目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【闘病】ステージIVの乳がんから生還した元キャビンアテンダント

【闘病】ステージIVの乳がんから生還した元キャビンアテンダント(1/2ページ)

 更新日:2024/12/26
~実録・闘病体験記~ ステージIVの乳がんから生還した元キャビンアテンダント

乳がん検診では異常なしの結果から5ヶ月後、不妊治療中に乳がんの告知を受けた闘病者の井出さんは、元客室乗務員という経歴の持ち主。そんな彼女は蓋を開ければステージIVに進行していたがんとどのように向き合い、どのような治療、現在どのような生活をしているのでしょうか? 闘病を続けながらイキイキと過ごす秘訣などとともに話を聞きました。

※本記事は、個人の感想・体験に基づいた内容となっています。2021年8月取材。

井出 久日子

体験者プロフィール
井出 久日子

プロフィールをもっと見る

東京都江東区在住、1976年生まれ。夫、ビーグル犬2匹とともに暮らす。診断時の職業は旅行会社の会社員。不妊治療中に乳がんの告知を受け治療を開始。抗がん剤治療をおこなった後、右乳房部分切除術を受ける。現在は再発予防のために3週間ごとに分子標的薬の治療を継続している。現在はゴルフができるくらいまで体力が回復し、週に1度コースを回っているとのこと。30代後半は治療に専念した分、これからの人生はおしゃれをして女性としての人生を精一杯エンジョイしたいという目標をもっている。

楯 直晃

記事監修医師
楯 直晃(宮本内科小児科医院 副院長)
※先生は記事を監修した医師であり、闘病者の担当医ではありません。

乳がん告知から1年でセカンドオピニオンを受けました

乳がん告知から1年でセカンドオピニオンを受けました

編集部編集部

乳がんを発症したということですが、検診は受けていたのですか?

井出 久日子井出さん

30歳を過ぎてから、乳がん検診は定期的に受けていました。発覚の5ヶ月前にも検診を受けており、そのときは異常なしの結果でした。

編集部編集部

その後、どのように乳がんが発覚したのか教えてください。

井出 久日子井出さん

ある朝、寝起きにベッドでふと自分の胸を触り、異変に気づきました。当時不妊治療をしていて、2日後に体外受精で受精卵を移植する予定という段階で、乳がんの告知を受けました。当初はステージIIbという診断でしたね。その後、胸椎や頭蓋骨への転移がわかり、ステージIVと再度告知されました。

編集部編集部

不妊治療は中止されたのですか?

井出 久日子井出さん

元気になって出産できる可能性もあったので、告知を受けた後、抗がん剤治療を開始する前に受精卵の凍結をしました。

編集部編集部

乳がんはどのような治療をおこなったのですか?

井出 久日子井出さん

まずは抗がん剤での治療を行いました。人より長い期間、抗がん剤治療を続けたところ、右胸とリンパにあったがんが消えました。しかし、その後胸椎、頭蓋骨への転移が判明し、胸の全摘か温存かの手術方法について検討する際に、主治医の説明が二転三転し、コミュニケーションも円滑に進まなかったため、告知から1年経過した段階でセカンドオピニオンを受けました。

編集部編集部

セカンドオピニオンはどのような内容だったのですか?

井出 久日子井出さん

今の主治医となる医師は、「骨に転移しているということは、全身に転移しているということ。胸を全て切除するよりは、がんがあった部分を早急に取って、放射線をその部分に当てた方がいい」ということでした。結局、温存手術を選び、放射線治療をすることになりました。

編集部編集部

病気が判明したときの心境について教えてください。

井出 久日子井出さん

当時不妊治療中だったので、がんになったショックより、「子どもが産めなくなる、諦めなくてはいけない」という事実の方がショックでした。

編集部編集部

発症後、生活にどのような変化がありましたか?

井出 久日子井出さん

手術前の1年間は、抗がん剤治療だったので食生活を改善しました。好きなアルコールも週に1回飲む程度となり、おかげで18kg痩せました。

編集部編集部

治療中の心の支えはなんでしたか?

井出 久日子井出さん

メイクとおしゃれですね。脱毛があったので、その日のスタイルに合うウィッグを研究したり、気分によって映えるメイクをいろいろ試していったりするうちに、自分に自信が持てて、ワクワクした嬉しい気分になることに気付きました。病気を知った当初からは比較にならないほど、現在の方がイキイキとした気持ちで過ごしています。
おしゃれが抗がん剤治療中の支えでした

乳がんを罹患し、勉強して知った正しい医療情報と標準治療の大切さ

この記事の監修医師