放射線肺炎
林 良典

監修医師
林 良典(医師)

プロフィールをもっと見る
名古屋市立大学卒業。東京医療センター総合内科、西伊豆健育会病院内科、東京高輪病院感染症内科、順天堂大学総合診療科を経て現職。診療科目は総合診療科、老年科、感染症、緩和医療、消化器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、眼科、循環器内科、脳神経内科、精神科、膠原病内科。医学博士。公認心理師。日本専門医機構総合診療特任指導医、日本老年医学会老年科専門医、禁煙サポーター。

放射線肺炎の概要

放射線肺炎(radiation pneumonitis)は、放射線治療後に発生する、肺に炎症が生じる疾患で、放射線が肺の正常な組織を損傷することによって引き起こされます。
この疾患は、肺が放射線治療の対象範囲に含まれる患者さんにみられる副作用であり、主に乳がん、肺がん、食道がんなど胸部の治療を受けた患者さんに生じることがあります。
放射線肺炎は、治療終了後4〜12週間の間に発症することが多く、多くの場合は軽症で、軽症の場合は経過観察で改善しますが、重症化する兆候がある場合は早期に適切に対応する必要があります。重症化すると入院が必要になったり、慢性的な肺線維症へ進行し、在宅酸素が必要になったりするなど、生活への影響が大きくなる可能性があります。この病気は放射線治療の有用性やその後の治療の機会を損なう大きな要因となり得るため、適切な治療を受けることが重要です。

放射線肺炎の原因

放射線肺炎の主な原因は、放射線が肺の正常な組織に与える損傷です。この影響は細胞レベルでの炎症反応を誘発し、最終的に肺組織に障害を引き起こします。具体的には以下のような原因が考えられています。

放射線による直接損傷
放射線はDNAに直接損傷を与え、細胞死を誘発します。正常な肺細胞もこの影響を受け、正常な組織に戻っていきますが、この修復過程で炎症が起こります。

免疫応答の活性化
放射線による損傷に反応して、サイトカインやケモカイン(炎症性物質)が放出され、炎症が拡大します。これにより、肺組織が浮腫や線維化を起こす可能性があります。これは肺炎を起こすばかりでなく、がんに対する免疫も活性化するとされています。これを応用して放射線治療後にデュルバルマブと呼ばれる免疫療法を行うことで治療成績が改善することが明らかになっています。

線量依存性の影響
放射線の総線量、1回あたりの線量、照射範囲が広いほどリスクが高まります。また、正常な肺組織が照射範囲に多く含まれる場合、発症率が上がります。

併用治療の影響
化学療法と放射線療法を併用する場合、放射線による損傷が増幅されることがあります。特に特定の抗がん剤(例:タキサン系薬剤)が肺に与える毒性は注目されています。

放射線肺炎の前兆や初期症状について

放射線肺炎は多くの場合、放射線治療終了後数週間から3ヶ月以内に発症し、一般的には最長で治療後1年までは生じうるとされています。早期に見られる症状や前兆は以下の通りです。

乾性咳嗽(かんせいがいそう)
乾いた咳が特徴的で、徐々に頻度が増していくことがあります。

息切れ
最初は運動時にのみ感じる軽度の息切れが、次第に安静時にも現れることがあります。酸素が低下している場合は酸素の投与が必要になり、入院の適応になる場合があります。

微熱
持続的な微熱がみられることがあります。発熱の程度は個人差がありますが、感染症によるものと区別が必要です。

胸部の不快感や痛み
胸が重く感じる、または痛みを伴う場合があります。この症状は炎症によるものと考えられます。

全身倦怠感
炎症性サイトカインの放出により、全身的な疲労感が現れることがあります。

受診するべき診療科は呼吸器内科または腫瘍内科となります。

放射線肺炎の検査・診断

これらの症状が見られた場合、以下のような検査を行います。放射線肺炎の診断は、前提として放射線が腸管にある程度あたっていること、患者さんの症状、既往歴、および検査結果を総合的に評価して行います。

問診
放射線療法の部位や期間を確認します。必要に応じて放射線治療を受けた施設に問い合わせを行い、放射線治療の範囲や強さを確認します。また、症状の詳細や持続期間を尋ねます。

身体診察
腹部の触診で痛みや腫れを確認します。

放射線肺炎の診断には、患者さんの放射線治療歴と症状を基に、以下の検査を組み合わせて行います。

検査の種類と目的

胸部X線検査
肺に炎症や影(浸潤影)があるかを確認します。簡便で広く利用されますが、画像の解像度が高くないため、軽度の病変の発見は困難な場合もあります。他にも治療前後の効果の評価や経過観察の際にも用いられます。

胸部CT検査
X線では見えにくい微細な炎症や浸潤影を詳細に評価します。病変の広がりや重症度を正確に把握できます。

肺機能検査
肺活量やガス交換能力を測定し、肺機能の低下を評価します。

血液検査
炎症の指標(CRP、白血球数)や酸素飽和度を確認します。時に動脈からの採血を行い、血液中の酸素および二酸化炭素濃度を測定し、酸素不足の有無や程度を評価します。

気管支鏡検査
気管支に内視鏡と呼ばれる先端にカメラがついた細い管を挿入し、気道内の状態を確認したり、必要に応じて気道内の液体や組織を調べます。感染症との鑑別などに有用とされています。

感染症の除外検査
症状が感染性肺炎によるものでないことを確認します。喀痰や血液の培養やPCR検査などを行います。

放射線肺炎の治療

放射線肺炎の治療は、症状の程度や患者さんの全身状態によって異なります。多くの場合は外来通院で治療ができる場合がほとんどですが、酸素投与が必要な場合など、重症例では入院が必要になる場合もあります。主な治療方法を以下に示します。

ステロイド薬の投与目的
炎症を抑えることで症状の進行を防ぎます。最初は多めの量で開始し、徐々に減量していきます。減量には数週間から数ヶ月時間をかけて行うために長期の治療が必要になります。ステロイドにも副作用があり、これらの管理や対応が必要なため、他にも内服薬が増えることが多いです。

酸素療法
酸素低下時に酸素不足を補うことで症状を緩和します。重症例や慢性化した場合に適応になることがあります。

支持療法
軽症例では咳や息切れを緩和するために咳止め薬や気管支拡張薬を使用するといった対症療法が選択される場合もあります。特に乳がんに対する放射線治療後は軽症で済むことが多く、対症療法を選択する場合が多いです。

放射線肺炎になりやすい人・予防の方法

放射線治療を行う際は放射線の照射範囲や線量を調整して肺への影響を最小限に抑えてはいますが、病気がある場所や種類、大きさやサイズなどで放射線がある程度は肺に当たることは避けられないことが多いのも事実です。
胸部に放射線治療を受けることで放射線肺炎になりますが、放射線肺炎の発症リスクや重症化するリスクを高める要因として、次のことが知られています。治療中の喫煙や喫煙歴、間質性肺炎、COPDなどの基礎疾患がある方やご高齢な方ではそもそも肺機能が落ちていることが多く、炎症による症状が出やすいとされています。喫煙は手術の合併症を増やすなど、他にも悪影響が多く、治療開始後の禁煙が勧められています。また、間質性肺炎がある方は重症の放射線肺炎の発症頻度が高いため、放射線治療の適応にならない場合もありますが、それでも必要な治療がされるように臨床試験などで方法が検討されています。併用療法として化学療法と放射線治療を同時に受ける方は肺の炎症が生じやすいとされています。放射線治療を受けている間は抗がん剤治療を受けるなどもあり、食欲が低下し、栄養状態が悪化しやすいです。こうした体力の低下も治療を難しくすることがあり、主治医とも相談しながら、栄養補給の方法を検討することが重要です。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることで、免疫力を高め、がんのリスクを下げることができます。これは仮に放射線肺炎になった後もとても重要なことです。


関連する病気

参考文献

この記事の監修医師