目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 整骨TOP
  3. コラム(整骨院)
  4. 「肉離れ」はなぜ繰り返す? 怖い再発の予防・治療方法を柔道整復師が解説

「肉離れ」はなぜ繰り返す? 怖い再発の予防・治療方法を柔道整復師が解説

 公開日:2023/05/17
なぜ「肉離れ」は繰り返す? 治療法・怖い再発予防の方法を柔道整復師が解説

スポーツをする方に多い「肉離れ」。早く競技に復帰したいけれど、肉離れは再発が少なくない怪我なのだそうです。そこで、肉離れのメカニズムや再発、治療法などについて、柔道整復師の深見和博先生(整骨院らくらく堂)にMedical DOC編集部が話を聞きました。

深見 和博

監修柔道整復師
深見 和博(整骨院らくらく堂)

プロフィールをもっと見る
トレーナーの学校を卒業後、柔道整復師の学校に通い国家資格を取得。自身もサッカーや柔道などをしており、サッカーはコーチ経験もあり。経験の中で学んだことを生かし、柔道整復師としてだけでなく、トレーナー、コーチ、選手など、さまざまな視点からのサポートを心がけている。

肉離れになる原因とは? ふくらはぎ・ハムストリングスに起きやすいのはなぜ?

肉離れになる原因とは? ふくらはぎ・ハムストリングスに起きやすいのはなぜ?

編集部編集部

「肉離れ」とはなんですか?

深見 和博先生深見先生

肉離れとは病名や診断名ではなく、あくまで俗称です。主にスポーツなどで筋肉が急に引き伸ばされることなどによって、筋繊維が部分的に断裂してしまうことを指す場合が多いですね。

編集部編集部

「筋断裂」とは違うのですか?

深見 和博先生深見先生

明確に定義されているわけではないのですが、完全に断裂した場合を「筋断裂」、部分的に断裂した場合を肉離れと呼ぶのが一般的です。肉離れは手よりも足に多いのですが、足の筋肉は太いものが多いので、完全に断裂することはあまりありません。部分的に断裂して肉離れとなることが圧倒的に多いのです。

編集部編集部

何が原因で起こるのですか?

深見 和博先生深見先生

先述のとおり、「スポーツなどの急激な動きで起こる」というのが最も多い原因です。力が入っているとき、筋肉は収縮しています。しかしながら、関節の動く方向によっては筋肉が「収縮しつつも伸ばされる」という状態になるのです。筋肉自体の持つ伸長性を超えて引き伸ばされてしまった場合に、肉離れを起こすことになります。

編集部編集部

やはり太ももやふくらはぎに起こりやすいのでしょうか?

深見 和博先生深見先生

急な動きをするのは股関節や膝関節、足首の関節が多く、その関節に付着している筋肉は肉離れを起こしやすいですね。筋肉の名称で言うと、太ももの後面にある「ハムストリングス」と前面にある「大腿四頭筋」、そしてふくらはぎ、つまり「下腿三頭筋(腓腹筋とヒラメ筋の総称)」。肉離れはこの3箇所に多く起こります。

肉離れを再発しやすい原因を解説 治りかけは要注意って本当?

肉離れを再発しやすい原因を解説 治りかけは要注意って本当?

編集部編集部

断裂してしまったあとは、どうなるのですか?

深見 和博先生深見先生

重症度にもよるものの、筋繊維が断裂するだけでなく断裂した部分が出血し、内出血や痛みを生じることもあります。ですからまずは安静にすることが大事で、筋繊維が修復してくるにつれて徐々に動かしていき、筋肉が硬くなるのを防ぎます。

編集部編集部

筋繊維が修復されてから動かすのですね。

深見 和博先生深見先生

そうですね。ただし、この「修復された筋繊維」は周りにある通常の筋繊維と伸長性が異なるということに注意しなければなりません。修復されたから今まで通りに動けるということではないのです。

編集部編集部

「修復された筋繊維の方が伸びにくい」ということですか?

深見 和博先生深見先生

その通りです。肌表面にできた傷でもかさぶたが取れて新しい皮膚になった時、「引きつる」「突っ張る」ような感覚があるかと思います。それと同じようなことが、筋繊維でも起きているのです。

編集部編集部

今までと同じ感覚で動かしてはいけないのですね。

深見 和博先生深見先生

はい。今までと同じ感覚で動かすと、再度断裂する可能性があります。肉離れが再発しやすいのはそのためです。少しずつ少しずつ元のパフォーマンスに戻していかないと、治りかけた筋繊維がまた断裂してしまいます。

肉離れの治療法やリハビリ、再発率を下げられる対策を知りたい

肉離れの治療法やリハビリ、再発率を下げられる対策を知りたい

編集部編集部

少しでも早く治すにはどうしたら良いですか?

深見 和博先生深見先生

まず、受傷した直後の対応が大事です。「RICE」といって、「安静(Rest)」「冷却(Icing)」「圧迫(Compression)」「挙上(Elevation)」の処置をすぐに行うことが大切です。これらを行うことで、内出血をしにくくなったり、腫れにくくなったりすることが期待できます。

編集部編集部

その後はどうしたら良いですか?

深見 和博先生深見先生

自己判断せずに、専門家に見てもらいましょう。まずは医療機関を受診し、骨や靭帯などが損傷していないかを確認した上で、必要に応じてリハビリテーションを行っていきます。

編集部編集部

リハビリテーションではどんなことを行うのですか?

深見 和博先生深見先生

主に、筋繊維の回復過程に沿った関節運動や筋収縮を行っていきます。また、修復された筋肉や肉離れの際の内出血が「しこり」のように硬くなってしまうことがあるため、それを防ぐことを目的に超音波などを使った施術も行います。さらに、アライメント(骨格や筋肉の配列のこと)を調整し、負担のかかりにくい体、故障しにくい体を作っていきます。

編集部編集部

最後に、MedicalDOC読者へのメッセージがあればお願いします。

深見 和博先生深見先生

スポーツをする方が怪我をしないためには、競技中だけ気をつけていても難しいと思います。普段から、セルフケアやストレッチ、交代浴(温水と冷水に交互に浸かり、血流をよくすること)などで、トラブルを起こしにくい体を作りましょう。ストレッチのタイミングとしては、競技前・後はもちろん、お風呂上がりなどの血流が良くなっているときもお勧めです。そして、万が一肉離れなどを起こしてしまった場合には放置せず、専門家に診てもらいましょう。適切な治療や施術を受けることで、早い回復、早い競技復帰が期待できます。

編集部まとめ

肉離れについて、発症のメカニズムや再発となる原因について、お話を伺いました。そして、最も大事なのは普段からケアやストレッチで予防をすることで、もし何かあったら、速やかに専門家に診てもらうことが回復への近道とのことでした。

医院情報

整骨院らくらく堂

整骨院らくらく堂
所在地 〒206-0033 東京都多摩市落合1-7-8 ヴィクトリア多摩センター101号室
アクセス 京王線「京王多摩センター駅」、小田急線「小田急多摩センター駅」より徒歩5分
診療科目 接骨院

この記事の監修柔道整復師