目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 皮膚・爪・髪
  4. 「指の間がかゆい」原因はご存知ですか?対処法も医師が徹底解説!

「指の間がかゆい」原因はご存知ですか?対処法も医師が徹底解説!

「指の間がかゆい」原因はご存知ですか?対処法も医師が徹底解説!

指の間がかゆいとき、身体はどんなサインを発している?Medical DOC監修医が主な原因や考えられる病気・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。

今村 英利

監修医師
今村 英利(いずみホームケアクリニック)

プロフィールをもっと見る
2009年新疆医科大学を卒業し、中国医師免許を取得。2019年に日本医師免許を取得。
神戸大学大学院(腫瘍・血液内科学講座)にて血液悪性腫瘍の研究に従事。医学博士号を取得。
赤穂市民病院、亀田総合病院、新宿アイランド内科クリニック院長などを歴任後、2023年2月いずみホームケアクリニックに常勤として着任。現在は内科全般の疾患を幅広く診療している。

「指の間がかゆい」症状で考えられる病気と対処法

指の間がかゆいといっても、かゆみのほかにブツブツや皮むけ・水疱・腫れなど、その症状によって考えられる病気や原因はさまざまです。これから、指の間がかゆい症状で考えられる病気や原因、対処法を説明します。

指の間がかゆい症状で考えられる原因と対処法

かゆみの感じ方やメカニズムは人それぞれで、年齢や持病などによっても考えられる病気は変わってきます。全部の指の間がかゆい、一本の指だけがかゆいなど、かゆみを感じる部位によっても原因はさまざまです。
指の間がかゆいという症状で考えられる病気や原因はいくつか挙げられます。指間カンジダ症・手湿疹(接触性皮膚炎)・汗疱・アトピー性皮膚炎・掌蹠膿疱症などです。肝臓病の1つの症状として指の間がかゆいという症状が出る人もいます。
かゆみが強いときは冷たい水や保冷剤で冷やすと軽減されます。それでも治まらないときは皮膚科を受診しましょう。また、全身の症状がある方はまずかかりつけの内科などに相談してみてもいいでしょう。

指の間がかゆくてブツブツしている症状で考えられる原因と対処法

指の間にかゆみを伴う小さなブツブツ(湿疹)が出ている状態で、赤みを伴うこともあります。考えられる病気や原因としては、手湿疹(接触性皮膚炎)・汗疱・掌蹠膿疱症・アトピー性皮膚炎などがあります。多くみられるのが手湿疹で、乾燥や洗剤・薬剤によるアレルギーによる接触性皮膚炎が多いです。接触性皮膚炎は理・美容師、看護師、調理、炊事、皿洗いの仕事をしている人に多く、男性より女性の方がなりやすいとされています。
接触性皮膚炎の場合は、ビニール手袋を着用して洗剤や薬剤に直接触らないようにすることで症状が抑えられます。ビニール手袋の素材で症状がひどくなることがあるので、その様なときは綿の手袋をつけてからその上にビニール手袋を着用するのがおすすめです。乾燥による手湿疹の場合は、ハンドクリームやハンドローションなどで保湿をすることで症状を軽くすることができます。
かゆみや赤みが強いときや、ブツブツが多いなど、症状が重い場合は早めに皮膚科を受診しましょう。受診するときは、いつから指の症状があるのか、他にある全身症状、現在かかっている病気や服用している薬などを詳しく医師に伝えるようにしましょう。

指の間がかゆくて皮がむけている症状で考えられる原因と対処法

ガサガサ・ごわごわして皮がむけている状態や、ふやけて白っぽく皮がむけている状態などのことをいいます。赤みやかゆみを伴うこともあります。指の間がかゆくて皮がむけている症状で考えられる病気や原因としては、指間カンジダ症・アトピー性皮膚炎・汗疱・手白癬(水虫)・金属アレルギーなどがあります。
指の間が白っぽくふやけてかゆみがある時は、指間カンジダ症・手白癬などの可能性があります。指間カンジダ症や手白癬はどちらもそれぞれカビが原因であり、診断するには顕微鏡による検査が必要になります。
保湿やビニール手袋の着用をしても良くならない時は、皮膚科を受診しましょう。赤みや皮むけがひどい、ジュクジュクしている場合は、早めに受診することをおすすめします。

指の間がかゆくて水ぶくれができている症状で考えられる原因と対処法

水ぶくれとは、死んだ皮膚でできた非常に薄い膜の下に液体がたまってできる膨らみです。水ぶくれの大きさは小さいものや大きいものなどさまざまです。色も透明だったり、白っぽくなったり、黄色っぽくなったりさまざまです。考えられる病気や原因としては、掌蹠膿疱症・手白癬・手湿疹・汗疱・アレルギー性皮膚炎などがあります。
手湿疹であれば、保湿や、水や洗剤・薬剤などを扱うときのビニール手袋着用などで症状を軽くすることができますが、掌蹠膿疱症や手白癬・アレルギー性皮膚炎は医療機関での治療が必要ですので、症状が重いときや、軽くても症状が続くときには皮膚科や近くの医療機関を受診するようにしましょう。水ぶくれは触らない・つぶさないことが大事です。

指の間がかゆくて腫れている症状で考えられる原因と対処法

全部の指が腫れている、一本の指だけが腫れているなど、症状はさまざまです。
考えられる病気の原因には、虫刺され・じんましん・血管性浮腫などがあります。虫刺されであれば、刺された場所の周りが腫れますし、じんましんでは手全体が腫れることが多いです。腫れが慢性化していたり、日常生活に支障があるようなら早めに受診しましょう。腫れが短期間で治まり、その後繰り返さない場合は、様子を見ていてもいいことが多いです。症状が強くなくても、腫れが続く、腫れを繰り返すようなときは血管性浮腫などの病気が隠れていることがあるので、一度医療機関を受診するようにしましょう。受診する科は内科か皮膚科になります。

すぐに病院へ行くべき「指の間がかゆい」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。
応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。
以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

指の間のかゆみのほかに水ぶくれや腫れがある場合は、皮膚科へ

かゆみを伴うブツブツ(湿疹)や皮むけ、水ぶくれなどの症状がある場合、保湿やアレルゲンの除去をしても症状が軽減しない場合は早めに医療機関を受診をしましょう。症状が強くなくても、持続する症状の陰には思わぬ病気が隠れている場合があります。
じんましんやアトピー性皮膚炎は、手や指の間だけではなく、全身にもかゆみなどの症状が出ることが多いです。また、アトピー性皮膚炎は汗をかきやすい夏と乾燥する冬に症状が重症化する傾向があります。受診する科は皮膚科がおすすめですが、皮膚以外に全身の症状がある場合にはかかりつけの内科を受診しても良いでしょう。

受診・予防の目安となる「指の間がかゆい」症状のセルフチェック法

  • 指の間がかゆい以外にウミが溜まったような水ぶくれがある場合
  • 指の間がかゆい以外に白っぽくふやけて皮むけがある場合
  • 指の間がかゆい以外に赤み・ブツブツ・腫れ・ただれなどの症状がある場合

「指の間がかゆい」症状が特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「指の間がかゆい」に関する症状が特徴の病気を紹介します。
どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

掌蹠膿疱症

掌蹠膿疱症はウミが溜まった膿疱と呼ばれる皮疹が手のひら(手掌)や足の裏(足蹠)に数多くみられる病気で、周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。足と手のほかにスネや膝にも皮疹が出ることがあります。また、鎖骨や胸の中央や、その他の関節が痛くなることがあります。間違えやすい皮膚疾患としては、白癬(水虫)や接触性皮膚炎、乾癬などがあります。明確な原因は判明していませんが、扁桃炎や歯周炎、過敏性腸症候群、金属アレルギー、喫煙などが関わっている例が多くみられており、日本では約14万人の患者がいると推定されています。男性に比べて女性患者が多く、中年あるいはそれ以降に発症のピークがあります。掌蹠膿疱症の患者さんのうち約80%の人が喫煙者です。
はじめは透明だった水ぶくれが膿をもってきた時や、かゆみが強い時、様子をみても症状の改善がみられない時は、皮膚科を受診しましょう。治療はまず軟膏を使用し、皮疹が頑固な場合は紫外線療法や内服を行うこともあります。他の人にうつることはありません。

接触性皮膚炎

接触性皮膚炎は「かぶれ」と一般的によばれています。外から皮膚に付いた化学物質(薬剤や化粧品等)が原因となって皮膚にかゆみや痛みを起こし、赤くなる、腫れる、ブツブツが出る、ただれるなどの炎症を起こす皮膚の病気です。化学物質のほかに植物や洗剤などによって引き起こされることがあります。今まで何もなかったのに急に症状が出るようなときは、接触性皮膚炎の可能性があります。対処法としては、まず原因となる薬剤や化粧品、植物や洗剤などがわかっている場合はその使用を止め、皮膚科を受診しましょう。自分では原因がわからないこともあると思いますので、医師の診察を受け、原因の推定をし、原因や症状に合った治療を受けることが大切です。接触性皮膚炎は、原因となる物質に触れると再発することが多いので、再発の予防のための注意が必要となります。

指間カンジダ症

指間カンジダ症は、カンジダ属の真菌によって引き起こされる感染症です。水を使う家事や仕事などで手が濡れた状態が続いたり、手が濡れた後の水分をしっかり拭き取れていないことで真菌が増殖して指間カンジダ症の原因になることがあります。症状としては、ブツブツ、皮むけ、かゆみ、腫れなどがみられ、病変の周りがふやけて白っぽくなるのが一般的です。このような症状がみられ、生活や仕事上で水に触れることが多い場合は早めに医療機関を受診しましょう。受診する科は皮膚科で、顕微鏡による検査をし、原因となる真菌を調べます。治療は抗真菌薬の外用薬または内服薬で行います。カンジダ症は湿潤状態の皮膚で発生しやすいため、患部を乾燥状態に保つことが大切です。

汗疱

汗疱は、手のひらや指に小さな水疱が多くみられ、強いかゆみを伴う疾患です。原因は明らかでないことが多いが、金属アレルギーが隠れていることもあるとされています。水疱は次第に乾燥して皮がむけ、周囲に赤みを伴うようになります。足底にも同様の病変がみられることがあります。症状は、良くなったり悪くなったりを繰り返すことがあります。水ぶくれが破れてジュクジュクしてくると、皮膚に感染が起こることがありまので早めに皮膚科を受診しましょう。患部がジュクジュクするときには、感染予防のためにも清潔なガーゼを当てて患部を保護しましょう。治療は軟膏の塗布や光線療法を行います。

「指の間がかゆい」ときの正しい対処法は?

乾燥があるときは、ハンドクリームやローションでこまめに保湿をしましょう。かゆみが強いときは、冷たい水や保冷剤で冷やすとかゆみが軽減されます。身体が温まるとかゆみを伝える神経の活動が高くなるので、かゆみを強く感じやすくなります。風呂上がりにかゆみが強くなるのはこのためです。かゆみが強いときは湯船には浸からず、シャワーで済ませるのがおすすめです。かゆみのために搔いたりごしごしこすると、皮膚のバリア機能を低下させてますますかゆみが悪化するので注意しましょう。
ストレスや睡眠不足なども身体に負荷がかかり、かゆみの原因となります。普段から無理をしない、疲れをため込まないような生活を心がけましょう。
市販薬は、症状がひどいときにはさらに悪化させる可能性があるので使用できません。市販薬を飲んだり塗ったりするときには、自己判断で市販薬を使用せず、薬局で薬剤師や登録販売員に相談し、症状にあった薬を購入してください。市販薬を5~6日間使用しても症状が良くならないときや、症状がひどくなるときは使用した市販薬を持って皮膚科を受診しましょう。また、応急処置をしても症状が収まらない場合は、症状を放置せず、早めに受診するようにしましょう。

「指の間がかゆい」症状についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「指の間がかゆい」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

指の間がかゆくて強く搔いてしまったときはどうすればいいですか?

今村 英利今村 英利 医師

症状が軽い場合は市販のステロイド外用剤で治療することができますが、症状が重い・症状を繰り返すなどのときは、皮膚科を受診しましょう。

夏なのに指の間が乾燥してかゆいのはなぜですか?

今村 英利今村 英利 医師

仕事や家事などで手を洗う回数が多い、水を使用することが多いなどが原因で皮膚のバリア機能が低下し、乾燥してかゆみを引き起こすことがあります。こまめにハンドクリームやローションなどで保湿をすると乾燥を防ぐことができます。

まとめ 指の間のかゆみはまず皮膚科で相談

指の間がかゆいメカニズムや、かゆみを感じやすい人の特徴は多様で、症状によって考えられる病気や原因もさまざまです。皮膚科的な病気が多いのですが、内科的な病気が隠れていることがあります。症状が良くならない、良くなったり悪くなったりを繰り返す、というようなときには放置せずに医療機関を受診しましょう。

「指の間がかゆい」症状で考えられる病気

「指の間がかゆい」から医師が考えられる病気は9個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

皮膚科の病気

内科の病気

  • 肝疾患

乾燥による手湿疹の場合は様子見で改善することが多いですが、ブツブツや水疱などほかの症状や、全身の症状も伴う場合には、病気が隠れている可能性があります。

「指の間がかゆい」に似ている症状・関連する症状

「指の間がかゆい」と関連している、似ている症状は5個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

  • 指の間にブツブツ
  • 指の間の皮がむける
  • 指の間に水ぶくれができている
  • 指の間が腫れている
  • 指の間が赤くてかゆい

「指の間がかゆい」のほかにこれらの症状がみられるときは、手湿疹・掌蹠膿疱症・接触性皮膚炎・汗疱・手白癬・指間カンジダ症などの疾患の可能性があります。特に全身の症状を伴う場合には早めに医療機関を受診しましょう。

この記事の監修医師