目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 専門サイトコラム(医科)
  4. 肛門にできるいぼ痔の種類と原因は?いぼ痔を予防するセルフケアと治療方法

肛門にできるいぼ痔の種類と原因は?いぼ痔を予防するセルフケアと治療方法

 公開日:2024/12/27

よくある肛門疾患として代表的なのがいぼ痔や切れ痔、あな痔、肛門ポリープ、見張りいぼ、肛門周囲腫瘍などです。これらの疾患がある場合、排便時の出血や残便感、お尻の痛みといった症状が現れます。しかし、デリケートな部分のお悩みのためなかなか人には相談しづらく、病院に行くかどうか迷っている方も少なくありません。そこで本記事では、いぼ痔予防として有効なセルフケアや代表的な治療方法などについてまとめています。

いぼ痔の種類

いぼ痔は肛門疾患の中でも発症人数が特に多い疾患です。何らかの原因で肛門に強い負担がかかったときに、クッションの役割を果たしている部分が大きく膨らみ、出血や脱出を伴います。いぼ痔には、「内痔核」「血栓性外痔核」「嵌頓(かんとん)痔核」といった種類があります。まずはそれぞれの特徴や主な症状について解説します。

内痔核

肛門よりも内側にできたいぼ痔を「内痔核」と言います。主な症状は排便時の出血や脱出、残便感です。直腸に近い部分には痛みを感じる知覚神経がないため、痛みを伴うことはありません。また、内痔核は脱出の程度によってⅠ度からⅣ度までの4段階に分類されます。Ⅰ度は初期の段階を指し、痔核は脱出しない状態です。痛みもなく、排便時に出血する程度です。Ⅱ度になると排便時に痔核が脱出し、違和感を覚えるようになります。このときに脱出した痔核は自然と元に戻りますが、指などで押し込まないと元に戻らない場合はⅢ度に進行してしまっています。さらに、指で押し込んでも元に戻らず、粘液が染み出て下着が汚れるような場合がⅣ度です。

血栓性外痔核

肛門の外側にできたいぼ痔を「外痔核」と呼びます。外痔核の中でも、重い物を持ったりしたときに肛門側のクッションの血管が出血し、血栓が作られたものを「血栓性外痔核」と言います。血栓性外痔核ができてしまった場合は痛みを伴い、皮膚が破れて出血する可能性もあります。また、症状が進行すると炎症を引き起こす恐れがあるため、早めの治療が大切です。

嵌頓(かんとん)痔核

嵌頓痔核とは、痔核内に複数の血栓ができてしまい、脱出しても腫れて戻らなくなる(嵌頓)状態を指します。この状態になると激しい痛みを伴い、皮膚を破ると出血が見られます。

いぼ痔になる原因

いぼ痔になる原因 ではなぜいぼ痔を発症してしまうのでしょうか。肛門への負荷や冷え、香辛料の刺激などが主な原因となります。それぞれの原因について詳しくご紹介します。

肛門に負担がかかる

肛門には、大腸とお尻の皮膚との境目に歯状線という部位があります。その周辺には血管が集まっていて、静脈叢を作っています。この静脈叢が、排便時に強くいきんだり長時間座りっぱなしだったりすることによってうっ血して腫れてしまい、いぼ痔ができてしまうと言われています。また、便秘や激しい下痢、重い物を持ったときなどにも肛門に負担がかかり、血液循環が悪くなっていぼ痔ができるケースがあります。

冷え性

意外かもしれませんが、冷えもいぼ痔の原因となります。その理由としては、体が冷えることによって血流が悪くなり肛門周辺の血流も滞ってうっ血しやすくなるためです。特に、血栓性外痔核はこのような血流の低下によって発症することが多い疾患です。

香辛料やアルコールの過剰摂取

唐辛子やこしょう、わさびなどの香辛料は胃の中で消化されないため、便の中に成分が残ってしまい肛門を刺激します。この刺激によって強い負担がかかると、いぼ痔を発症しやすくなります。また、アルコールを過剰に摂取すると下痢になりやすいです。下痢は肛門に強い負荷をかけるため、注意が必要です。

いぼ痔のセルフケア

いぼ痔のセルフケア 近年、痔は3人に1人がなると言われており、いつ誰がなってもおかしくありません。しかし、いぼ痔は生活習慣や食生活の見直しなど、日頃のちょっとした対策によって改善や予防ができます。ここからは、いぼ痔のセルフケアとして重要な10個のポイントを紹介します。ぜひこのポイントを意識して、症状緩和や予防に努めてみてください。

入浴

冷えはいぼ痔の原因になるとお伝えしました。体の冷えを改善するには、入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かって全身を温めるのがポイントです。お風呂に浸かることはいぼ痔を予防するだけでなく、全身の疲れがとれる、リラックスできる、全身の血行が良くなるといったさまざまなメリットがあります。ただし、痔に炎症が起きていたり化膿したりしている場合は、菌が入り込み悪化する可能性があるため入浴は控えましょう。

肛門を清潔に保つ

いぼ痔を改善・予防するには肛門を清潔に保つことも大切です。先ほどご紹介した入浴は、血行促進だけでなく体をきれいにする効果もあるのでおすすめです。また、温水洗浄便座の使用も、細菌の繁殖を防いでくれるため効果的です。ただし、肛門に刺激を与えるような強さや洗いすぎには十分注意してください

便秘の改善

便秘はいぼ痔の大きな原因と言われています。便秘になって便が硬くなると、トイレでいきむ時間が長くなって腹圧をかけ過ぎてしまいます。そうすると、肛門のクッション部分がうっ血していぼ痔につながります。便秘にならないようにするためには、規則正しい生活を送り、毎日同じ時間帯に排便する習慣を付けることが大切です。 朝ご飯を食べた後は胃腸の働きが活発になり排便しやすくなります。バランスの良い食事を意識することも大切です。ごぼうやにんじん、れんこん、キャベツには多くの食物線維が含まれているので、ぜひ食事に取り入れてみてください。 また、体内の水分が不足すると便が硬くなってしまうため、こまめに水分補給をすることも便秘改善につながります。なお、女性は月経前になると女性ホルモンの影響で便秘になりやすくなるため注意しましょう。

下痢の改善

激しい下痢は肛門に刺激を与えますし、細菌感染を引き起こしやすくなります。アルコールや冷たい食べ物、脂っこい食べ物の過剰摂取は下痢につながるため、なるべく控えるようにしましょう。また、ストレスが下痢の原因になることもあります。これは、ストレスによって大腸の働きをコントロールしている自律神経が乱れてしまうためです。ゆっくりお風呂に入って心を落ち着かせる、趣味や運動に時間を費やす、十分な睡眠をとるなど、皆さんなりのストレス解消法で下痢予防に努めていただければと思います。

排便時のいきみを抑える

繰り返しになりますが、排便時の強くて長いいきみはいぼ痔を誘発します。便秘だけでなく、おなかにグッと力を入れる行為は肛門に強い圧力をかけてしまうため注意しましょう。

腰を温める

腰とお尻は隣接しているため、腰を温めることも血行を良くするためには重要なポイントです。こまめに入浴をしたり、カイロを使ったりするのがおすすめです。

長時間の着席を避ける

座りっぱなしの状態が長時間続くと、肛門周りの血管の血流が滞り、いぼ痔につながってしまいます。近年、新型コロナウイルス感染症により、リモートワークが増えて座っている時間が長くなっているという方も多くいます。こまめに立ち上がったり部屋の中を歩いたりするなどして、肛門に負担がかかり過ぎないようにしましょう。

長時間のドライブを避ける

長時間のドライブも、座りっぱなしの状態が続くため注意が必要です。特に運転をしている方はなかなか体勢を変えることができないため、意識的に休憩を挟むことが大切です

香辛料やアルコールを避ける

いぼ痔の原因となる香辛料やアルコールの過剰摂取を避けることが予防につながります。適度な量であれば問題ありませんし、食べることや飲むことを我慢してストレスになってしまっては本末転倒ですので、体に影響が出ない量にとどめて食事をするようにしましょう。

正しい治療を行う

いぼ痔にさまざまな種類があるように、治療方法にも複数の種類があります。いぼ痔の原因や種類をしっかりと見極めて、自分の状態に合った治療を受けることが重要です。お尻に痛みや違和感がある場合、恥ずかしいからと医療機関を受診せず、市販薬で様子を見る方も少なくありませんが、その方法が間違っていた場合、症状を悪化させてしまう可能性があります。なるべく早い段階で医師の診察を受けて、正しい治療を受けるようにしましょう。

いぼ痔の治療方法

いぼ痔の治療方法 どれだけ予防に努めていてもいぼ痔ができてしまう可能性があります。重症化してからでは治療に時間がかかったり長い期間つらい思いをしてしまったりするため、早めに医療機関を受診しましょう。痔に関しては主に肛門科や肛門外科、消化器外科などで診てもらうことができます。ここからは、いぼ痔の治療として代表的な「保存療法」「結紮切除術」「ALTA注射」について詳しく説明していきます。

保存療法

Ⅰ度の内痔核や血栓性外痔核、嵌頓痔核の場合は、排便習慣や食生活の見直しによる保存療法が基本です。また、患部に直接塗る軟膏や座薬を用いて症状を落ち着かせるケースもあります。ただ、いぼが消失するわけではないため、悪化・再発しないようセルフケアに取り組みましょう。Ⅱ度の内痔核の場合は、これらの保存療法に加えて、輪ゴムで患部の根元をしばって血流を止め、壊死させる「輪ゴム結紮療法」や、炎症を抑える薬剤を注射する「硬化療法」などが検討されます。また、血栓性外痔核の場合も、軟膏などの外用薬を用いて血栓を小さくしていく方法を採用するのが一般的です。

結紮切除術

Ⅲ度・Ⅳ度の状態にまで進行してしまった場合は、輪ゴム結紮療法や硬化療法に加えて手術が必要になります。手術では、いぼに通じる血管をしばって血流を止め、外側の皮膚と痔核を一緒に切除する「結紮切除術」が行われます。なお、Ⅱ度程度のいぼ痔でも「排便のたびに指でいぼを押し込むのが煩わしい」「出血が続いてひどい貧血がある」など患者さんの生活に支障を来していれば手術を選択する場合もあります。結紮切除術で治療を行う場合、術後の痛みの緩和や排便コントロールのため、1週間ほどの入院が必要になります。

ALTA注射

ALTA注射とは、別名「ジオン注射」とも呼ばれます。痔に流れ込む血液の量を減らし、痔を硬くして粘膜に癒着・固定させる薬剤です。この薬剤を投与した部分は徐々に小さくなり、癒着・固定して脱出しなくなります。この治療には1週間から1カ月ほどの期間を要するのが基本です。医療機関によっては、この治療を日帰りで行っているところもあれば、数日間の入院を原則としているところもあります。

いぼ痔の手術費用

いぼ痔の手術費用 「手術をする場合、どれくらいの費用がかかるのだろう?」「保険は適用されるの?」など、費用に関して疑問を抱いている方も多いかと思います。ここからは、いぼ痔の手術に関して、平均的な費用をご紹介します。

健康保険の適用

いぼ痔の手術はすべて健康保険が適用されます。また、治療を受けたことで医療費が高額になった場合、高額療養費制度を活用すれば一定額の払い戻しを受けられる可能性があります。任意保険に入っている方は、保険会社との契約内容の中でいぼ痔の手術が対象となっていれば、給付金を受けることが可能です。

ALTA注射の費用

ALTA注射の費用相場は、自己負担率が3割の方で1万5000円から2万円前後となっています。ただ、これは日帰り手術の場合の金額で、入院する場合は入院費が加算されます。

結紮切除術の費用

結紮切除術の費用相場は自己負担率が3割の方で約2万円から3万5000円となっています。注射治療のALTA注射に比べて結紮切除術のほうが費用が高く、入院を要するケースも多いです。最近では日帰りで対応している医療機関も増えてきていますが、その場合は術後のアフターケアにしっかりと取り組んだり安静に過ごせる環境をご自身で作ったりすることが大切です。

まとめ

まとめ いかがでしたでしょうか?排便時の出血や痛みは痔の代表的な症状ですが、大腸がんなどの重篤な疾患が隠れている場合もあります。初めは市販薬を使って様子を見てみても良いですが、1週間たっても症状が改善しない場合やむしろ悪化しているという場合は、肛門科や消化器外科を受診するようにしましょう。「恥ずかしい」と感じる方もいるかとは思いますが、できるだけ早い段階で医師の判断を仰ぐことが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
勝木 将人医師(諏訪赤十字病院 こむぎの森 頭痛クリニック)

勝木 将人医師(諏訪赤十字病院 こむぎの森 頭痛クリニック)

2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.

記事をもっと見る