目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「下壁心筋梗塞」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

「下壁心筋梗塞」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

 更新日:2023/03/27
「下壁心筋梗塞」を発症すると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!

下壁心筋梗塞という病気は、心臓の左室底部に当たる下壁と呼ばれる場所で起こる心筋梗塞のことです。主に冠動脈が詰まることによって下壁心筋梗塞が発症します。

心筋梗塞という病気は一刻も早く病院を受診し、治療を行う必要があるものです。治療までに時間がかかってしまうと、取り返しのつかない結果を招くことになりかねません。

下壁心筋梗塞という病気を通して心筋梗塞が起こる原因や症状などをみていきましょう。そして予防や対策などについても関心をもって、心筋梗塞によるリスクを減らしましょう。

甲斐沼 孟

監修医師
甲斐沼 孟(上場企業産業医)

プロフィールをもっと見る
大阪市立大学(現・大阪公立大学)医学部医学科卒業。大阪急性期・総合医療センター外科後期臨床研修医、大阪労災病院心臓血管外科後期臨床研修医、国立病院機構大阪医療センター心臓血管外科医員、大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、大手前病院救急科医長。上場企業産業医。日本外科学会専門医、日本病院総合診療医学会認定医など。著書は「都市部二次救急1病院における高齢者救急医療の現状と今後の展望」「高齢化社会における大阪市中心部の二次救急1病院での救急医療の現状」「播種性血管内凝固症候群を合併した急性壊死性胆嚢炎に対してrTM投与および腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し良好な経過を得た一例」など。

下壁心筋梗塞の症状と原因

胸を押さえる男性

下壁心筋梗塞はどんな病気ですか?

下壁心筋梗塞は心筋梗塞の一種です。横隔膜の上、心臓の左室の底部に当たる部分を下壁といい、この範囲で起こる梗塞なので下壁心筋梗塞と呼んでいます。なお下壁心筋梗塞は、急性下壁心筋梗塞とも呼ばれています。
心筋梗塞は日本人の死亡原因の第2位といわれる病気です。突然死の原因にもなる危険な病気なので、発症したら迅速な処置を施す必要があります。

下壁心筋梗塞の特徴はありますか?

下壁心筋梗塞は心臓を養うための血管である冠動脈に起こる動脈硬化によって、心臓に血液が十分に行き渡らなくなり、その結果として心臓の筋肉が壊死していく状態です。
こうした急性心筋梗塞の1つである下壁心筋梗塞は、重篤な心臓の伝導障害低血圧を合併しやすいという特徴があります。
こうした特徴をもつことから、病気は早期に発見し、迅速な処置と治療を行わなければ命を落としてしまいます。発症早期の心筋梗塞を迅速に発見するために最も有用とされるのは、心電図による検査です。心電図に現れる波形記録には、下壁心筋梗塞の特徴的なST間隔の上昇がみられます。

主な症状を教えてください。

下壁心筋梗塞を含む心筋梗塞では、胸が痛むという症状があります。狭心症でも胸の痛みを感じますが、狭心症と違うのは心筋梗塞での胸の痛みは激しく、その激しい痛みが20分以上続くということです。
心筋梗塞で感じる痛みは締め付けるような痛みで、主に左胸部で感じますが、左肩・首・下あご・みぞおちといった部分でも痛みを感じることがあるでしょう。痛み以外に胸が押し潰されそうな苦しみを伴うこともあります。
この発作後、数時間経つと痛みが引く場合もあるでしょう。しかしこれは発作が収まったのではなく、細胞の壊死が始まり痛みの感覚がなくなっている可能性があります。
壊死の範囲が広がっていくと、呼吸困難・血圧低下・意識障害という症状が現れてくるでしょう。この時点までくると一刻の猶予もありません。迅速な処置が必要です。

下壁心筋梗塞の原因を教えてください。

下壁心筋梗塞の原因は冠動脈の動脈硬化です。高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病や喫煙習慣によって、血管が変性し動脈硬化が生じます。
動脈硬化になってしまうと血管内の内壁に傷がつき、そこへコレステロールなどが沈着して粥腫(じゃくしゅ)という瘤ができます。粥腫によって血管内が狭くなり、さらに粥腫が破綻して血栓ができることで急激に血流が低下し、心筋梗塞を発症してしまうのです。

下壁心筋梗塞の手術方法

手術道具

診断した時の検査を教えてください。

下壁心筋梗塞の症状が現れた場合、できるだけ早く医師の診察と検査を行い、処置を施す必要があります。病院では直ちに心電図を調べます。心電図による検査が心筋梗塞では最も有用となるからです。
心電図の後には、心臓超音波検査により心臓の壊死している部分または動きが鈍くなっている部分を判断します。これと同時に血液検査も行われることでしょう。
心筋梗塞によって心筋の壊死が始まると、心筋逸脱酵素が放出され、その値が血液中で上昇します。なお血液中に心筋逸脱酵素が放出されても、血液検査で心筋逸脱酵素の上昇が確認されるまでにはある程度時間がかかります。
そのため発症直後であれば、心電図と心臓超音波検査によって心筋梗塞が疑われる場合、冠動脈造影検査によって冠動脈の状態を詳しく観察することになるでしょう。

手術方法を教えてください。

心筋梗塞を治療するための手術方法は2つあります。1つがカテーテルによる再灌流治療です。手首や足のつけ根の動脈からカテーテルを挿入し、心臓の冠動脈まで到達させたら風船を使って詰まった血管を拡張させます。またステントという網状の金属を挿入して血管の拡張を維持し、血流の改善をします。
もう1つの手術方法は、再灌流治療が困難または重症の場合に行われる冠動脈バイパス手術です。冠動脈の狭くなった部分を迂回して、バイパスによって血液を流すために行います。バイパスとなる迂回路には、内胸動脈や腕の橈骨動脈、右胃大網動脈、大伏在静脈などを採取して用います。

下壁心筋梗塞の治療期間はどのくらいですか?

下壁心筋梗塞を発症して手術を行なった場合、いくつかの段階を経て体力の回復とリハビリを行い、日常生活を送ることが可能だと判断されてから退院となります。手術後は回復の度合いを見て安静度の段階を上げていきます。
はじめは自分で座れるようになるまで、あとは室内を歩ける・病棟内を歩ける・シャワーを使える・入浴ができるという段階を踏んでいくことになるでしょう。その都度血圧測定と心電図検査を行い、回復度をチェックします。
これらの段階を経て退院するまでの期間は、平均しておおよそ2週間程度かかるとみられます。

下壁心筋梗塞の治療後

患者と医師

再発の可能性はありますか?

動脈硬化を起こした血管は大変硬くなっています。かつての再灌流治療では風船による血管の拡張のみの治療であったため、血管が再び縮むケースが見られ、再発率はやや高いものでした。
ステントを入れても血管内の傷を修復する働きのために血管内が狭くなるのを防ぐことはできず、再発の可能性がありました。現在は新しいタイプのステントが開発され、再発率はだいぶ低くなっています。それでも完全に再発しないとは言い切れません。
再発を防ぐためには、血液の流れを良くする薬の服用などをする必要があるでしょう。

リハビリは必要ですか?

手術による入院から回復するまでの期間にリハビリを行う必要があります。手術後は段階的に自分で座ることから始め、日常生活を送れるようになるまで回復のためのリハビリを進めていく流れになるでしょう。
リハビリを行いつつ次のステップに進むタイミングをみて、その都度血圧測定と心電図検査を行い、回復度合いをモニターしていきます。こうしたリハビリは退院後も継続する必要があるでしょう。
このようなリハビリは「心臓リハビリテーション」と呼ばれます。

下壁心筋梗塞の予防法などございましたら教えてください。

下壁心筋梗塞をはじめ、心筋梗塞を予防するためには動脈硬化を起こさないようにすることが重要です。高血圧・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病を意識し、喫煙の習慣を見直しましょう。
食事面からみればバランスの良い食事を心がけ、塩分・糖分・脂肪分の摂りすぎにも注意したいものです。併せて日常的に運動するのもおすすめです。特に有酸素運動は動脈硬化の予防に効果があるでしょう。起床して大体1時間後から30分以上の運動を目指しましょう。
また、ストレスは動脈硬化を起こす引き金になるかもしれません。完全主義者で仕事をきちんとやり遂げないと気が済まない人は、動脈硬化を発症しやすいといわれています。
こうした動脈硬化の予防の中で1番重要ともいえるのが禁煙です。喫煙が習慣化していると血管を傷つけ収縮させてしまう可能性が高くなるため、禁煙することをおすすめします。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

下壁心筋梗塞は急性心筋梗塞ともいわれ、発症した場合は命に関わる危険な病気として知られています。救命のためには、何よりも迅速な診断と処置が必要とされる病気なのだということは認識しておきたいものです。
そして重要なことの1つとして覚えておきたいのは、生活習慣やストレスによって動脈硬化をひき起こし、それが引き金になって心筋梗塞を発症しやすいという点です。毎年人間ドックで検査をして異常がないという結果が出ていても、中には心筋梗塞を発症してしまう人もいます。
自分の生活習慣は大丈夫なのか、この機会に見直してみてはいかがでしょう。

編集部まとめ

ガッツポーズをする医師
下壁心筋梗塞は心筋梗塞の一種であり、日本人の死亡原因の第2位という恐ろしい病気です。

その原因となる動脈硬化を引き起こす元となっているのが、生活習慣病やストレスといわれています。

生活習慣病やストレスというものは、現代社会において誰でも抱えるような問題のひとつともいえるのではないでしょうか?それだけ心筋梗塞は身近な病気といえるのかもしれません。

しかし動脈硬化は生活を見直し、ストレスを軽減させれば防ぐことができるものです。それによって心筋梗塞も予防できます。まずはできることから見直してみましょう。

この記事の監修医師