが高くなります。
一般的な被せ物は金属やレジンで支台を作成し、その上に被せ物をします。ただし、前歯は残りの歯が多数ある・治療穴が小さい・審美性を損なうなどの理由で、直接レジンを詰めて固まらせる方法が用いられるため、被せ物は必要ないでしょう。

根管治療は専門の医師に相談した方がよい理由

根管治療は専門の医師に相談した方がよい理由
ここまで解説してきたように根管治療高度な技術が要求される治療法です。そのため、根管治療を専門的に学んできた医師が診断・治療を行うことが再治療を防ぐためには必要です。
現在、根管治療を必要とするようなむし歯があるのなら、根管治療専門の医師が在籍する歯科医院を受診しましょう。

根管治療は専門性が高い治療であるため

根管治療を保険診療で行った場合の成功率は50%以下といわれています。日本の歯科治療は基本的には保険治療です。ただし、保険診療では使用できる器具や診療時間などさまざまな制限が設けられているため、十分な治療効果が得られず再治療になる確率が上がっています。
根管治療を成功に導くためには精密機械の使用が不可欠となりますが、機械の操作には熟練した専門的な技術が必要です。また、このような精密機械は高価なものが多く保険適用内では使用できないので、保険適用の枠内で行う治療は、医師の経験だけに頼ることになるため成功率が下がる結果となっています。
一方、アメリカなどの歯科医療の先進国では一般歯科と専門の歯科は治療分野が分けられています。このような制度の背景は根管治療は複雑で治療が難しいためです。再発などのリスクを考えれば専門の医師が在籍する歯科医院を選ぶことをおすすめします。

的確な判断をしてもらえるため

先述したように、根管治療の成功率は50%しかありません。2人に1人が再治療をしていることになります。しかし、再治療となるとさらに成功率は下がります。初期治療で一時的に痛みがなくなるため、気付いたら症状が重くなっているケースが多いためです。
そうならないようにするためには、初期治療でしっかりと治す必要があります。そのためには的確な診断が必要です。専門の医師となるためには、それぞれの専門領域において適切な研修教育を受け、十分な知識と経験に備え、患者から信頼される専門医療を提供できる歯科医師と認められることが必要です。そのため、専門の医師は歯科治療の質や技術力を向上させるための研究や研修を欠かせません。したがって、的確な判断と治療計画を立てることができるのです。

再治療では成功率が下がるため

再治療で成功率が下がる原因として挙げられるのは以下のものがあります。

  • 初回治療の不備が原因となり歯根に炎症がみられる
  • 根管内異物(破折器具など)や穴や亀裂ができている
  • 根管形態の変化
  • 歯根象牙質が脆くなっている
  • 歯根象牙質の減少・歯質の変化

根管治療では上記の問題点が要因となり治療が制限されて成功率が下がります。このような場合は、再根管治療の実施の有無の選択が重要となるので専門の医師の意見を参考にする必要があります。

初期治療が失敗する原因

初期治療が失敗する原因
根管治療で初期治療が失敗する原因は以下の4つが考えられます。

  • 治療中に唾液が入り細菌汚染されたままで密封した
  • 根管内に汚染物質が残存していた
  • 歯根内に充填物質が充満しておらず空洞があった
  • 治療中に歯に亀裂が入った

この場合、細菌が歯根の内部にまで入り込んで繁殖しているので、再度被せ物を外し根管治療をする必要が生じます。ただし、歯の亀裂がある場合は密閉が困難なため根管治療で治すことはできません。
また、初期治療の失敗例では一時的に痛みが消えていても、時間が経過すると病変が深刻な状態になっていることがあります。治療箇所に違和感があったら根管治療の専門の医師が在籍する歯科医院で再検査をおすすめします。

根管治療のことなら新大久保礒田歯科医院にご相談を

新大久保礒田歯科医院 受付
JR新大久保駅から徒歩2分の新大久保礒田歯科医院のコンセプトは保存です。

保存に精通した専門の医師が根管治療を担当して、高齢になっても1本でも多くの天然歯を残せるような治療を行っています。

根管治療は成功率が低い治療のため再治療になる可能性が大きいですが、新大久保礒田歯科医院は根管治療に対するさまざまな術式を取り入れて再治療のリスクを低減しています。

そのため、過去に根管治療が難しいといわれた方も一度相談に訪れてみてはいかがでしょう。

日本歯内療法学会専門医による根管治療

新大久保礒田歯科医院の礒田浩太院長は、日本歯内療法学会 専門医でもあり、日本歯科保存学会 認定医でもあります。

新大久保礒田歯科医院は、生涯にわたって自分の歯を残すために、歯を抜かない治療を目的とした歯科保存治療がコンセプトです。また、根管治療の分野でも専門の医師が、難易度や再生リスクが高い治療を行っています。

なお、根管治療を成功に導くためには、精度の高い設備と環境が不可欠ですが新大久保礒田歯科医院はこのどれも揃えています。

安全性の高い根管治療を行うための設備を完備

新大久保礒田歯科医院 診察室
根管治療では患部を正確にとらえて治療する必要があります。新大久保礒田歯科医院はマイクロスコープや歯科用CTなどを活用して質の高い治療を提供しています。精密機械の使用は専門の知識を有した歯科医師が治療しますが、この精密機械などを使用した診療は自由診療です。

そのほかに新薬剤のMTAセメントを使用する歯髄保存療法なども取り入れた治療を実施しています。この薬剤は従来品と比較しても高い確率で歯髄保存ができます。

できるだけ自分の歯を残せるような治療を提供

新大久保礒田歯科医院は歯を残す治療を目標に挙げていることもあり、豊富な根管治療のメニューを用意しています。

治療においては、できるだけ歯を抜いたり削ったりせず、いつまでも自分の歯で噛めるように歯や口腔内の機能を維持・保存することを目的としているそうです。

難易度や再発リスクが高い根管治療ですが、専門の医師による質の高い治療を提供されているので、一生自分の歯を大切にしたいと考えている方は新大久保礒田歯科医院で根管治療を受けてみてはいかがでしょうか。

新大久保礒田歯科医院の基本情報

アクセス・住所・診療時間・費用

JR山手線 新大久保駅より徒歩2分
JR総武線 大久保駅より徒歩5分
西武新宿線 西武新宿駅より徒歩11分
東京メトロ・都営地下鉄 東新宿駅より徒歩13分

東京都新宿区百人町2-9-14 ミズホアルファビル2F

診療時間
10:00~13:00
14:30〜19:00

△:14:00~17:00
※祝日のある週の木曜は診療あり
休診日:木・日・祝

【費用(税込)】
マイクロエンドドンティックス
・初診料 11,000円
・再診料 2,200円
・検査料(CT撮影、デンタルX線) 11,000円
・前歯 抜髄・断髄 1本:77,000円 感染根管治療 1本:110,000円
・小臼歯 抜髄・断髄 1本:110,000円 感染根管治療 1本:143,000円
・大臼歯 抜髄・断髄 1本:143,000円 感染根管治療 1本:176,000円
・根管内異物除去料1(根管内メタルコア,シルバーポイント) 22,000円
・根管内異物除去料2(ファイバーポスト,破折ファイル) 33,000円
・根管内穿孔封鎖(MTAによる封鎖) 22,000円

MTA覆髄治療
 ・MTA覆髄治療(う蝕除去~覆髄処置までを含む) 1本 44,000円

【治療回数】3回
【治療期間】1ヶ月

この記事の監修歯科医師