FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 歯科TOP
  3. 歯医者コンテンツ
  4. 保険適用と自費の入れ歯の違いは?自費の入れ歯のメリット・デメリットを解説

保険適用と自費の入れ歯の違いは?自費の入れ歯のメリット・デメリットを解説

 更新日:2024/02/01
保険適用と自費の入れ歯の違いは?自費の入れ歯のメリット・デメリットを解説

年齢を重ねて歯を失う場合だけではなく、むし歯や歯周病で歯を失った場合にも入れ歯は有効な治療方法です。

入れ歯と一言でいっても、保険適用の入れ歯と自費の入れ歯があります。この2つの違いをご存知でしょうか。

今回は、保険適用と自費の入れ歯の違い自費の入れ歯のメリット・デメリットを解説します。

もし、入れ歯が必要となったときに慌てることなく対応できるように是非ご一読ください。

平野 哲也

監修歯科医師
平野 哲也(医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院)

保険適用と自費の入れ歯の違いは?

保険適用と自費の入れ歯の違いは?
入れ歯には色々な種類があり、保険適用で作れるものと自費で作るものがあります。保険適用と自費の入れ歯の違いは、以下の通りです。

  • 使用できる材料の違い
  • 装着感の違い
  • 見た目の違い
  • 耐久性の違い

順番に解説します。

使用できる材料の違い

保険適用の場合と自費の場合では、使える材料が異なることが一番の違いです。
入れ歯を大きく分けると、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。
部分入れ歯は、人工歯と人工歯を支える義歯床およびクラスプと呼ばれるバネなどで構成されます。義歯床が歯が欠損している部分の粘膜に接して密着することと、クラスプを残存している歯に引っ掛けることで入れ歯を口腔内に固定する仕組みです。
一方の総入れ歯は、人工歯と人工歯を支えて顎の粘膜に接する義歯床などで構成されます。
両方とも保険適用の場合は、義歯床が全てプラスチック製です。
このような入れ歯は、レジン床義歯と呼ばれます。これに対し自費の場合は、義歯床にプラスチック以外の材料を使えるのが大きな特徴です。
例えば、義歯床の一部を金属にしたり、義歯床の材料を選んだりすることができます。義歯床の一部が金属となっているものが金属床義歯です。金属床義歯はプラスチックの入れ歯よりも割れにくく、金属部分は汚れに強いといった特徴があります。しかし、金属アレルギーの方は使用できる金属が限られる、修理が難しく時間がかかるといったデメリットもあります。費用は300,000~800,000円(税込)程です。
人工歯についても同様で、自費の方が材料の選択肢が多く、色合いや質感を調整できます。自費の入れ歯は材料の選択範囲が広いことから、後に述べるような装着感の良さや見た目の良さが保険適用よりも良いです。なお、自費の場合は材料によって価格が変わるので、歯科医師とよく相談しましょう。
さらに、自費の入れ歯には色々な様式があり、それに応じた材料が使用されます。様式と材料の組み合わせでも価格が変わるため歯科医師と相談しましょう。

装着感の違い

保険適用と自費では、装着感にも違いがあります。
入れ歯は毎日使う生活に欠かせないものですから、装着感は非常に重要となるでしょう。保険適用の場合、義歯床は全てプラスチックとなります。プラスチックで作るため、どうしてもある程度の厚みが必要となり。口の中の快適さが損なわれたり口の中で熱が伝わりにくくなったりします。
自費の場合、義歯床の一部を金属にすることで厚みを抑えることが可能です。厚みが抑えられるので装着時の違和感が少なく、舌の動きを邪魔しないので話しにくくなることもありません。
さらに自費の場合は、保険適用の場合よりも入れ歯の作製や調整に時間をかけられます。そのため、患者さんごとに異なる口や舌の形や動きや噛み合わせに適した入れ歯を作ることが可能です。

見た目の違い

保険適用と自費では、見た目にも違いが出ます。
保険適用の場合、材料のほかにデザイン・構造などに細かい制限があるため、見た目をきれいに整えるのには限界があるのが実情です。自費の場合は、材料のほかデザインや構造の自由度が高いため、装着感や見た目を患者さんに合わせて細かく調整できます。
特に保険適用の部分入れ歯では、残存している歯に引っ掛けるための金属製のクラスプ(バネ)が必要です。しかし、金属のバネはどうしても目立ってしまいます。自費であれば、金属のバネを使わなくてもいい部分入れ歯を作製可能です。金属のバネがないことから、保険適用のものよりも目立ちません。

耐久性の違い

保険適用と自費の入れ歯では、耐久性に違いがあります。
保険適用のレジン床義歯は、義歯床が厚みのあるプラスチック製なのである程度の耐久性をもたせることが可能です。
しかし、プラスチックの経年劣化で色の変色や破損が起こることもあるため、耐久性が十分とはいえません。
自費の場合、前述したように材料の選択肢が多く耐久性の高い材料を選択することが可能です。変色しにくい材料を選ぶことで、見た目の変化を抑えることもできます。

自費の入れ歯のメリットは?

自費の入れ歯のメリットは?
自費の入れ歯には多くのメリットがあり、快適な生活ができるでしょう。上述した装着感や見た目、耐久性のほかにも以下のようなメリットが挙げられます。

  • 審美性が高い
  • 残っている歯に負担をかけにくい
  • しっかり噛みやすい
  • 痛くなりにくい

順番に解説します。

審美性が高い

見た目が良いとお伝えした通り、自費の入れ歯には様式や材料の選択肢が多くあります。そのため、患者さんの希望に添って入れ歯を作製することが可能です。
見た目に自然な入れ歯はもちろんのこと、入れ歯を使うことで患者さんが希望する口元の美しさを叶えることもできるでしょう。
例えば、部分入れ歯のクラスプ(バネ)が前歯にあるとほかの部位より目立ってしまいます。そういう場合は、後述する金属のバネを使わない部分入れ歯を使えば審美性が高まります。
入れ歯の場合は、口元の印象を変えることも可能です。年齢を重ねることで歯を失って顎の骨の吸収が進むと、口元が痩せてしまい、実年齢より老けて見られがちです。自費の総入れ歯を使用すれば歯の色合いはもちろん、歯並びが整った口元に印象を変えられます。自費であれば、痩せてしまった口元を奥から押し上げるような入れ歯にすることも可能です。

残っている歯に負担をかけにくい

入れ歯を使うことは、残っている歯を守ることに繋がります。歯が抜けたところをそのまま放置しておくと、残存歯が徐々に移動して歯並びが悪くなってしまうのです。特に奥歯が抜けたままの状態にしておくと、顎関節の負担の増大を招き顎関節症の原因となります。
保険適用の入れ歯にも残存歯を守る効果はもちろんあります。しかし、材料や構造に制限があるため残存歯に負担がかかってしまうことを避けられません。自費であれば様式や材料の選択肢が広く、残っている歯への負担をかけにくくできます。例えば、金属床義歯は変形が少なく残存歯の負担が少ない入れ歯となっています。

しっかり噛みやすい

入れ歯を入れたら、「しっかり噛みたい」と思うでしょう。保険適用のものでも、もちろん噛めます。しかし、材料や構造に制限があるため噛みにくさが残るケースもあるのが実情です。
様式や材料の選択肢が多い自費の場合は、歯茎にフィットして噛んだときに違和感を覚えにくい入れ歯を作れます。また、自費の場合は保険適用の場合よりも精密な型どりと噛み合わせの検査を行うことが可能です。
つまり、患者さん一人ひとりに合った形と噛み合わせの入れ歯を作製できます。このことから、自費の入れ歯の方がしっかりと噛みやすいのです。

痛くなりにくい

入れ歯を入れると痛いと感じる患者さんもいらっしゃいます。
保険適用の場合、義歯床がすべてプラスチック製で厚みがあるので痛みが出てしまうケースがあります。自費の場合は、構造や材料の選択肢が多いことから痛みが出にくい入れ歯を作ることが可能です。
シリコーン入れ歯を例に挙げると、入れ歯の内面をシリコーンで加工して歯茎への当たりをやわらかくすることで痛くなりにくくしています。

自費の入れ歯のデメリットは?

自費の入れ歯のデメリットは?
自費の入れ歯の一番のデメリットは、高価であることでしょう。しかし、毎日使用するもので生活に欠かせない入れ歯なので、自分が何を希望するかを考えたうえで検討しましょう。
製作に時間がかかるのもデメリットですが、装着感や審美性を高めるには時間が必要です。
素材によっては、修理が困難な場合もあります。定期的に歯科医院で検査を受け、修理のタイミングを相談しましょう。また、手入れの方法が決められていることもあるので注意してください。

入れ歯の費用相場について

入れ歯の費用相場について
ここでは気になる自費の入れ歯と保険適用の入れ歯の費用相場を解説します。

自費の入れ歯の費用相場

自費の入れ歯の費用相場は、様式や材料によって変わります
義歯床にシリコーン加工を施した入れ歯の例を見てみましょう。この入れ歯は歯茎にあたる部分が柔らかいので、装着時の違和感が少なく固いものもしっかりと噛めます。
目安として抜けた歯が3本までのときに使用するタイプと3本以上のタイプ、総入れ歯のタイプがあります。3本までのときに使用するものは最短2回の通院で完成し、抜けた本数が3本までであれば198,000円(税込)程度です。3本以上のタイプで抜けた歯が13本まで対応できるものは415,800円(税込)程度、総入れ歯のタイプは、465,300円(税込)程度になります。このタイプは実際にお口に装着できるまでに2〜3ヶ月程度必要です。なお、歯科医院によって費用や通院回数が変わりますので、事前に確認しましょう。

保険適用の入れ歯の費用相場

保険適用の入れ歯の費用相場は、3割負担で部分入れ歯は5,000円(税込)程度、総入れ歯は10,000円(税込)程度から作製できます。なお、歯科医院によって異なる場合がありますので、こちらも治療を受ける前に確認することをおすすめします。

入れ歯のことなら医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院にご相談を

医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院
入れ歯を作りたいけれど、どこに相談すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そのようなときは、医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院に相談してみてはいかがでしょう。ひらの歯科医院は、義歯治療に力を入れている歯科医院です。

新しい自費の入れ歯を多数そろえて治療を行っており、患者さんの生活に真剣に向き合っている歯科医院です。

あなたにぴったり合う入れ歯選びをお手伝い

医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院_2
医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院では、「きちんと食事ができること」「人とおしゃべりを楽しむこと」こそが健康で豊かな生活には大切だと考えています。

健康で豊かな生活を送るには、一人ひとりに適切な入れ歯が必要です。また、金属床義歯とノンメタルクラスプデンチャーを組み合わせた入れ歯にも対応可能です。

医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院は、多くの種類から患者さん一人ひとりにぴったり合う入れ歯選びをお手伝いしています。

金属のバネがない入れ歯ノンメタルクラスプデンチャー

ノンメタルクラスプデンチャーは、部分入れ歯です。

保険適用の部分入れ歯には、残存している歯に引っ掛けるための金属製のクラスプ(バネ)があります。金属製のクラスプは目立ってしまい、患者さんのコンプレックスの原因となりやすいです。

そこで、ノンメタルクラスプデンチャーでは、バネのかわりに歯茎の色に似た色の樹脂を使って残存する歯に引っ掛けています。ノンメタルクラスプデンチャーを使えば、目立ちにくく美しい口元となるでしょう。

ノンメタルクラスプデンチャーには、以下のような特徴があります。

  • 汚れ・臭いがつきにくい
  • 金属アレルギーがあっても使用できる
  • アメリカでは50年前から実用化されている
  • 金属床・金属バーとの併用も可能
  • 薄くて軽くて丈夫

ノンメタルクラスプデンチャーは、部分入れ歯を作りたい方におすすめの入れ歯です。ただし、強度の確保が難しく噛み合わせによっては破損してしまうことがある、壊れたときに修理が難しいといったデメリットもあります。

ノンメタルクラスプデンチャーの費用は、以下の通りです。

  • 片顎 165,000~550,000円(税込)
  • リーバ片顎 72,600円~100.000円(税込)

治療期間は2か月程度で、治療回数は約4回ほどになります。

歯茎の柔らかさに近いシリコンでしっかり噛めるコンフォートシリーズ

コンフォートシリーズは、歯茎に接する義歯床の内側に生体シリコンを貼って装着感をよくしてあるのが特徴入れ歯です。また、シリコンによって歯茎にかかる圧力を軽減し、噛んだ時の痛みを和らげます。

抜けた歯が3本までの場合に好適な「SOCKET(ソケット)」と3本以上抜けたときに向いている「CONNECT(コネクト)」、総入れ歯タイプの「COMPLETE(コンプリート)」の3種類があります。

「ソケット」であれば、最短2回の通院で入れ歯が完成します。抜けた歯が2本までであれば金属部分がない入れ歯を使えるため、金属アレルギーの方にもおすすめです。

「コネクト」も残存歯に引っ掛ける部分は歯茎と同色の樹脂製のバネにしており、自然な見た目になります。

「コンプリート」では、総入れ歯の歯茎に当たる部分のシリコーン加工が吸着力も生み出して総入れ歯にありがちな緩みを抑えることが可能です。

デメリットは、数年でシリコンを張り替える必要がある、壊れた時に修理が難しいなどがあります。費用は165,000~200,000円(税込)程です。治療期間は2週間程度で、治療回数は2回程となります。

このように、さまざまな入れ歯を取り扱っている医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院であれば、ご希望の入れ歯が見つかるかもしれません。入れ歯でお悩みの方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。

医療法人社団湘仁会ひらの歯科医院の基本情報

アクセス・住所・診療時間・治療期間

小田急江ノ島線「長後駅」よりバス15分

神奈川県藤沢市菖蒲沢611-1

診療時間
9:00〜13:00
14:30〜17:30

この記事の監修歯科医師