目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 女性に多い病気「下肢静脈瘤」ってどんな症状がでるの?

女性に多い病気「下肢静脈瘤」ってどんな症状がでるの?

 更新日:2023/03/27

太ももやふくらはぎがデコボコしてきたら、下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)という病気を疑うべきかもしれません。見た目の変化が著しいこの病気は、ほかにどのような自覚症状を伴うのでしょう。詳しい解説を、「横浜血管クリニック」の林先生にお願いしました。

林 忍

監修医師
林 忍(横浜血管クリニック 院長)

プロフィールをもっと見る

慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学病院で臨床を積み重ねつつ、慶應義塾大学医化学教室にて細胞防御関連の研究で医学博士号を取得。その知見を済生会神奈川県病院、済生会横浜市東部病院勤務などでの血管外科臨床へ生かす。2016年には、横浜駅西口に血管疾患に特化した「横浜血管クリニック」開院。これまで、下肢静脈瘤の治療件数は1万例以上に上る。医学博士。慶應義塾大学外科学非常勤講師。日本外科学会指導医・専門医、日本脈管学会脈管専門医、下肢静脈瘤血管内焼灼術(レーザー治療)指導医・実施医ほか。

足の静脈が逆流することで現れるさまざまな症状とは

足の静脈が逆流することで現れるさまざまな症状とは

編集部編集部

先生の「横浜血管クリニック」では、どのような病気を扱っているのですか?

林 忍林先生

動脈硬化や不整脈、下肢静脈瘤、透析患者さんのシャント手術、冷え症、足のむくみ、血栓症など、主に血管にまつわる疾患の治療をご提供しています。

編集部編集部

「下肢静脈瘤」とは何でしょう、あまり聞き慣れない病名ですが?

林 忍林先生

「下肢」とは足全体のこと、「静脈瘤」とは静脈にできたこぶのことです。“足の静脈に逆流が起きている状態”を下肢静脈瘤と考えていただきたいですね。多くの場合、足の表面に血管の蛇行やこぶを伴いますが、できない方もいらっしゃいます。

編集部編集部

なぜ、静脈が逆流してしまうのでしょう?

林 忍林先生

静脈にはもともと逆流を防ぐ弁がいくつも付いています。その弁が壊れて機能しなくなると、血液の逆流を生じさせます。

編集部編集部

弁が壊れてしまう原因はなんなのでしょう?

林 忍林先生

弁の壊れる原因は大きく3つ。①立ち仕事などで血液の圧力が高くなり弁が破壊される場合②妊娠時に子宮が大きくなり太もも近くの静脈の弁を圧迫して壊す場合③遺伝的要因により弁が壊れやすい場合です。

編集部編集部

自覚症状には、どのようなものが?

林 忍林先生

様々です。だるさ、むくみ、足の痛みやしびれ、冷えあるいは炎症による熱さ、朝方や夜間のこむら返り、皮膚のかゆみ、湿疹、色素の沈殿、まれに出血なども起こりえます。

日本人の約4割に発症の可能性が

日本人の約4割に発症の可能性が

編集部編集部

下肢静脈瘤を放置しているとどうなるのでしょう、生命の危険はありますか?

林 忍林先生

命に別状はないものの、生活の質が下がるでしょう。患部のかゆみなどでかきむしると、皮膚炎や潰瘍を起こすこともあります。そのような場合、皮膚科で処方される軟こうなどでは、なかなか治癒できません。自覚症状に心当たりがあるようなら、血管外科を受診してください。

編集部編集部

どれくらいの患者数がいるのでしょう?

林 忍林先生

日本血管外科学会は、「日本人では40%以上の頻度でみられる」との見解を示しています。また、男女比にすると約1対3の割合で、女性に多くみられる病気です。

編集部編集部

発症しやすい人の傾向や、仕事などとの関係は?

林 忍林先生

先ほど申し上げた弁の壊れる3つの原因のほか、「高齢」が考えられます。立っている年月が長ければ長いほど、弁に負担をかけるからです。加えて「肥満」が発症リスクを高めるともいわれています。

心臓との距離が長い「ヒトの足」ならではの病気

心臓との距離が長い「ヒトの足」ならではの病気

編集部編集部

下肢静脈瘤は、日ごろの工夫で防げますか?

林 忍林先生

難しいですね。ヒトが二本足で歩き始めた瞬間から背負った宿命のようなものです。ちなみに、四本足の動物は下肢静脈瘤になりません。心臓と下肢の上下差がヒトと比べて少なく、静脈の逆流を起こしにくいからです。なお、ひとたび発症したら、自然に治ることはありません。立ったり歩いたりしている限り、徐々に進行していきます。

編集部編集部

静脈の蛇行やこぶは、「下肢静脈瘤」独特の現象なのでしょうか?

林 忍林先生

そう考えていいでしょう。足に蛇行やこぶができる病気で下肢静脈瘤以外のものは、おそらくないと思います。

編集部編集部

治療方法について教えてください。

林 忍林先生

かつては、弁の壊れた血管を取り去る「ストリッピング手術」が用いられてきました。しかしいまでは、安全で痛みが少なく日帰りでできる「レーザー手術」を推奨します。血管の中にレーザーファイバーを通し、血管の内部からレーザー光線で焼いていく手術です。

編集部編集部

もともとあった血管がなくなってもいいのでしょうか?

林 忍林先生

ご心配は無用です。血液が逆流している時点で、その静脈は役目を果たしていないからです。かつ、こぶや蛇行を起こしているのなら処置すべきでしょう。逆流という「悪さ」をなくすだけでも意味があります。

編集部編集部

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

林 忍林先生

下肢静脈瘤には、こぶができても実感の湧かない人と、こぶがなくても違和感のある人がいらっしゃいます。前者は見た目で、後者は自覚症状でわかるはずです。ぜひこの機に、下肢静脈瘤という病気の存在と、安全な治療法が確立されていることを、ともに知っていただきたいと思います。

編集部まとめ

下肢静脈瘤の自覚症状は、だるさ、むくみ、足の痛みやしびれ、冷えあるいは炎症による熱さ、朝方や夜間のこむら返り、皮膚のかゆみ、湿疹、色素の沈殿、まれに出血など、様々なよう。自然に治ることはなく、放置しておくと生活の質が下がってしまいます。取材にあたり、症例写真を見せていただいたところ、皮膚がただれたようなケースもありました。林先生によると、静脈の逆流さえ解消されれば、完治が望めるとのこと。もちろん、そうなる前に治療を開始することが大切です。上記の自覚症状に心当たりがあったら、血管外科を受診しましょう。

医院情報

横浜血管クリニック

横浜血管クリニック
所在地 〒220-0073 横浜市西区岡野1-14-1 横浜メディカルセンタービル2階
アクセス 横浜駅西口から徒歩約7分
診療科目 血管外科・外科・循環器内科・下肢静脈瘤日帰り治療センター

この記事の監修医師