目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. その他
  4. 最近「疲れやすい」…どんな原因が考えられる?医師が男女別に徹底解説!

最近「疲れやすい」…どんな原因が考えられる?医師が男女別に徹底解説!

最近「疲れやすい」…どんな原因が考えられる?医師が男女別に徹底解説!

疲れやすい時、身体はどんなサインを発している?Medical DOC監修医が主な原因や考えられる病気・何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

伊藤 陽子

監修医師
伊藤 陽子(医師)

プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。

「疲れやすい」症状で考えられる病気と対処法

疲れやすいと一口にいっても、原因はさまざまです。疲れが取れない日々が続くと、仕事や学校に影響が出たり、精神的にも身体的にも負担がかかってしまったりすることでしょう。ここでは、疲れやすい症状で考えられる原因や対処法について紹介します。

女性で疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

女性で疲れやすいと感じるときは、妊娠や更年期、生理前の可能性があります。妊娠初期は、プロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が盛んになり、眠気が増してさらに代謝が活発になりやすい時期です。どうしても、体力がないと感じやすくなります。更年期では、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が大きくゆらぎながら減少していくことにより、体のだるさや疲れやすさが出やすいといわれています。生理前に起こるPMS(月経前症候群)によって疲れやすいと感じる方も少なくありません。しかし、中には卵巣腫瘍ができており、体ががん細胞と戦うことで体力を消耗しているケースもあります。PMSが原因の場合は低用量ピルや漢方薬などが有効です。症状が気になるときは、婦人科を受診しましょう。下腹部のしこりや腹痛がある場合は卵巣腫瘍の可能性もあるので、早めに婦人科を受診してください。
妊婦さんの場合は、妊娠週数を重ねることで次第に疲れやすさが改善されていくでしょう。一方、更年期の方は治療を行うことで症状が改善されることがあります。いずれの場合にもつらい症状が持続するようであれば、産婦人科で相談をするとよいでしょう。

男性で疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

男性で疲れやすい方は、男性更年期障害の可能性があります。加齢性腺機能低下症やLOH症候群とも呼ばれており、疲れやすさや不眠、集中力の低下などが見られる病気です。男性ホルモンの一つであるテストステロンが減少することで発症すると考えられています。ストレスや睡眠不足などが症状を悪化させる原因となるため、こまめにストレスを発散して質の良い睡眠をとることが大切です。緊急性はありませんが、症状が気になるときは泌尿器科や内科、心療内科などを受診しましょう。

生まれつき疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

子供の頃から疲れやすい方は、1型糖尿病の可能性があるかもしれません。1型糖尿病とは、本来なら細菌やウイルスを攻撃するはずの免疫が自分自身のβ細胞を破壊することで発症するものです。発症年齢のピークは10歳から15歳といわれています。生活習慣病と呼ばれている2型糖尿病とは異なり、自分でできる処置はありません。疲れやすい、口が渇く、体重が減るなどの症状が代表的です。1型糖尿病を放置しておくと網膜症や腎症、神経障害などの合併症を起こしやすくなるため、早めに内科や糖尿病内分泌科などを受診しましょう。また、非常に稀ですが小児でも発症する重症筋無力症という自己免疫疾患もあります。自己抗体ができることで筋肉が十分に収縮せず筋力が低下し、疲れやすくなります。日内変動があり、夕方に症状が出やすいなど疲れの出方が変動したり、まぶたが下がってくる、焦点が合いにくくなる、筋力が弱くなるなどの症状が出るようであれば小児科を受診して相談しましょう。

体力がなく、疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

体力がなく疲れやすい場合は、甲状腺機能異常の可能性があります。甲状腺機能亢進症では、新陳代謝が異常に活発になることから暑がりで疲れやすくなることが特徴です。甲状腺機能低下症では、逆に寒がりになって疲れやすくなります。甲状腺機能亢進症はバセドウ病や甲状腺炎、甲状腺機能低下症は橋本病や脳外科手術などが主な原因です。症状が続く場合には、早めに内分泌科や耳鼻咽喉科などを受診しましょう。

疲れやすい体質で考えられる原因と対処法

疲れやすい体質の場合、低血圧や慢性疲労症候群などが考えられます。低血圧とは、収縮期血圧が100mmHg以下、拡張期血圧が60mmHg以下のものです。原則として低血圧は治療の必要がないといわれていますが、人によっては疲れやすいなどの症状が気になることがあります。慢性疲労症候群は、常に体がだるく疲労感があり、寝ても疲れが取れないなどの症状が見られる病気です。はっきりとした原因は分かっていません。低血圧が気になるときはバランスの良い食事を摂ったり水分を十分に補給したりしましょう。緊急性はありませんが、気になるときは循環器内科で相談してみてください。慢性疲労症候群は治療法が確立されていないものの、内科などを受診することで治療を受けることができます。

栄養不足で疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

栄養不足で疲れやすい場合は、体がエネルギー不足になっている可能性があります。私たちの体は、十分な栄養を摂取しなければ体を動かすためのエネルギーを作り出すことができません。栄養不足が考えられる場合は、バランスの良い食事を摂りビタミンB1やビタミンB2などを積極的に摂取するようにしてみてください。サプリを活用しても構いません。食事が摂れない状態が続く場合は、病気が隠れている可能性もあります。緊急性はありませんが、疲れやすい状態が続く原因となるため、早めに内科や消化器内科などを受診しましょう。食事が摂れない原因が精神的な理由の場合は、精神科や心療内科をおすすめします。

睡眠不足で疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

睡眠不足で疲れやすい場合は、うつ病などの病気が隠れているかもしれません。睡眠時間が短い状態が続くと、うつ病のリスクが上がることが分かっています。また、うつ病の症状の一つとして睡眠障害が出ることも珍しくありません。単に睡眠不足が続いているだけの場合は、体内時計を整えるために朝おきたら日光を浴び、夜になったら強い光を浴びないようにしましょう。うつ病が原因の場合はストレスから離れて体をゆっくり休めることが大切です。緊急性はないものの放置しておいてもなかなか治りづらいため、早めに精神科や心療内科、内科などを受診するようにしてください。
また、睡眠時無呼吸症候群でも睡眠中に息が止まることで熟睡できず、疲れやすくなることもあります。いびきが止まるなどの症状があれば、内科や耳鼻科など睡眠時無呼吸症候群の検査ができる医療機関を受診して相談しましょう。

運動不足で疲れやすい症状で考えられる原因と対処法

疲れやすい原因が運動不足からきていることもあります。何か病気があるわけではありませんが、定期的に体を動かさないと血行が悪くなって新陳代謝が低下し、疲れが溜まりやすくなってしまうのです。運動不足だと感じるときは、あえて体を動かすようにしてみてください。そうすることで疲労物質が体に溜まりにくくなり疲れやすさを改善できる可能性があります。病院に行く必要はありませんが、運動不足だと感じている方はストレッチや軽い有酸素運動などから始めてみましょう。適度な運動を行っても疲れが取れない場合は、ほかの原因がある可能性があるため内科で検査してもらうのをおすすめします。

すぐに病院へ行くべき「疲れやすい」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

高熱の症状もある場合は、内科へ

疲れやすいだけでしたら緊急性がないこともありますが、高熱の症状も出ているときは早めに内科を受診しましょう。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザウイルス感染症など、何らかの感染症に罹患していることがあります。これ以外にも感染症で高熱と疲れやすさの両方が出ることもあるため、高熱が続くときは内科の受診を検討してみてください。

受診・予防の目安となる「疲れやすい」ときのセルフチェック法

  • ・疲れやすい以外に発熱がある場合
  • ・疲れやすい以外にめまいがある場合
  • ・疲れやすい以外に眠気がある場合
  • ・疲れやすい以外に口渇、多尿がある場合
  • ・疲れやすい以外に体重減少がある場合

「疲れやすい」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「疲れやすい」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

自律神経失調症

自律神経失調症とは、異常が見つからないにもかかわらず倦怠感や疲労感、頭痛やめまいなどの症状が出る病気です。自律神経と呼ばれる交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで発症します。ストレスや生活習慣の乱れが主な原因だといわれていますが、特定の原因は分かっていません。原因となっているストレスを解消し、生活習慣の乱れを整えることで改善できる可能性があります。生活に支障が出るほど症状がつらいときは、精神科や心療内科を受診しましょう。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高い状態が続く病気です。神経障害や網膜症、腎症の合併症を起こしやすいことで知られています。糖尿病には、インスリン分泌細胞であるβ細胞を自身の免疫が破壊してしまう1型糖尿病、過食や運動不足などが原因で発症する2型糖尿病があります。1型糖尿病はインスリンの注射をすることでしか対処ができません。2型糖尿病は、食生活の改善や運動習慣の見直しなどにより血糖値を改善できる可能性があります。多飲や口渇、疲れやすいなどの症状がある場合は、内科や糖尿病内分泌科を受診しましょう。

甲状腺機能異常

甲状腺機能異常とは、甲状腺の働きが亢進したり低下したりすることです。甲状腺機能亢進症はバセドウ病や脳の腫瘍、甲状腺機能低下症は橋本病や下垂体腫瘍などが原因で発症します。どちらも自力で対処することは難しく、薬を使った治療を行うことが一般的です。手が震える、急に体重が落ちた、暑がりになった、疲れやすい場合は甲状腺機能亢進症、体重が増えやすくなる、寒がりになった、すぐ眠くなる、日中も眠い、疲れやすい場合は甲状腺機能低下症が疑われます。これらの症状が気になるときは、内分泌科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

慢性疲労症候群

慢性疲労症候群は、休養をとっても体力が回復せず、疲労感が常に続いている状態のことです。日常生活に影響が出るほど倦怠感や疲労感が続きます。発症の原因はまだよく分かっていません。自分でできる対処法も現在のところないのが実情です。慢性的な疲労感が6か月以上続く場合は、内科を受診しましょう。

低血圧

WHOでは、収縮期血圧が100mmHg以下、拡張期血圧が60mmHg以下の場合を低血圧としています。疲れやすい、立ちくらみ、めまいなどの症状が良く見られます。怪我や心臓病、胃腸疾患などが原因になることもありますが、特定の疾患がなく低血圧になる方もいます。生活に支障が出ているようでしたら、循環器内科を受診しましょう。

うつなど心の病気

うつ病は、神経伝達物質であるセロトニンやノルアドレナリンが減少することで発症するといわれています。人間関係やストレスなどがきっかけとなりやすく、どなたが発症してもおかしくありません。まずはうつ病の原因となっている環境を変え、ストレスを溜め込まないようにしましょう。憂鬱な気分が1日中続いたり疲れやすく何もする気にならなかったりする場合は、精神科や心療内科を受診してください。

「疲れやすい」症状の正しい対処法は?

疲れやすい状態が続いているときは、まず生活習慣を整えて休息をしっかりとることが大切です。食事をバランス良く摂り、睡眠時間を確保して体を休めましょう。適度な運動はストレスを解消したり睡眠の質を良くしたりするのに効果的です。また、就寝の2~3時間前に入浴したり、寝る前に強い光を浴びるのを避けたりするのも睡眠の質を良くするのに効果があります。

「疲れやすい」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「疲れやすい」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

疲れやすい原因としてどのようなことが考えられますか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

疲れやすい原因として、貧血、自律神経失調症や糖尿病、甲状腺機能異常、肝障害、腎臓病、重症筋無力症や慢性疲労症候群、睡眠時無呼吸症候群、低血圧、うつ病などが考えられます。疲れやすいのみでは、病気を特定することはできないため疲れが持続する場合にはまず内科を受診しましょう。

疲れやすいのは何が不足しているからですか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

食べたものからエネルギーを作るのに必要なビタミンB1やビタミンB2が不足すると疲れやすくなるといわれています。また、貧血の場合には鉄分不足の方もいます。

体力が無く疲れやすいのは病気ですか?

伊藤 陽子医師伊藤 陽子(医師)

病気の可能性もあります。疲れやすい状態が続く場合は、念のため医療機関を受診して原因をチェックしてもらいましょう。

まとめ 疲れやすさが持続する場合には、まず内科を受診!

疲れやすい症状が続く原因には、さまざまなものがあります。休息を取れていないだけの可能性もありますが、さまざまな病気が隠れていることもあるので症状が続くときは医療機関を受診してください。適切な治療を受けることで疲れがとれ、毎日を元気に過ごせるようになるでしょう。

「疲れやすい」で考えられる病気と特徴

「疲れやすい」から医師が考えられる病気は10個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

婦人科の病気

精神科の病気

  • 自律神経失調症、起立性調節障害

疲れやすいのは一時的なこともありますが、何らかの病気が原因のケースもあります。長期間にわたって症状が続くときは、医療機関で検査してもらうようにしましょう。

「疲れやすい」と関連のある症状

「疲れやすい」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

疲れやすいといっても、細かい症状は人それぞれです。女性の場合は妊娠している可能性も考えられます。いつものことだからと放置せず、医療機関を受診して疲れの原因を見つけることが大切です。特に、口渇多尿がある場合には糖尿病の可能性、体重が減っている、微熱が続くなどの症状がある場合には悪性疾患や感染症の可能性もあります。一度内科を受診し、相談しましょう。

この記事の監修医師