目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. つらい喉の痛みと対処法!薬で治る?何を食べたらいいの?

つらい喉の痛みと対処法!薬で治る?何を食べたらいいの?

 更新日:2023/03/27

この記事の監修ドクター:
森口 誠 医師(森口耳鼻咽喉科 院長)

のどが痛いときには、食事や飲み物を飲むことさえ嫌になってしまいますよね。
調子が悪いなと感じたら、放置せずに早めに対処して嫌な痛みから解放されましょう。

 【のどが痛い】つらいのどの痛みの原因や対処法などについて

しつこく厄介なのどの痛み。誰しもが一度はこの辛さを経験したことがあるかと思います。

のどの異物感や痛み・腫れ・いがらっぽさなどに代表されるのどの違和感は、食事や水分補給時などにも悪影響を及ぼすばかりではなく、放置すると大変危険な疾病のシグナルであるケースもあるため、軽視することなく適切な対応をおこなうべき症状であると言えるでしょう。

ここからは、のどか痛いときに考慮するべき痛みの原因やその対処法などについて詳しく探ってまいりたいと思います。

 「のどが痛い!」その原因となる病気とは?

のどの痛みの原因を探るための判断基準として、つばやものを飲み込んだ時に感じる痛み、つまり嚥下痛の有無が大きな判断材料となります。

また、この嚥下痛の有無にくわえて、不定愁訴と呼ばれる明確な原因の無い体調不良によってのどの痛みが生じるケースもあります。

ここでは嚥下痛の有無を中心に、のどの痛みの原因となる病気ついて解説いたします。

 嚥下痛を伴うのどの痛みの原因

嚥下痛を伴うのどの痛みにおいて、その原因として最も多くみられるのは、風邪症候群などのウイルス感染による咽頭炎です。また、ウイルス性の咽頭炎以外にも、溶連菌感染や扁桃炎などが嚥下痛を伴うのどの痛みの原因として広く知られています。

このようなウイルス感染などによる咽頭痛のケースでは、医師の指示に従い適切に対処することで重篤化することなく症状を改善することができます。

しかし、嚥下痛を伴うのどの痛みの原因となる病気のなかには、

  • 急性喉頭蓋炎
  • 扁桃周囲膿瘍
  • 咽後膿瘍

など、放置してしまうことで重篤化してしまう病気もあります。

「のどが痛いけどほっとけば治るだろう」などと自己判断せずに、医師による診断と治療を受けるよう心がけましょう。

 嚥下痛の無いのどの痛みの原因

  • 嚥下とは関連性のないのどの痛みの場合には、
  • 大動脈解離・頸動脈解離
  • 心筋梗塞・狭心症
  • くも膜下出血

上記のような非常に緊急性の高い病気が原因となっているケースがあります。

自己判断によって放置してしまうことで、生命の危機を伴う大変重篤な事態を招いてしまう恐れがあるため、速やかに病院に行くべきであると言えます。

また、嚥下痛はないが咳によるのどの痛みがある場合には、肺炎や喘息が原因となっているケースがあります。このような場合にも自己判断は避け、医師による診断と治療を受けることが重要となります。

 嚥下痛を伴うのどの痛みの原因となる病気の症状

嚥下痛を伴うのどの痛みの原因として代表的なウイルス性の咽頭炎では、急激なのどの痛みの症状の他にも、

  • 高い発熱
  • 痛みを伴う首リンパ節の腫れ
  • 俗にのどちんこと呼ばれる口蓋垂(こうがいすい)の腫れや赤み
  • 舌にブツブツができイチゴのようになる
  • 扁桃部分に白いカスが生じる

などの症状があらわれます。

また、風邪による症状はのどの痛み以外にも発熱・咳・鼻水などの症状を伴います。

さらに、インフルエンザの場合にはこれら風邪と同様の症状が激しく表れることにくわえて、悪寒や倦怠感・筋肉や関節の痛みなども激しくおとずれます。

また、いずれの場合にも痛みを伴うのどの炎症が重症化してしまうと、嚥下障害や声が出ないなどというケースが生じてしまうこともあります。

 「のどが痛い!」そんな時の対処法について

しつこく辛いのどの痛みは一刻も早く治したいものです。

早期改善を図るならばやはり早急に医師へと相談することをおすすめしますが、緊急性のない場合や夜間などの対処としてセルフケアによる対処方法の知識が役立つ場合もあることでしょう。

ここでは、のどが痛い時に有効なセルフケアによる対処方法をご紹介いたします。

 うがいによるセルフケア

感染症などによってのどの痛みの直接的な原因は、ウイルスによってのどが炎症をおこしてしまっていることにあり、痛みが生じているのどをうがいによって清潔にすることで痛みを緩和することができます。

また、のどの乾燥を防ぎ潤いを保つことものどの痛みに対して非常に効果的です。

普通のうがいでももちろん効果は期待できますが、ここではのどの痛みに対してより効果的な食塩水うがいと鼻うがいについてご紹介いたします。

 食塩水うがい

塩分濃度0.9%程度のぬるま湯もしくは生理食塩水で丁寧にのどを洗浄するようにうがいをしましょう。

塩分のもつ殺菌効果によってより効果的なうがいによる洗浄ができます。

 鼻うがい

食塩水うがいと同様に塩分濃度0.9%程度のぬるま湯もしくは生理食塩水を使用します。

これを鼻からゆっくりと注ぎ込み、鼻腔を通じて口から吐き出します。これを数回繰り返すことで、より的確に炎症箇所やその付近の洗浄・殺菌をおこなうことができます。

 市販薬を使用するセルフケア

薬店やドラッグストアなどで販売されている市販薬の中には、のどの痛みを改善する薬が数多く販売されています。

錠剤タイプのものやスプレータイプにくわえて、トローチのように舐めるタイプのものや顆粒タイプのものなど様々なタイプの製品が販売されていますので、ご自身のお好みに応じて選ぶことができます。

これらの市販薬には、トラネキサム酸やアズレンスルホン酸ナトリウムなどの痛みや炎症を和らげる成分や、カンゾウエキスなどの生薬由来の有効成分などが含まれており、つらいのどの痛みや炎症の緩和を促進する効果が期待できます。

 のどが痛いときに摂るべき食べ物・飲み物

嚥下痛を伴うのどの痛みはとても辛く、ひどいときには食事すらイヤになってしまう場合もあります。

しかし、のどの痛みの原因となっている病気をしっかりと治し、体力を回復するためにも栄養摂取は欠かせません。さらに、のどが痛いからと言って食事を疎かにしてしまっては、さらなる体力や免疫力の低下を招きより一層の重症化へとつながってしまいます。

どうしてものどが痛くて食事を摂れない場合には早急に医師へと相談することが望ましいですが、なんらかの都合により病院へ行くことが困難な場合には、茶碗蒸し・プリン・おかゆ・柔らかく煮込んだうどんなどの、嚥下時ののどへの負担が少ない柔らかい食べ物を選ぶとよいでしょう。

また、食材のなかにはのどの痛みに対して有効なものもあります。以下に、のどが痛いときに摂るべきおすすめの食べ物・飲み物をご紹介します。

 長ねぎ

長ねぎに含まれているアリシンという成分には殺菌効果があり、のどの痛みの原因となっているウイルスなどへの殺菌効果が期待できます。

生で食べると刺激が強く患部の炎症がひどくなってしまう恐れもありますので、しっかりと火を通して食べるようにしましょう。また、しっかりと火を通すことで甘みが増し、食欲がない場合でもおいしく食べることができます。

 しょうが

しょうがに含まれるジンゲロールやショウガオールが血行を促進し、新陳代謝を促すことで原因菌へと作用する効果が期待されます。

しょうがも刺激が強いので、しぼり汁などを少量飲み物などにくわえて摂取するのがおすすめです。

 大根

大根に含まれるアリルイソチオシアネートの抗炎症作用がのどの痛みの原因となっている炎症を和らげます。大根おろしなどにして、大根の水分までしっかりと摂取するとより効果的です。

また、先にあげた食材と同様に大根も刺激が強いため、同じくのどに良いはちみつに大根を漬けこんだ汁を飲むこともあわせておすすめいたします。

 はちみつ

はちみつやはちみつ由来の食品であるマヌカハニーには炎症をおさえる効果があります。

また、食べやすく滋養も強いうえに味も良いので、嚥下痛による体力低下の際にはうってつけの食材であると言えるでしょう。

 陳皮・キンカン

乾燥させたミカンの皮である陳皮やキンカンには、リモネンやビタミンCが多く含まれています。これらの成分はのどの痛みの原因となる風邪などに有効に働きます。

なるべく刺激を抑えるよう、陳皮は煎じて服用する・キンカンは砂糖漬けなどにして食べやすくするとよいでしょう。

 食事についてのその他の心がけ

のどの痛みの改善に有効な食品は、これら以外にも黒豆・ごぼう・梨などがあります。体調やお好みに応じて積極的に摂取することをおすすめします。

また、刺激の強いスパイス類や酸味の強い食品、炭酸飲料やアルコールはのどへの刺激が強いため避けるよう心がけるとよいでしょう。

くわえて、のどの痛みを改善するには水分による潤いや保湿も重要です。

刺激の少ないハーブティーなどに、はちみつやしょうが汁などを加えて、食材が持つのどの痛みを改善する効果とともに水分も摂取することをおすすめします。

この他にも、熱すぎる・冷たすぎるなどの温度による刺激ものどにとっては良くありません。

お茶などで水分補給をする際には適温を心がけましょう。

 のどの痛みとその周辺部位の関係について

症状としてのどの痛みを伴う風邪は、一般にのど風邪などと呼ばれています。

こののど風邪は、鼻からのどにかけての気道である「上気道」が風邪の原因となるウイルスに感染してしまうことによって生じます。
鼻腔やのどの粘膜から侵入したウイルスは、やがて全身の症状を伴う風邪などの感染症へと進行します。

このことから、辛いのどの痛みを伴う風邪などの感染症を未然に防ぐためには、鼻腔やのどなどの粘膜を清潔に保ち、乾燥を避け潤いを保つことが重要となります。

のどの痛みが起きる前にしっかりと予防するためには、適切な水分補給やマスクなどの保湿効果によって上気道の潤いを保ち、前述の鼻うがいなどによって上気道の清潔を保つよう心がけると良いでしょう。

監修ドクターのコメント

最も身近な症状の一つであるのどの痛みですが、のどに白い白苔がつく急性腺窩性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍等はなかなかセルフケアでは治らず自分の唾液も飲めなくなったり、扁桃周囲膿瘍の重症化から縦郭膿瘍になって生命すら脅かす危険性があります。急性喉頭蓋炎も窒息の危険性がありますので安易な自己判断は禁物です。痛みが風邪の時とは違って特に強い場合にはできるだけ速やかに耳鼻咽喉科の専門医を受診することをお勧めいたします。
飲み込んでも痛くない場合には、声がでなくなるということもあり喉頭に何らかの炎症が起こっています。声帯が炎症による浮腫を起こしている場合は声帯の下の声門下と言われる部位にも炎症による腫脹をきたしていることも少なくなく呼吸困難の危険性を考慮する必要があります。専門医による内視鏡検査の上、適切な処置が必要ですので声がでなくなっている場合は単なるのどいたより注意する必要があります。
セルフケアの中では、うがいは誰でも簡単に実践できる自覚症状を軽減できる方法です。ただし鼻からのうがいは場合によっては鼻汁を取りすぎる場合や耳に悪い影響を及ぼす場合もありますので注意が必要です。いずれも感染症から咽頭痛を招くことがほとんどですので、まずは予防が第一です。うがい・手洗い・マスク・栄養・睡眠が重要になります。感染の予防と免疫力の低下を防ぐことでインフルエンザをはじめとする重症化を引き起こす感染症を防ぐことができます。といってもなかなか模範的な生活を続けることが難しいという人も少ないくないはずです。そういうちょっと危ないなという体調の時におすすめにあるような食品を摂るように心がけください。完全に痛みが出てからよりは効果的です。

 

監修ドクター:森口 誠 医師 森口耳鼻咽喉科 院長



扁桃腺の腫れに関する症状についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参照してください。

この記事の監修ドクター

この記事の監修医師