目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. コラム(医科)
  4. 【痔】悪化させない日常生活での注意点を「専門医」が解説

【痔】悪化させない日常生活での注意点を「専門医」が解説

 更新日:2023/03/27
【痔】悪化させない日常生活での注意点を「専門医」が解説

痔にはいぼ痔や切れ痔、あな痔があり、それぞれに原因や対処法が異なります。現在、痔でお悩みの方で、痔の種類に応じた注意点を知りたいという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、痔の種類別の原因や症状、治療法、日常生活の注意点について田島外科の田島雄介先生に教えてもらいました。

田島先生

監修医師
田島 雄介(田島外科 院長)

プロフィールをもっと見る

埼玉医科大学卒業。埼玉医科大学総合医療センターや肛門疾患の専門病院などを経た2019年、「田島外科」を継承。生活習慣病などの内科疾患から外傷などの外科疾患も扱っている。医学博士。日本外科学会外科専門医、日本消化器外科学会消化器外科専門医・指導医、日本大腸肛門病学会専門医・指導医、日本臨床肛門病学会技能指導医、難病指定医、日本医師会認定産業医、埼玉医科大学非常勤講師。日本臨床外科学会、日本遺伝性腫瘍学会、日本消化器内視鏡学会の各会員。

痔の種類と特徴

痔の種類と特徴

編集部編集部

痔の種類にはどんなものがあるのですか?

田島先生田島先生

痔には、いぼ状の腫れができる「いぼ痔(痔核)」、肛門の皮膚が切れる「切れ痔(裂肛)」、肛門に膿が溜まって通路ができる「あな痔(痔瘻)」があります。また、いぼ痔にはさらに肛門の奥の直腸側にできる「内痔核」と歯状線より外の皮膚にできる「外痔核」があります。

編集部編集部

痔になってしまう原因は何ですか?

田島先生田島先生

いぼ痔では、便秘や排便時のいきみなによって肛門部への過度の刺激や負担が掛かることが原因です。直腸や肛門付近の毛細血管がうっ血し、部分的に腫れることで、いぼ痔が生じます。切れ痔も、便秘で硬くなった便を排泄するときに肛門の皮膚を傷付けてしまうことが原因です。あな痔の場合には、肛門周囲の衛生状態の悪化によって肛門腺に菌が入り、炎症を起こして中で膿が溜まることが原因です。膿の通路ができてしまい、膿を出し切って一旦炎症がおさまった後も化膿を繰り返すことがあります。

編集部編集部

それぞれどんな症状がみられるのでしょうか?

田島先生田島先生

いぼ痔の内痔核の場合、軽症であれば無症状ですが、進行するといぼが肛門の外に出てしまうことがあります。さらに、いぼが自然に戻るものと出たままになってしまうものとがあり、出たままの状態では痛みを伴うこともあります。外痔核では痛みを生じ、特に血の塊を伴うもの(血栓性外痔核)では強い痛みを伴います。

編集部編集部

切れ痔やあな痔ではどんな症状がみられるのでしょうか?

田島先生田島先生

切れ痔では、排便時や排便後にズキズキとした痛みを感じることがあります。痛みのために便意を我慢すると、ますます便が硬くなり悪循環に陥りやすいことも特徴です。便秘の場合には無理にいきんでしまい、下痢がひどい場合は傷の治りが遅れるため、どちらも切れ痔を悪化させる要因となります。あな痔では、肛門部に鈍い痛みや異物感を生じます。膿が溜まってしまうと腫れや痛みがあり、その場合には発熱を伴うこともあります。

痔の治療法とは

痔の治療法とは

編集部編集部

痔の治療法には、どんなものがあるのですか?

田島先生田島先生

いぼ痔の治療法には、坐薬内服薬外用薬手術があります。切れ痔では軟膏の処方や、肛門が狭くなっている場合には「側方内括約筋切開術(LSIS)」や「スライディング・スキン・グラフト法(SSG法)」などの手術が行われます。あな痔では、「レイオープン法」や「コアリングアウト」、「シートン法」と呼ばれる手術を行います。

編集部編集部

痔になってしまった場合、外科的な治療はが多いのですか?

田島先生田島先生

外科的な治療が必要なケースとそうでないケースとがあります。ほとんどは外科的治療が不要で、軟膏の塗布などの保存療法で経過をみます。あな痔では基本的に手術を行うほか、いぼ痔や切れ痔でも、状況に応じて手術を行うことがあります。例えば、いぼ痔が外に出てしまっていて、痛みを伴ったり、血流が悪化していたりするなどの症状がみられる場合には、手術が必要です。

編集部編集部

切れ痔で手術が必要な場合とは?

田島先生田島先生

切れ痔では何度も繰り返すことで肛門にポリープができてしまったり、肛門の皮膚がたるんで肛門に出たり入ったりすることがあります。ほかにも、切れ痔が慢性化すると肛門が硬く狭くなり、便が出にくくなってしまうこともあるのです。このようなケースでは手術を検討します。

編集部編集部

外科的な治療が不要な場合には、悪化を予防するためにどんなことが必要なのですか?

田島先生田島先生

排便習慣や食習慣などの生活習慣を整えることが必要です。

痔の種類別日常生活での注意点

痔の種類別日常生活での注意点

編集部編集部

痔の悪化を予防する排便習慣について教えてください。

田島先生田島先生

排便習慣では、便秘や下痢を予防することが大切です。便秘だけでなく、下痢も痔を悪化させます。いずれの場合にも、慢性化しているなら医療機関を受診するようにしましょう。また、便意を感じたら我慢せず、なるべく早めにトイレに行くようにしましょう。排便後はウォシュレットを使用して肛門周囲を清潔に保つことも重要です。ここで注意点ですが、強い水圧で長くウォシュレットを当てることは、肛門に刺激を与えてしまうため良くありません。ウォシュレットは、弱めの圧で10秒くらいに留めておきましょう。洗浄後も、ゴシゴシ拭かず水分を拭う程度にしてください。

編集部編集部

食生活ではどんなことに気を付けたら良いですか?

田島先生田島先生

食習慣では、便秘予防のため朝食をしっかりと摂り、十分な水分や野菜、果物、海藻類などの食物繊維を含む食品を摂取するようにしましょう。朝食後は便が出やすいとされているため、毎朝しっかりと朝食を摂り、トイレに座る習慣をつけると良いと思います。このほか、過度な刺激物の摂取や飲酒は、肛門のうっ血や下痢などの原因になるため控えるようにしましょう

編集部編集部

自身の食生活を律する必要がありそうですね?

田島先生田島先生

ただし、あまり神経質になりすぎないことも大切です。特に女性の場合にはホルモンバランスの変化や、妊娠・出産の影響で便秘になりやすいということもあるでしょう。その上食事に神経質になりすぎてしまうとストレスとなり、かえって便秘を悪化させてしまうことにもなりかねません。難しいかもしれませんが、気にしすぎない程度に食事内容を検討してみましょう。

編集部編集部

痔の種類別の日常生活での注意点はありますか?

田島先生田島先生

いぼ痔と切れ痔では、排便習慣を整えることが一番重要です。慢性的に下痢や便秘が続いている場合には、「過敏性腸症候群」など何らかの病気が隠れている場合もありますので、専門医に診てもらうようにしましょう。また、あな痔では肛門周囲を清潔に保つことが重要です。あな痔は男性に多く、発汗量などの影響で肛門周囲が不衛生になってしまうことが影響します。毎日入浴して清潔に保つほか、汗をかいたら着替えるなどの習慣を身に付けると良いでしょう。

編集部編集部

ほかに生活習慣で注意することはありますか?

田島先生田島先生

冷えを予防するためにも毎日入浴するようにしましょう。また、座りっぱなしでいる時間が長いという場合には、肛門のうっ血を予防するため適宜立ち上がるなどして体を動かすようにしてください。仕事の休憩中にストレッチをしたり、休日はウォーキングなどの適度な運動を行ったりすることも有効です。ほかにも、ストレスや疲労を溜め過ぎないようにしてください。

編集部編集部

ありがとうございました。最後に読者の方へメッセージをお願いします。

田島先生田島先生

痔の悪化予防では、食生活や排便習慣を整えてあげることが大切です。しかし、難しく考える必要はありません。1日3食規則正しい食事を心がけたり、適度な運動を行ったりと自身の無理のない範囲で生活習慣を見直してみましょう。体に良いことをしていれば、痔の悪化予防にも繋がるでしょう。

編集部まとめ

痔がある場合には、悪化すると手術が必要になることもあります。症状とうまく付き合い、悪化を防ぐため食生活や排便習慣を見直してみましょう。神経質になりすぎないよう心掛けることも大切なポイントです。

医院情報

田島外科

田島外科
所在地 〒243-0212 神奈川県厚木市及川1-12-15
アクセス 小田急線「本厚木駅」よりバス20分
診療科目 外科・胃腸内科・肛門外科・整形外科・乳腺外科・内科

この記事の監修医師