上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)と胃バリウム検査の方法や特徴の比較
胃がんや胃潰瘍などの病気を早期発見するためには、医療機関での定期的な検診が大切です。その中でも主流となっている検査方法は「胃バリウム検査」と「上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)」です。
では、それらの検査方法にはどのようなメリットがあり、どんな検査方法なのか、それぞれの特徴を探っていきましょう。
今回は、胃の検査を受けるに当たり、事前に基礎知識を知っておき、自分に合った検査方法を選択できるよう様々な角度から、Medical DOC編集部がお届けします。
宮崎 郁子 (東京国際クリニック 医科副院長)
目次 -INDEX-
上部消化管内視鏡検査の検査方法や特徴
上部消化管内視鏡検査を受けるにあたり、どのような検査が行われるのか、時間はどのくらいかかるのか、痛みはあるのかなどと不安に感じている人は多いと思います。特にこの上部消化管内視鏡検査、通称「胃カメラ」と言えば、苦しく辛い検査というイメージを抱いている人も多いでしょう。
では、実際にどのような流れで検査が行われるのか、上部消化管内視鏡検査の方法や、検査を通して発見できる病気について詳しく知っていきましょう。
上部消化管内視鏡検査の目的と特徴
消化管の検査に用いられている内視鏡検査ですが、その目的は病気の早期発見・治療のためです。上部消化管内視鏡検査では、先端にカメラのついた細く柔らかい管を口または鼻から挿入し、胃の内部を観察します。
上部消化管内視鏡検査に、「苦しい」「きつい」といったイメージを持っている人も多いかと思いますが、希望すれば鎮静剤を投与している病院やクリニックもあるので、不安がある場合は事前に医療機関に相談してみましょう。検査前に十分な説明を受けることで、リラックスして検査に臨むことができるでしょう。
上部消化管内視鏡検査の検査方法
先端にカメラのついた、柔軟性のある管を用いて検査を行います。この管はスコープと呼ばれ、外形は細径の内視鏡で5.4mm程度と非常に細いつくりになっています。
検査はスコープを口や鼻から体内へ挿入していき、食道・胃・十二指腸の内部をモニターテレビに写し出して観察・診断していきます。異常所見が疑われる場合は、さらに精密な検査が勧められます。
上部消化管内視鏡検査は、通常であれば事前処置に20〜30分、検査自体は10分程度と短い時間で終わります。胃の痛みやもたれ、体重の減少など体の異変がみられた場合には、できるだけ早めに上部消化管内視鏡検査を受けてみましょう。
上部消化管内視鏡検査で発見できる病気
上部消化管内視鏡検査は様々な病気の早期発見に役立つと言われ、急性胃炎・慢性胃炎・胃潰瘍・胃ポリープ・胃がん・ピロリ菌の有無などを幅広く診断することができます。
病気の早期発見と早期治療は健康寿命を伸ばすことにつながります。胃に異変を感じる場合だけでなく、定期的に検診を受けるよう心がけることが肝要です。
胃バリウム検査の方法や特徴
健康診断や人間ドックで胃の検査といえばバリウム検査が広く行われています。胃バリウム検査は苦手な人も多いかと思いますが、病気の発見にもつながる検査です。
また、胃バリウム検査を受けたことのない人でも、その前評判からつい億劫になってしまう人もいるはずです。この項では胃バリウム検査の重要性や検査方法・検査時間、発見できる病気についてなど、詳しく探っていきましょう。
胃バリウム検査の目的と特徴
胃バリウム検査とは正式に「上部消化管造影検査(胃透視)」と言い、食道・胃・十二指腸の異変を発見することを目的としています。
胃バリウム検査は通常の胸部レントゲン写真などとは異なり、X線を連続して照射しながら検査します。バリウムはX線を透過しない特徴があり、バリウムが口から食道を通り胃へ到達し十二指腸へ流れていく様子をリアルタイムで観察することが可能です。
バリウムの流れは、口にした食べ物が流れていく様子であり、食道や胃や十二指腸が狭くなっていないかなどを検査することができます。また、検査の際には体を回転させることで胃の粘膜全体にバリウムが付着し、胃潰瘍や胃がんによる粘膜の凸凹の有無や慢性胃炎の有無などを検査することもできます。
胃バリウム検査の検査方法
胃バリウム検査の注意事項として、検査前日からアルコールの摂取は控えるよう推奨されています。また、検査前日の晩御飯は消化の悪いものはできるだけ避け、21時以降は食事をしないようにしましょう。胃の内部に食べ物が残っていると、正しく検査が行えず中止になってしまう場合もあります。
検査当日は食事だけでなく、ガムやタバコの摂取もストップしましょう。胃の壁が刺激されることで胃液が出てしまい、胃の粘膜にバリウムが付着しにくくなるからです。
検査は発泡剤を少量の水で飲みスタートします。お腹が張り、ゲップが出そうになりますが検査終了までできるだけ我慢してください。その後、診察台が倒れて体を仰向けやうつ伏せ、左右への回転など様々な角度から撮影します。検査自体は事前の問診も含め20分ほどで終了します。
胃バリウム検査で発見できる病気
胃バリウム検査で発見できる病気は、食道・胃・十二指腸の疾患です。特にポリープや隆起の有無、スキルス胃がんなどを発見するのに、バリウム検査は有用とされています。
同様に胃や十二指腸に潰瘍ができていないかを知ることもできます。胃の壁などに潰瘍があるとバリウムが粘膜の凹みに入り込む画像や、ひだの集中の様子がわかり、診断に繋がります。
病気の早期発見に有用な検査方法
ここまで上部消化管内視鏡検査と胃バリウム検査についての方法や目的などを説明してきました。それぞれ検査の方法に違いはありますが、目的はどちらも「病気の早期発見」です。人間ドックや健康診断を定期的に受けることで、胃の病気も初期段階で発見することができ、進行する前に治療に取りかかることができます。
それぞれの検査にはそれぞれの特徴
上部消化管内視鏡検査では胃の炎症や胃がんの早期発見やピロリ菌の有無について詳しく調べることができ、胃バリウム検査ではポリープや胃潰瘍など粘膜の凹凸やひだの形状について調べることができます。
それぞれの検査にはそれぞれの特徴があることから、どちらか一つの検査だけでなく出来れば両方の検査をタイミングよく受けることをおすすめします。また、すでに症状がある場合は先生に相談して、どちらの検査を受けるかを決めていきましょう。
上部消化管内視鏡検査も胃バリウム検査も目的は病気の早期発見
これまで上部消化管内視鏡検査と胃バリウム検査の方法や特徴、発見できる病気など様々な角度から探ってきました。今回ご紹介したどちらの検査も、定期的に受けることで病気の早期発見・早期治療に繋がります。胃に痛みを感じるなど、症状が出たら検査を受けるのはもちろんですが、大事なのは健康な時にこそ定期検診を怠らないことです。
日本人は胃がんの罹患数は多いとされています。ごく初期段階であれば、早期胃がんは侵襲の少ない内視鏡治療が可能です。病気が進行すれば、身体的な負担ばかりでなく、治療にかかる時間や費用も大きくなります。健康である時は、定期検診を怠りがちになりますが、年に1回は胃の検査を受けるようにしましょう。
監修ドクターコメント
宮崎先生
古来、日本は胃がんや胃潰瘍の患者が多く、罹患率を減少させるための様々な努力を国が主体となって行ってきました。
そのような背景から「胃バリウム検査」や「胃部内視鏡検査」は世間に多く知られ、今も積極的に行われている検査です。
正確な知識を得て、自らご自分に合った検査を選ぶことが大切と感じています。
様々な検査を組み合わせたり、異なる検査を交互に受けたりすることで、より初期の段階での早期発見に繋がるケースもあります。
胃の検査に限らず、全身に対してご自分に合った検査方法を選択することが、健康寿命の延伸に繋がるのではないかと思います。
内視鏡検査でおすすめのクリニック 関東編
東京国際クリニック
出典:https://www.tic.or.jp/home/
電話番号 | 03-5220-3377 |
住所 | 東京都千代田区丸の内1-11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内9階 |
アクセス | JR「東京駅」八重洲南口より徒歩3分 JR「有楽町駅」京橋口より徒歩5分 東京メトロ丸の内線「東京駅」より徒歩5分 東京メトロ銀座線「京橋駅」5番出口より徒歩5分 |
診療時間 | 【平日】9:00∼13:00 14:00∼18:00(完全予約制) 【第3土曜日】9:00∼13:00 14:00∼18:00(完全予約制) |
休診日 | 土・日・祝日 |
対応検査項目 | ・大腸内視鏡検査 ・胃内視鏡検査 ・人間ドック |
URL | https://www.tic.or.jp/home/ |