1. Medical DOCTOP
  2. 症状から調べる
  3. 胃・腸・肛門
  4. 「お腹がゆるい」原因はご存知ですか?ゆるい際に食べてはいけないものも医師が解説!

「お腹がゆるい」原因はご存知ですか?ゆるい際に食べてはいけないものも医師が解説!

「お腹がゆるい」原因はご存知ですか?ゆるい際に食べてはいけないものも医師が解説!
お腹がゆるい時、身体はどんなサインを発しているのでしょうか?Medical DOC監修医が考えられる原因・病気・食べてはいけないもの・おすすめの食べ物・対処法などを解説します。気になる症状は迷わず病院を受診してください。
齋藤 雄佑

監修医師
齋藤 雄佑(医師)

プロフィールをもっと見る
日本大学医学部を卒業。消化器外科を専門とし、現在は一般外科、消化管内視鏡検査、生活習慣病を中心に診療を行っている。現在は岩切病院、高砂内科・消化器科クリニックに勤務。
日本外科学会外科専門医。日本医師会認定産業医。

「お腹がゆるい」原因と対処法

お腹がゆるい症状、すなわち下痢は、一時的なものから慢性的なものまで、多岐にわたる原因によって引き起こされます。症状の特徴としては、便が水っぽく、または泥状になることが挙げられます。腹痛や腹部の不快感を伴い、頻繁に便意を催すことが多いです。また、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。

一時的な下痢症状

一時的に便が泥状になる、水様便が出るなどの症状の多くは感染性腸炎や食中毒が原因である事が多いです。下痢の他に吐き気や嘔吐がよくみられます。すぐにできる処置としては、お腹を温めること、水分摂取をよく行うことや市販の整腸剤を内服することです。一般的には1週間程度でよくなることが多い病気です。強い持続的な腹痛や腹部の張りが強い場合、他の病気の可能性があるので、すぐに消化器科を受診してください。

慢性的な下痢症状

慢性的な下痢とは、一般的に4週間以上続く下痢症状を指します。便が水様性であったり、軟便が頻繁に続いたりすることが主な症状です。腹痛や腹部不快感を伴うことも多く、便意切迫感や排便後の残便感を覚えることもあります。慢性的な下痢の原因となる病気は過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、吸収不良症候群(乳糖不耐症、グルテン不耐症、セリアック病など)、甲状腺機能亢進症、大腸がんなどが挙げられます。また、薬剤の副作用やストレス、食生活の乱れなどが原因となることもあります。慢性的な下痢が続く場合は、消化器内科を受診しましょう。特に、血便、高熱、激しい腹痛、体重減少、貧血などの症状が見られる場合は、緊急性が高い可能性があるため、すぐに医療機関を受診してください。

生理中になる下痢症状

生理中には、子宮内膜からプロスタグランジンというホルモンに似た物質が分泌されます。このプロスタグランジンは、子宮を収縮させて不要な内膜を排出する働きを持っています。 しかし、プロスタグランジンは子宮だけでなく、腸の収縮も促進するため、腸の蠕動運動が活発になりすぎて、下痢の原因となるのです。生理周期に伴うホルモンバランスの変動も、腸の働きに影響を与えることがあります。特に、黄体ホルモンの減少は、腸の運動を変化させることが知られています。さらに、生理中は精神的にも不安定になりやすく、ストレスを抱えやすい状況です。このため、ストレス性の下痢を引き起こす可能性もあります。対処法としては、生理中の過食や刺激物の摂取を避けて、お腹を温めることです。生理期間中は睡眠時間を長めに取るなど、ストレスを溜めない工夫を心がけるとよいでしょう。生理中に下痢が続く場合は婦人科を受診しましょう。婦人科で異常がない、治療がうまくいかない場合は消化器科の受診がおすすめです。

すぐに病院へ行くべき「お腹がゆるい」に関する症状

ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。

下痢・嘔吐以外の強い症状がある場合は、消化器科へ

激しい腹痛、血便、高熱、腹部の強い張りといった症状がみられる場合、感染性腸炎や食中毒、炎症性腸疾患、消化器がん、腸閉塞などの疾患が疑われます。これらの症状は、速やかに消化器内科を受診する必要があります。また、嘔吐が続き、めまいやふらつき、尿量の減少などがみられる場合には、感染性腸炎や食中毒による脱水症状に対する対策が必要です。経口補水液などを飲むようにしましょう。水分が取れない場合には、消化器内科、または救急科を受診しましょう。

「お腹がゆるい」症状の特徴的な病気・疾患

ここではMedical DOC監修医が、「お腹がゆるい」症状が特徴の病気を紹介します。 どのような症状なのか、他に身体部位に症状が現れる場合があるのか、など病気について気になる事項を解説します。

感染性腸炎

ウイルスや細菌などの病原体が腸に感染し、炎症を起こす病気です。口から病原菌を摂取したり、感染者と接触したりすることで感染します。対処法としては、安静、水分補給、消化の良い食事が挙げられます。症状によっては、整腸剤や止痢薬を使用しますが、細菌性腸炎の場合は、抗生物質の治療が必要になる場合もあります。激しい腹痛、血便、高熱、嘔吐が続く、脱水症状が見られる場合は、すぐに消化器内科を受診しましょう。数日間は毎日下痢症状が続きますが、通常1週間程度で改善します。

炎症性腸疾患(IBD)

炎症性腸疾患(IBD)はクローン病や潰瘍性大腸炎など、腸に慢性的な炎症が起こる病気です。原因は完全には解明されていませんが、免疫異常、遺伝的要因、環境要因などが関与すると考えられています。対処法としては、薬物療法(抗炎症薬、免疫調節薬、生物学的製剤など)、食事療法などです。重症の場合は、手術が必要になることがあります。血便、持続する腹痛、体重減少、発熱などの症状が見られる場合は、消化器内科を受診しましょう。

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)は慢性の腹痛が下痢や便秘などの便通異常と関連して持続する病気で、がんや感染性腸炎、炎症性腸炎などのほかの疾患を除外して診断になります。主に腸の運動や知覚、分泌などの機能障害を起こしている状態です。典型的な症状は腹痛が3か月間、週1日以上あり、下痢や便秘など排便習慣や頻度が変化することが特徴です。男女比は1:2程度と女性にやや多く、20〜30代の比較的若年者で多いとされています。ストレス、食生活の乱れ・偏食、睡眠不足、飲酒や喫煙で増悪することがわかっているため、これらの習慣は避けるようにしましょう。対処法としては、刺激物を避け・食物繊維の多い食事を心がけ、ストレスを溜めない生活を心がけることが重要です。乳糖不耐症やグルテン不耐症を合併しているケースもあるため、乳製品や小麦製品を回避することも検討してみましょう。治療としては症状に合わせて、整腸剤、止痢薬、抗不安薬などを使用することがあります。IBSの診断のためには大腸カメラを受ける必要があるため、消化器内科を受診しましょう。50歳以降や発熱、血便、体重減少などの特徴が該当する場合は、他の病気である可能性もあるため、注意が必要です。

吸収不良症候群

吸収不良症候群には、栄養の吸収過程の異常により、小腸からの栄養の消化吸収が障害された状態で、下痢、体重減少、全身倦怠感、腹部膨満感、浮腫、貧血などの症状を引き起こす場合があります。吸収不良症候群には、乳糖不耐症とセリアック病(スプルー・グルテン腸症)があります。乳糖不耐症は牛乳を飲むとすぐに下痢になってしまうなどの症状が特徴です。セリアック病は小麦や大麦、ライ麦などに含まれるタンパク質の一種であるグルテンに対する自己免疫疾患です。小腸での栄養素吸収機能が障害され、下痢や栄養不良を呈します。セリアック病ではグルテンを、乳糖不耐症では乳製品を避ける食生活が重要です。

お腹がゆるい時に食べてはいけないもの

お腹がゆるい時には、消化器官に負担をかけない食事を心がけることが大切です。特に、高脂肪食品と香辛料は避けるようにしましょう。

高脂肪食

高脂肪食品は、消化に時間がかかり、腸に負担をかけるため、お腹がゆるい時には控えるべきです。具体的には、揚げ物、脂身の多い肉、バター、生クリームなどが挙げられます。これらの食品は消化不良を引き起こしやすく、下痢や腹痛を悪化させる可能性があります。

香辛料

香辛料は腸を刺激し、蠕動運動を活発化させるため、お腹がゆるい時には避けるべきです。具体的には、唐辛子、カレー粉、わさび、胡椒などが挙げられます。これらの食品は腸の粘膜を刺激し、炎症を悪化させる可能性があります。

アルコール

アルコールは腸を刺激し、蠕動運動を活発化させます。この結果、腸の内容物が通常よりも速く移動し、十分に水分が吸収されないまま排出されるため、下痢を引き起こしやすくなります。アルコールは腸の粘膜を刺激し、炎症を引き起こすことがあります。炎症が起こると、腸の機能が低下し、下痢や腹痛などの症状が現れることがあります。これらの理由から、お腹がゆるい時にはアルコールの摂取を控えることが望ましいです。

お腹がゆるい際におすすめの食べ物

お腹がゆるい時には、消化器官に負担をかけず、必要な栄養素を補給できる食品を選ぶことが大切です。

おかゆ

おかゆは、消化されやすく、胃腸に優しい代表的な食品です。水分も豊富で、下痢による脱水症状を防ぐ効果も期待できます。米に含まれる炭水化物はエネルギー源となり、体力の回復を助けます。特に、白米を柔らかく炊いたおかゆは、消化器官への負担が少ないためおすすめです。

うどん

うどんも、消化が良い炭水化物源として適しています。特につゆを温かくして、柔らかく煮込んだうどんは、弱った胃腸にも優しく、エネルギー補給にも役立ちます。ただし、油揚げや天ぷらなどの油っこい具材は避け、消化の良い鶏肉や卵、柔らかく煮た野菜などを加えるのが良いでしょう。

りんごのすりおろし

りんごには食物繊維が多く含まれ、腸の働きを整え、便の状態を改善する効果が期待できます。すりおろすことで消化が良くなり、より効果的に摂取できます。ただし、皮は消化に負担をかけることがあるため、皮をむいてからすりおろすと良いでしょう。

お腹がゆるい人が食事や日常生活で注意するべきこと

お腹がゆるい時には、食事だけでなく、日常生活全般にわたって注意すべき点があります。

食事の注意点

食事は、消化の良いものを少量ずつ、温かくして摂るようにしましょう。冷たいものや刺激物、脂っこいものは避け、消化器官への負担を最小限に抑えることが大切です。また、食事の際は、よく噛んでゆっくりと食べることで、消化を助けましょう。食後すぐに横になるのは避け、しばらく安静にして消化を促すのが理想的です。

水分補給の注意点

下痢によって失われた水分と電解質を補給するために、こまめな水分補給を心がけましょう。水だけでなく、経口補水液やスポーツドリンクなども活用すると、電解質バランスを効率的に整えられます。ただし、冷たい飲み物は腸を刺激することがあるため、常温か温かい飲み物を選びましょう。

生活習慣の注意点

ストレスは腸の働きを乱し、下痢を悪化させることがあります。十分な睡眠と休息をとり、ストレスを溜め込まないように心がけましょう。また、体を冷やすと腸の機能が低下するため、体を温める服装や腹巻などを活用し、体を冷やさないように注意しましょう。

「お腹がゆるい」症状の正しい対処法は?

お腹がゆるい、すなわち下痢は、誰もが経験する可能性のある一般的な症状です。しかし、原因や重症度は多岐にわたり、適切な対処法を理解しておくことが重要です。ただし、前述の通り、発熱や血便、激しい腹痛、強いお腹の張りなどの症状がある場合は、様子を見たりしないで、すぐに医療機関を受診しましょう。 まず、市販薬は軽度の下痢であれば、整腸剤や漢方などで症状の緩和が見込めます。市販薬の例としてはビフィズス菌や乳酸菌を含む整腸剤が挙げられます。漢方薬では、桂枝加芍薬湯や五苓散などが下痢や腹痛に効果があるとされます。感染性腸炎が疑われる場合、止痢薬の内服はおすすめできません。 下痢の症状を和らげるツボとしては、腹瀉点(ふくしゃてん)などがあります。手の甲の中指と薬指の骨の間にあり、別名:下痢点ともよばれる下痢の緩和に役立つツボです。ツボを優しく指圧することで、症状の緩和につながることがあります。 生活習慣では、規則正しい食生活、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。喫煙や過度の飲酒は控えましょう。 下痢を早く治したい時は、消化の良い食事を摂り、水分と電解質を十分に補給することが重要です。市販薬を使用する場合は、用法・用量を守り、症状に合わせて適切なものを選びましょう。 病院に行くべき症状の目安としては、38度以上の発熱、血便、激しい腹痛、嘔吐が続く、お腹の強い張り、脱水症状(めまい、ふらつき、尿量の減少など)、水分摂取ができない、症状が3日以上続く、体重減少などが挙げられます。これらの症状が見られる場合は、重篤な疾患が隠れている可能性もあるため、早急な受診が必要です。

「お腹がゆるい」についてよくある質問

ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「お腹がゆるい」症状についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。

一週間以上お腹がゆるい場合、病気を疑った方がいいですか?

齋藤 雄佑医師齋藤 雄佑(医師)

はい。一週間以上お腹のゆるい状態が続く場合は、一般的な感染性胃腸炎以外の病気である可能性が高くなります。前述の通り、血便を伴う場合は炎症性腸疾患、3か月以上の長い経過で腹痛と排便異常を伴う場合は過敏性腸症候群、食べ物に関連がある場合は吸収不良症候群などの可能性があります。その他にも、特に、発熱、血便、激しい腹痛、体重減少などの症状を伴う場合は、早急に医療機関を受診してください。自己判断で市販薬を飲み続けることは避け、専門医の診察を受けるようにしましょう。

まとめ お腹が緩い症状が長引く場合には消化器内科へ

この記事では、お腹がゆるい症状の原因、対処法、注意すべき点などを詳しく解説しました。お腹のゆるさは、日常生活でよく経験する症状ですが、その背景には様々な原因が考えられます。症状が長引く場合や、他の症状を伴う場合は、自己判断せずに医療機関を受診することが大切です。また、日頃から規則正しい食生活やストレス管理を心がけることで、お腹の健康を維持することができます。この記事が、皆様の健康管理に役立つことを願っています。

「お腹がゆるい」で考えられる病気

「お腹がゆるい」から医師が考えられる病気は8個ほどあります。 各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

消化器科の病気

これらの病気は下痢を起こす疾患のうちの一部です。下痢症状が続いている場合は一度医療機関の受診を検討してみましょう。

「お腹がゆるい」に似ている症状・関連する症状

「お腹がゆるい」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。 各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。

関連する症状

これらの症状が現れた場合は、自己判断せずに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。
S