監修医師:
渡邊 雄介(医師)
所属
国際医療福祉大学 教授
山王メディカルセンター副院長
東京ボイスセンターセンター長
嗄声の概要
嗄声(させい)は、声帯に何らかの異常が生じて声がかれる状態で、音声障害の中で特に多い症状です。
声帯は気管の入り口に位置する器官で、発声時に適度に閉じて、息を吐くことで振動し声を出す役割を持ちます。
嗄声が起こる原因はさまざまで、大声の出しすぎや飲酒、喫煙などで声帯に負担をかけ過ぎた場合や、感染で声帯に炎症が起こった場合などで起こります。
嗄声の原因
嗄声は風邪や加齢、生活習慣、ポリープ、腫瘍、神経の障害などで声帯の粘膜や動きに異常が起きることで発症します。
風邪や声の出しすぎ
風邪などの感染症や急に声を出しすぎたことで声帯に炎症が起こった場合、嗄声につながることがあります。
加齢や生活習慣
加齢によって声帯が萎縮することで、嗄声が起こることがあります。
タバコやアルコールも声帯に刺激を与え、炎症を引き起こす原因です。
喫煙で慢性的な炎症が起こった場合、声帯にコブができてポリープにもつながります。
声帯結節やポリープ
声帯結節は声を出しすぎることで、声帯に左右にコブができる病気です。
声帯結節によって声を出すときに声帯がうまく振動せず、嗄声が生じてしまいます。
教師や歌手、コールセンターのスタッフなど発声することが多い職業にみられることが特徴です。
声帯のポリープが原因で、嗄声が起こることもあります。
声帯に炎症が起きている時に過度に声を出すことで、声帯に血腫ができ、最終的にポリープにつながります。
声帯結節やポリープのほかには、声帯やその周辺に水が溜まる声帯のう胞でも嗄声が起こることがあります。
腫瘍
喉頭がんや食道がんなどが発生した場合、嗄声の症状があらわれます。
喉頭乳頭腫という喉頭のあらゆる部位にできる良性の腫瘍でも起こることがあります。
神経の障害
声帯の動きに携わる神経が麻痺すると、声を出すときに声帯が完全に閉じなくなるため、息が漏れて嗄声が生じたり、食事中にむせたりします。
肺がんや食道がん、大動脈瘤などの病気や、首や胸の手術、外傷による神経の損傷などで麻痺することが多いです。
嗄声の前兆や初期症状について
声帯の粘膜や動きに異常が生じ、声がかれたりガラガラになったりする症状のことを医学用語では「嗄声」と呼びます。
嗄声の前兆や初期症状として、のどが乾燥する感じがしたり、普段よりも声が出しにくいと感じたりすることがあります。
また原因によって嗄声に伴う症状は異なり、声帯に炎症が起きている場合は痛みや発熱、咳などが起こったり、神経の障害が起きている場合は、水分や食事を摂る際にむせたりします。
嗄声の検査・診断
音声障害の検査では、内視鏡を使用した喉頭の観察が重要です。発声機能を評価するために声の高さや強さなども測定します。
声帯麻痺が疑われる場合は、神経の障害を確かめるために画像検査も必要になります。
内視鏡検査
内視鏡検査は、のどの内部を詳しく観察するための検査です。
鼻から入れる柔らかい内視鏡や、口から入れる硬い内視鏡を使います。
ストロボスコピーという方法を使うと、短い閃光(ストロボ)を断続的に発光させることで、声を出すときの声帯の動きや粘膜の動きを詳しく確認できます。
画像検査
声帯麻痺が疑われる場合は、神経の障害を確かめるためにCT検査やMRI検査を行います。
嗄声の治療
嗄声の治療では保存療法や音声治療、手術などが行われます。
嗄声の原因となる疾患がある場合は、疾患の治療を優先させることもあります。
声帯の安静
急性期の場合は、なるべく発声をしないようにして声帯を休めましょう。
声を出しすぎた後や、風邪などでのどが炎症を起こしている場合は休息が効果的です。
のどに刺激を与える飲酒や喫煙も控えてください。
薬物療法
嗄声の薬物療法では消炎薬やステロイド薬を使って、声帯の炎症を抑えます。
症状によっては去痰薬や鎮咳薬、抗菌剤などを使用することもあります。
音声治療
言語聴覚士による音声訓練を行い、正しい発声法を学ぶことで声帯への負担を減らします。声を使うことが多い職業の方などに有効です。
手術
声帯ポリープや声帯結節などが原因で嗄声が起きている場合、手術で取り除く方法があります。
手術後も音声治療を続けることが重要です。
嗄声になりやすい人・予防の方法
加齢は声帯が萎縮するため、嗄声が起きやすくなります。
教師や歌手、コールセンターのスタッフなど、長時間声を使う職業の人も嗄声になりやすくなります。
予防法として、長時間話したり歌ったりする場合は適度に休憩を取り、声帯を休めることが大切です。
無理に大声を出さず、正しい発声法を心がけることで声帯への負担を減らします。
喫煙や飲酒の習慣も声帯に炎症を引き起こし、声がかれる原因になるためできるだけ控えましょう。
声帯を保湿して炎症を抑えるために乾燥した環境を避け、加湿器などを使用して部屋の適度な湿度を保つことも重要です。
参考文献