目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 泌尿器
  4. 「尿痛」は「尿道炎」や「尿道結石」が原因?男女別の原因についても解説!

「尿痛」は「尿道炎」や「尿道結石」が原因?男女別の原因についても解説!

排尿時の痛みや違和感をおぼえたことがある人は少なくないでしょう。

今回は、多くの人が悩みを抱える尿痛について解説していきます。排尿痛の原因の多くは、細菌による尿路感染症です。

排尿時の痛みの他に残尿感・頻尿・腰痛などの症状がでることもあります。また、感染症以外にも、尿路狭窄や結石などが関係していることもあるため注意が必要です。

それでは、尿痛を引き起こす病気や治療方法を詳しくみていきましょう。

郷 正憲

監修医師
郷 正憲(徳島赤十字病院)

プロフィールをもっと見る
徳島赤十字病院勤務。著書は「看護師と研修医のための全身管理の本」。日本麻酔科学会専門医、日本救急医学会ICLSコースディレクター、JB-POT。

男性の主な尿痛の原因

ビジネスマン

尿道炎

尿道炎とは、尿道内へ細菌が侵入して感染を引き起こす病気です。尿量の減少や排尿時の痛みを感じることが多いです。その他にも、尿に血が混じる・尿道口から膿が出る・お腹や腰の痛み・尿道の違和感をおぼえることもあります。
一般的に「尿道炎」とは男性の病気を指します。尿道炎の主な原因は性行為による感染です。また、風邪やインフルエンザなどの感染症や免疫力の低下が原因となることもあります。
尿道炎の多くは、そこまで重い症状になることはありません。しかし、治療せずにそのまま放置しておくと、感染が清掃や前立腺まで広がってしまうことも考えられます。そのため、排尿時の痛みや尿道の違和感がある場合には、早めに受診することが重要です。
治療に関しては、抗生物質の内服が一般的です。原因菌はクラミジア・淋菌・大腸菌・その他のウイルスです。問診や分泌物の検査により原因菌を同定します。その後、原因菌に有効な抗菌薬を処方します。
お薬を飲みきって症状が治まっても完治しているとは限りません。再度検査をして原因菌が消失していることを確認する必要があります。

前立腺炎

前立腺とは男性特有の臓器で、膀胱の下あたりの位置にあります。その前立腺が細菌感染などにより炎症を起こすと、排尿痛などの症状が現れます。前立腺炎の主な原因は、尿道炎同様にクラミジアや細菌感染です。ただし、ストレス・アレルギー・慢性的な冷えなどによって発症することもあり、デリケートな臓器ともいえるでしょう。
前立腺炎には、急激に症状が出る「急性前立腺炎」と炎症を何度も繰り返す「慢性前立腺炎」があります。急性前立腺炎の症状は、細菌感染によるもので高熱・排尿痛・頻尿排尿困難などです。
症状が急激に悪化すれば全身に炎症が広がり、最悪の場合は敗血性で命の危険にかかわることもあります。一方、慢性前立腺炎は細菌に関連するものと細菌とは無関係のものがあります。発熱などの症状はなく、残尿感・頻尿・射精前後の痛みなどが現れることが多いです。
一般的には、抗生剤や消炎剤により1週間程度治療することで改善します。また、前立腺マッサージが有効な場合もあります。症状を悪化させないためには、前立腺の圧迫を避けることが大切です。
長時間のデスクワークや自転車などは控えたほうがよいでしょう。また、お酒を控え、規則正しい生活を心がけることも大切です。

尿道狭窄症

尿道狭窄症とは、その名の通り尿道が狭くなってしまう病気のことです。加齢や外傷が原因で尿道が狭窄し、排尿障害が起こります。具体的には、股を強打したり、尿道内カテーテルの挿入時に傷がついたりすることが挙げられます。
尿道狭窄症の症状は尿道の様々な部位に発症し、尿が出にくくなる、または尿が出ないといった症状です。診断には、尿道造影検査を行います。
その他にもMRI検査や内視鏡検査により、患部の詳しい状態を確認します。治療には基本的に手術が必要です。尿道を拡張したり再建したりする手術を行いますが再発することもあります。

尿道結石

尿道結石とは尿道に結石が生じる病気です。尿路に生じる結石を尿路結石といい、結石が生じる部位により、腎結石・尿管結石・膀胱結石などもあり、結石が小さい場合は、そのまま尿と一緒に排出されてしまうこともあります。しかし、結石が大きくなることで激しい痛みや血尿が生じることもあります。
尿道結石の症状は、膀胱に違和感があったり尿が排出できなくなってしまうことです。尿路結石は女性にも発症する病気ですが、男性のほうが女性に比べて発症しやすいというデータがあります。発症の原因は代謝異常や食生活など様々です。
診断は、問診の他に尿検査や超音波検査を行います。また血液検査により腎機能の値や代謝異常の有無を確認することもあるでしょう。その他、レントゲン検査・CT検査・尿路造影検査などで結石が生じている部位などで確認します。
結石は基本的に自然排出か手術によって取り除きます。この場合摘出した結石の成分を調べることで発症の原因を明らかにすることが可能です。

女性の主な尿痛の原因

股をおさえる人

急性膀胱炎

急性膀胱炎とは膀胱に細菌が侵入し、炎症が起こる病気です。急性膀胱炎は男性よりも女性に多く見られる傾向があります。これは、男性よりも女性の尿道のほうが短いことに関連しています。
主な症状としては、排尿時の痛み・頻尿・腰痛・下腹部痛などです。また、急性膀胱炎を発症した場合、血尿がみられることもあります。一般的に急性膀胱炎だけでは発熱がみられることはありません。
しかし、炎症が腎臓にまで達して急性腎盂腎炎となった場合には発熱がみられることもあるため注意が必要です。多くの場合、大腸菌が原因です。抗菌薬を1週間程度内服すれば症状は改善するでしょう。しかし、まれに抗菌薬が効かない場合もあり、その場合には膀胱炎以外の病気を疑い、精密検査を行う必要もあります。
膀胱炎の一歩手前の段階では、水分を積極的に摂取することで改善がみられることもあります。排尿時に違和感をおぼえた時には水分をよく摂ることを心がけましょう。また、ビデの使用を控え、使用する場合には水圧を弱めに設定することも予防につながります。

腎盂腎炎

腎盂腎炎とは、尿道口から侵入した細菌が腎臓に達し、炎症を起こした状態のことです。膀胱炎症状に高熱が伴うのが特徴です。また、腎盂腎炎には急性腎盂腎炎と慢性腎盂腎炎があります。
急性腎盂腎炎の場合、急激に発症し、高熱・腰や背中の痛み・排尿時痛・頻尿などの症状がみられます。また、時には嘔吐などが引き起こされることもあります。細菌が全身に広がれば、敗血症急性腎不全などを引き起こす危険な病気です。
一方、慢性腎不全の場合は、ほとんど自覚症状はありません。しかし、急激に悪化することもあり、その場合には急性腎盂腎炎同様に重篤な状態に発展してしまう危険もあります。
腎盂腎炎が疑われる場合には、尿検査に加え、血液検査やエコー検査なども行います。比較的症状が軽い場合には内服での治療も可能です。しかし、高熱・食欲不振・血圧低下などがみられる場合には入院の適用となります。

慢性膀胱炎

慢性膀胱炎は女性によくみられる病気です。膀胱内に細菌が侵入し、炎症を起こすことで繰り返し発症するのが特徴です。
膀胱炎を慢性的に繰り返す原因としては、抗菌薬が原因菌にしっかり作用していない可能性が考えられます。また、細菌が侵入しやすくなるような生活習慣が関係していることもあります。
例えば、下痢や便秘・水分摂取量の不足・性行為などです。また、疲れやストレスなどにより免疫力が低下することで感染しやすくなることも考えられます。女性の場合、生理中・妊娠中・閉経後は膣内の自浄作用が低下し、膣内で繁殖した雑菌が尿道口から膀胱へと侵入しやすくなることもあります。

尿痛を引き起こす病気

お腹に手を当てる女性
男性でも女性でも尿痛を引き起こす原因は様々です。しかし、その多くは細菌による尿路感染症です。尿道や膀胱などに炎症がおきることによって、排尿時の痛みが生じます。
しかし、まれに他の疾患により排尿時症状が現れていることもあります。痛みを我慢して生活するのはつらいでしょう。また、尿路感染は悪化すると非常に危険です。放置せずに治療を受けることが大切です。

治療方法

錠剤を持つ手元
細菌感染が疑われる場合には、抗菌薬による薬物療法を行うことになります。この抗菌薬は飲みきれば安心できるかというと、そうではありません。原因菌が残っていた場合には、再度炎症をくり返すことになるので注意しましょう。
抗菌薬を数日内服すると、症状に改善がみられます。しかし、症状が改善したからといって薬を中止することは避け、最後まで飲みきることが肝心です。また、飲みきって終了ではなく再度受診し、完治していることを確認するようにしてください。
その他、尿路狭窄や大きな結石がみられる場合には、手術が必要になることもあります。排尿症状は基本的に放置していても症状は改善しません。泌尿器科へ受診するようにしましょう。

すぐ病院に行った方が良い「尿痛」症状は?

  • 腰や背中に強い痛みがある場合
  • 高熱や血尿がある場合

これらの場合にはすぐに病院を受診しましょう。

行くならどの診療科が良い?

主な受診科目は泌尿器科です。

問診、尿検査、血液検査、超音波検査などが実施される可能性があります。

病院を受診する際の注意点は?

持病があって内服している薬がある際には、医師へ申告しましょう。

いつから症状があるのか、痛みの性状、他にも症状があるのかなどを医師に伝えましょう。

治療をする場合の費用や注意事項は?

保険医療機関の診療であれば、保険診療の範囲内での負担となります。

まとめ

便座に座る女性
いかがでしたか?今回は、排尿時に痛みを伴う尿痛について解説しました。

尿痛を引き起こす疾患は様々です。また、尿路感染症の多くは排尿痛・頻尿・腰痛など同じような症状を引き起こすことが多いのが特徴です。

しかし、尿路感染症の他に疾患が原因で排尿症状が現れていることもあります。

症状が急激に悪化すれば細菌感染が全身に広がり、重篤な状態を引き起こす危険もありますので早めに医療機関を受診しましょう。

尿痛症状の病気

関連する病気