【医師解説】「寝付きが悪い」原因とは?
寝付きが悪い時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる病気や何科へ受診すべきか・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。
監修医師:
別府 拓紀 医師(精神科医)
大学病院や市中病院で精神科の経験を積み、現在精神科医として市中病院勤務。大手企業の専属産業医経験あり。
病院や企業の嘱託産業医経験多数。
公認心理師、精神保健指定医、認知症サポート医、日本精神神経学会精神科専門医・指導医、日本老年精神医学会専門医、日本臨床精神神経薬理学会専門医、メンタルヘルス運動指導士、日本医師会健康スポーツ医、産業医、日本DPAT先遣隊隊員。
「寝付きが悪い」症状で考えられる病気と対処法
寝つきが悪い、いわゆる入眠困難は、生活習慣の乱れが主な原因ですが、その他にも注意すべきさまざまな原因が考えられます。今回は、その症状に対する病気や対処法について記載していきます。
寝付きが悪い症状で考えられる原因と治し方
床についてもなかなか眠れないことがあります。睡眠のリズムには波がありますので、2-3日その状態が続く程度であれば特に問題はありません。
また、昼寝をしたり、日中ずっと横になっていたりする生活をしていると、夜に眠れないことがあります。生活習慣を正しても、なかなか眠れない、といった状態が続けば、精神科へ相談しましょう。
寝付きが悪く、眠りが浅い症状で考えられる原因と治し方
寝付きが悪く、眠りが浅く何度も目が覚める原因はほとんどが生活習慣の乱れです。また、固い床で寝る、寝る前にお酒を飲む、たくさんの水分をとる、スマートフォンやパソコンなどの画面を見る、部屋を明るくして寝る、といった状態でも寝付きが悪く眠りが浅くなる可能性が高くなります。
生活習慣の乱れを是正し、睡眠環境を整えることが睡眠障害の改善の第一歩です。それを行った上でも症状が続く場合は、精神科へ相談しましょう。
急に寝付きが悪くなった症状で考えられる原因と治し方
急に寝付きが悪くなる場合、多くはストレスや急激な環境の変化が原因です。まずは生活習慣が乱れないよう心掛け生活することで自然と解消されていく場合が多いです。そういった状態が改善しても寝付きの悪さが持続する場合や、なかなかストレスや環境の変化を改善できない場合は、精神科受診をお勧めします。
生まれつき寝付きが悪い症状で考えられる原因と治し方
人はそれぞれ性質が異なり、生まれつき寝付きが悪い人もいます。そういった人は生きていく中でずっとそういった状態であるため、あまり病的に感じることはないかもしれません。快適な睡眠も人それぞれですので、他の人と同じでなくとも日中にしっかり起きていられれば問題ないと思われます。
しかし、日中の眠気がある、起きているだけでもおっくうだ、という状態が続いた場合は、何らかの病気が隠れている可能性もあるため、内科受診をお勧めします。
すぐに病院へ行くべき「寝付きが悪い」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。
動悸やイライラで寝付けないことが続く場合は、内科へ
寝付きの悪い状態のほとんどは生活習慣の乱れを整えることで改善します。しかし、生活習慣を改善しても症状が続く場合や、動悸、イライラ、発汗、下痢気味などの症状が続く場合は、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)といった内分泌系疾患が隠れている可能性があります。寝付きが悪い状態に、そういった症状が続く場合は、内科受診をしましょう。
「寝付きが悪い」症状が特徴的な病気・疾患
ここではMedical DOC監修医が、「寝付きが悪い」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。
不眠症
不眠症といわれているものの多くは生活習慣の乱れが原因です。生活習慣の乱れを改善し、睡眠環境を整える(夜は暗くして、寝具を使用して寝る、寝る直前にスマートフォンやパソコンを見ない、寝酒をしない)といったことでほとんどが改善します。そういった努力が必要ですが、それを行っても不眠が続く場合は精神科へ相談しましょう。
うつ病/躁うつ病
寝付きが悪い、夜中に目が覚める、という状態に加え、逆に日中眠くなりすぎる過眠という状態や、気分が落ち込む、食欲がでない、不安が強い、といった状態が続く場合は、うつ病や躁うつ病の可能性があります。精神科へ相談しましょう。「気分が落ち込むからうつ病」と決めつけて自己判断で治療を開始すると、躁うつ病であった場合に状態が悪くなる場合があるため、治療を行う際は必ず精神科へ相談することをお勧めします。
カフェイン使用障害
カフェインを取りすぎると、寝付きが悪くなり、睡眠に支障が出る場合があります。最近、エナジードリンクやサプリなどで容易にカフェインを摂取できるようになっておりますが、取りすぎは生活習慣の乱れを招くことがありますので適切に摂取しましょう。
また、習慣的にカフェインを摂取している状態でカフェインをやめると頭痛や倦怠感といった離脱症状を起こす可能性があるため、注意が必要です。カフェインをやめたいのにやめられない時は精神科受診をお勧めします。
アルコール使用障害
アルコールは眠りをよくすると思われがちですが、眠りが浅くなり不眠の原因となります。そのため、アルコールを飲んで眠りにつく、といった行為は、不眠を助長することになりえるため、避けましょう。アルコールがやめられない、といった状態はアルコール依存症である可能性が高く、精神科受診をお勧めします。
「寝付きが悪い」ときに市販薬やサプリは使用していい?
睡眠の状態を改善するためには生活習慣を整えることが最優先です。その上で症状が改善しない場合に、薬やサプリを使用することを検討しましょう。生活習慣の乱れがあるのに薬やサプリを使用すると、さらに状態が悪くなる場合があります。自己判断で薬やサプリに頼ることなく、医師へ相談するようにしましょう。例えば、漢方薬では、睡眠の状態を改善させる漢方薬に、酸棗仁湯や(さんそうにんとう)や抑肝散(よくかんさん)、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)という薬を使用することがあります。
「寝付きが悪い」ときの正しい対処法・解消方法は?
生活習慣の乱れをなくすことが最優先です。それでも寝付きの悪さが続くようなら、精神科受診をお勧めします。
「寝付きが悪い」についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「寝付きが悪い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
寝付きが悪いのはストレスが原因でしょうか?
別府 拓紀 医師
ストレスも原因のひとつとして考えられます。ストレスを適度に解消できる環境を作ることが重要です。
寝付きが悪い不眠症状の具体的な対策法を教えて下さい。
別府 拓紀 医師
生活習慣を整えること、昼寝をしないこと、寝酒をやめること、暗くして眠ること、寝る直前にスマートフォンやパソコンをみないことが対策として挙げられます。
寝付きが悪く眠りが浅くて夜中に目が覚めてしまうのは何科にかかるべきでしょうか?
別府 拓紀 医師
生活習慣を整えても症状が持続する場合は精神科を受診しましょう。
子供の寝付きが悪い場合、小児科にかかるべきでしょうか?
別府 拓紀 医師
子供の睡眠障害には、重大な疾患が隠れている場合もあるため、小児科を受診しましょう。
まとめ
寝付きが悪い原因のほとんどは生活習慣の乱れですが、精神疾患や、場合によっては重大な病気が隠れていることもあるため、生活習慣を整えても症状が続くようなら病院を受診しましょう。
「寝付きが悪い」で考えられる病気と特徴
「寝付きが悪い」から医師が考えられる病気は7個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
「寝付きが悪い」と関連のある症状
「寝付きが悪い」と関連している、似ている症状は4個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
・健康づくりのための睡眠指針2014(厚生労働省)