「おならが硫黄臭い」のは「大腸がん」が原因?正しい対処法も医師が徹底解説!


監修医師:
伊藤 陽子(医師)
プロフィールをもっと見る
浜松医科大学医学部卒業。腎臓・高血圧内科を専門とし、病院勤務を経て2019年中央林間さくら内科開業。相談しやすいクリニックを目指し、生活習慣病、腎臓病を中心に診療を行っている。医学博士、産業医、日本内科学会総合内科専門医、日本腎臓学会腎臓専門医、日本透析医学会透析専門医、日本東洋医学会漢方専門医、日本医師会認定産業医、公認心理師。
目次 -INDEX-
「おならが硫黄臭い」症状で考えられる原因と対処法
硫黄は腐った卵のような悪臭を放ちます。温泉地に漂う独特なにおい、と言えば何となく想像できるかもしれません。 健康的なおならは二酸化炭素が多く、あまり匂いません。しかし不摂生な食事や便秘、病気などが原因で、おならが臭くなることがあります。特に生のにんにく、ニラなど流加アリルを含む食品をたくさん食べると、おならが硫黄臭くなることがあります。 しかし、食事が原因になる異臭は一過性です。長期間おならが硫黄臭いときは大腸がんなど、重い疾患が隠れているかもしれません。いつまでも改善しないときは恥ずかしがらず、消化器内科にご相談ください。おならが硫黄臭い症状で考えられる原因と対処法
硫黄臭いおならが出る原因は、食事と大腸の病気の2つが考えられます。 食べ放題の焼肉店で満腹になるまで肉を食べた、ゆで卵や卵料理をたくさん食べた、生のニラやにんにくを多く食べた後は、一時的に硫黄臭いおならが出ることがあります。 人の腸には約100兆個もの腸内細菌が生息しています。腸内細菌には主に3種類あり、人体に役立つ細菌を善玉菌、悪さをする悪玉菌、どちらでもない中間の菌がいます。健康な腸では善玉菌が優勢ですが、肉、卵などたんぱく質を過剰摂取すると悪玉菌が活性化します。悪玉菌がたんぱく質を分解するときに放つ硫化水素が、硫黄臭いおならが発生する原因です。 さらに、悪玉菌が優勢になると、大腸がんや炎症性腸疾患のリスクを上げます。大腸がんや腸疾患の方の腸内は健康な方に比べて悪玉菌が多く、環境が乱れています。 硫黄臭いおならは、これらの症状のサインかもしれません。おならが硫黄臭く、下痢や便秘も伴う症状で考えられる原因と対処法
下痢や便秘を伴う場合、注意深く観察する必要があります。単なる食べ過ぎや野菜不足で起こることもありますが、続く場合は病気が潜んでいるかもしれません。 大腸がんやクローン病などの病気では、腸内に腫瘍ができることがあります。腫瘍で大腸が圧迫されると便秘を起こしやすくなります。ただの便秘だからと放置していると、命を落とすことになりかねません。ただちに医療機関を受診しましょう。 過敏性腸症候群でも下痢や便秘が続くことがあります。おならが硫黄臭く、腹痛も伴う症状で考えられる原因と対処法
おならが硫黄臭く、激しい腹痛が続く場合は、腸に何らかの疾患がある可能性があります。 突然激しい腹痛に襲われ、排便すると楽になる症状が1か月以上続くなら、過敏性腸症候群の可能性が否定できません。大腸がん、潰瘍性大腸炎などでも同様の症状が出ることがあります。子どものおならが硫黄臭い症状で考えられる原因と対処法
子どもの場合も、食生活が乱れると同じ症状が現れます。たんぱく質が多すぎる食事、乳糖不耐で牛乳が消化できない、便秘などで大便が腸に残ると、おならが硫黄臭くなることがあります。子どもが大好きな卵料理も、食べ過ぎると同様の症状が出やすくなります。 野菜や果物など食物繊維をしっかり食べて、腸内環境を整えてあげることが、改善の近道です。しかし子どもは味覚が鋭く、野菜の苦味を本能的に嫌がります。無理やり食べさせるとますます野菜嫌いになりかねません。野菜は煮込んでスープにする、細かく刻んで料理に混ぜるなど、苦味を感じにくい調理をするのも効果的です。 善玉菌のエサになるオリゴ糖を、適量摂取させるのも効果があります。しかしオリゴ糖は食べ過ぎると下痢を起こしやすいので、お腹の調子を見ながら量を増減しましょう。オリゴ糖の一日の有効摂取量は2~10gですが、適正量や効果には個人差があります。すぐに病院へ行くべき「おならが硫黄臭い」に関する症状
ここまでは症状が起きたときの原因と対処法を紹介しました。 応急処置をして症状が落ち着いても放置してはいけない症状がいくつかあります。 以下のような症状がみられる際にはすぐに病院に受診しましょう。1週間以上おならが硫黄臭い場合は、消化器内科か肛門科へ
食事の影響で、一時的に硫黄臭いおならが出ることはあります。しかし食事を改善しても治らず、1週間以上続く場合は深刻な病気が隠れている可能性があります。 特に血便や下痢、腹痛が続く場合は緊急を要します。 病気が原因の場合は、食生活を改善させるだけでは治りません。できるだけ早く消化器内科を受診しましょう。「おならが硫黄臭い」症状の特徴的な病気・疾患
大腸がん
大腸がんは日本で多く見られるがんで、臓器別がん死亡者数が男性2位、女性1位を占めています。 大腸がんは腫瘍が出来る場所で症状が変わります。肛門に近い場所(左側)では便秘や下痢、便が細くなる、血便、下血などの症状が現れ、小腸に近い場所(右側)ではお腹のしこり、貧血などの症状が現れます。進行すると腹痛や腸閉塞なども併発します。 しかし、初期症状はほとんどありません。自覚症状が出るころには、病状が進行しています。 大腸がんは早期に発見し、治療すれば高い確率で寛解します。40歳を超えたら定期健診を受け、異常が見つかればすぐに消化器内科を受診しましょう。過敏性腸症候群
電車に乗ると便意がガマンできなくなり、途中下車を繰り返してしまう…こんなお悩みがある方は少なくありません。 過敏性腸症候群は日本人の10~20%が発症していると言われる、身近な症状です。20~40才代に多く見られ、女性の方が発症しやすい傾向があります。下痢や便秘を繰り返す、お腹が張るなど腹部にトラブルを起こしやすい症状です。 過敏性腸症候群は、大腸に腫瘍や炎症などがありません。発症する原因は不明ですが、ストレスや感染性腸炎を発症した後に起こりやすいと言われています。 完治は難しく、対処療法で寛解を目指します。規則正しい生活習慣や食習慣の改善指導、心理療法に加え、症状に合わせた薬物治療を行います。 病気とうまく折り合いをつける方法はあります。通院を続けながら無理のない範囲で、生活習慣を改善していきましょう。クローン病
口から肛門までの消化器官に炎症を起こす、非常に厄介な病気です。 小腸、大腸に腫瘍や炎症を起こすことが多く、下痢や腹痛、貧血、倦怠感や体重減少、発熱、痔ろうなど肛門の病気などを引き起こします。 発症する原因は不明で完治は難しいですが、寛解に向けた治療を行います。ステロイド剤など薬物治療や栄養療法、腫瘍や大量出血など合併症が起これば、外科治療を行います。 寛解すると、その状態を続けるための寛解維持療法に替えて悪化しないように調整します。 クローン病の治療法は日々進化し、有効な治療法が次々と出ています。治療を続けることで日常生活を送ることができるケースが増えています。潰瘍性大腸炎
消化器官すべてで発病するクローン病と異なり、大腸だけ潰瘍や腫瘍ができる病気です。クローン病と併せて炎症性腸疾患と呼びます。症状はクローン病とほぼ同じですが、粘血便(粘り気のある便)が出やすいことが特徴です。10~30才代に多い病気とされていましたが、近年は50代以上の発症者が増えています。 寛解期と活動期を繰り返す再燃緩解型が多く、一度だけ発症して後は寛解する初回発作型、発症から半年以上活動期が持続する慢性持続型、激しい症状が起こる急性劇症型(急性電撃型)など、発症期間もさまざまです。 原因は不明で完治は困難ですが、治療法は多く、新しい治療法が次々と出ています。薬物治療や外科治療、血球成分除去療法などで症状を抑え、寛解期を伸ばします。 潰瘍性大腸炎も適切に治療を続けることで、日常生活を送ることができます。「おならが硫黄臭い」症状の正しい対処法は?
「おならが硫黄臭い」症状で医師が薦める食べ物・飲み物は?
「おならが硫黄臭い」症状についてよくある質問
ここまで症状の特徴や対処法などを紹介しました。ここでは「おならが硫黄臭い」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
おならが硫黄臭い場合、病院を受診した方がいいですか?
伊藤 陽子(医師)
食事を改善しても1週間以上続く場合は、医療機関の受診を検討しましょう。消化器内科がお勧めです。病院では大腸鏡検査などで消化器の疾患を確認します。放置すると症状は悪化することもあるため、受診しましょう。
ヨーグルトを含めた乳製品を摂取するとおならが硫黄臭くなるのですが、原因はどんなことが考えられますか?
伊藤 陽子(医師)
乳糖不耐症という、乳糖を分解できる酵素が少ない体質の方が乳製品を摂取すると、消化不良を起こしおならが臭くなります。 ヨーグルトは乳糖を分解するラクターゼが含まれていることが多く牛乳に比べて不調を起こしにくいですが、すべての方が消化できるとは限りません。 乳糖不耐症の方はぜひ日本食を取り入れましょう。乳酸菌は味噌など発酵食品、漬物にも豊富に含まれます。日本の伝統食を食卓に適量取り入れることで、無理なく腸内環境を整えられます。これらの食品は塩分が高いので、過剰摂取は控えましょう。