FOLLOW US

目次 -INDEX-

  1. Medical DOCTOP
  2. 医科TOP
  3. 病気Q&A(医科)
  4. 「しもやけ(凍瘡)」が重症化するとどうなるかご存知ですか?対処法も解説!

「しもやけ(凍瘡)」が重症化するとどうなるかご存知ですか?対処法も解説!

 更新日:2023/03/27
「しもやけ(凍瘡)」が重症化するとどうなるかご存知ですか?対処法も解説!

・手足の先が赤くなって腫れている
・寒いところから急に暖かい場所へ入ると足先がむずがゆい
・鼻先や頬がよく赤くなる

寒暖差が激しい季節に上記のような症状を感じたら、それはしもやけ(凍瘡)かもしれません。

この記事ではしもやけ(凍瘡)を発症する原因やかゆみへの対処法、使用できる市販薬について解説しています。

受診を検討すべき症状の目安についても解説していますので、症状が辛いときの参考にしてください。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

しもやけ(凍瘡)の症状と原因

寒そうな女性

しもやけ(凍瘡)はどのような症状がみられますか?

しもやけ(凍瘡)の主な症状は、皮膚の赤みや腫れ・水ぶくれ・かゆみです。ひどくなると水ぶくれが破れて潰瘍ができることもあります。
発生しやすい場所は血行が悪くなりやすい体の末端部分で、手足の指先・耳たぶ・鼻先・頬に多くみられることが特徴です。
皮膚に発生する腫れのタイプは2種類に分類されます。ひとつめは患部全体が赤紫色に腫れる樽柿型(T型)です。ふたつめが、小指の先くらいの大きさに赤みが現れたり小さく盛り上がった状態(丘疹)ができたりする多形紅斑型です。
樽柿型は子どもに多くみられ、多形紅斑型は大人に多くみられる症状となっています。入浴や就寝の際に患部が温まり血流が良くなるとかゆみが強くなることも特徴のひとつです。

原因を教えてください。

しもやけ(凍瘡)の発症は、寒暖差によって血行が悪くなることが主な原因です。
人間は寒さを感じたとき、脳が血管を縮めて血流を減らすよう司令を出します。 そうして皮膚の表面温度を外気に合わせて低く保ち、体内の熱を外に逃さないようにしているのです。逆に暑くなると、脳は血管を広げて血流を増やす司令を出します。それにより皮膚の表面温度を上げたり、汗をかいて熱を放出しやすくしたりしているのです。
寒さと暖かさの刺激が繰り返されると血管の収縮や拡張も繰り返されることになり、血液循環に障害が発生します。これが、しもやけ(凍瘡)の原因で、気温が4〜5度かつ1日の寒暖差が10度前後になると発症しやすいとされています。
真冬よりも初冬や初春に多く発症することが特徴です。また靴下や手袋の中でかいた汗が蒸れて皮膚の表面温度が下がり、発症を誘因します。

しもやけ(凍瘡)になりやすいのは体質でしょうか?

同じ環境にいてもしもやけ(凍瘡)になりやすい人となりにくい人がいます。これは寒気にさらされることによる血流障害の程度と、その回復スピードには遺伝的な差があるためだと考えられているからです。
遺伝的な要因があるということは、体質的になりやすい人がいるということです。体質の他にも、栄養状態や内分泌的な異常も発症の一因を担っていると考えられています。

しもやけ(凍瘡)に似た症状が現れる病気はありますか?

しもやけ(凍瘡)に似た症状が現れる病気として、主に以下の4つが挙げられます。

  • 膠原病(全身性エリテマトーデス・凍瘡状狼瘡)
  • 原発性レイノー症候群
  • 続発性レイノー症候群
  • シェーグレン症候群

しもやけ(凍瘡)のような症状の他に、なんとなく体がだるい・微熱が出る・関節の痛みを感じる・目が乾く・喉が渇く・唾液が出にくい・暖かくなっても治らないなどの症状を感じることがあれば、一度病院で診察を受けることをおすすめします。

しもやけ(凍瘡)の受診

診察する男性医師

受診を検討するべき症状を教えてください。

しもやけ(凍瘡)は通常ならば発症後1〜3週間程度で自然に治る場合がほとんどです。しかしかゆみや腫れが強いなど症状が重く、日常生活に支障をきたすようであれば病院を受診したほうが良いでしょう。
また、暖かくなっても治らない・発熱・体のだるさなどの症状が現れた場合は他の病気が疑われます。速やかに受診するようにしてください。

しもやけ(凍瘡)は何科を受診すれば良いでしょうか?

しもやけ(凍瘡)は症状が軽ければ血行を促進するマッサージをしたり、市販薬を使用したりすると治ることも多いため病院へ行く必要はありません。
症状が重かったり、長く続いたりするときには皮膚科を受診します。

治療方法を教えてください。

しもやけ(凍瘡)の治療には塗り薬内服薬の2種類を用います。
塗り薬ではビタミンE製剤・ヘパリン類似物質含有製剤・プロスタグランジンE1製剤などがあり、血行促進や保湿が主な目的です。赤みや腫れがひどい場合には、副腎皮質ホルモン(ステロイド)を使用して症状の改善を図る場合も出てきます。
内服薬としてはニコチン酸トコフェロール(ビタミンE製剤)を使い、血流を良くすることが主な目的です。かゆみが強いときに抗アレルギー剤を服用することもあります。

病院に行けない場合、どんな市販薬を使用すれば良いでしょうか?

市販薬を購入するときは、薬局や薬店に行って薬剤師に相談すると良いでしょう。症状に合わせた市販薬を提案してくれます。
自分で市販薬を選ぶ場合は、しもやけ(凍瘡)への効果が謳われている商品を選びましょう。しもやけ(凍瘡)に使用する市販薬には、血行を改善する成分・炎症を抑える成分・かゆみを抑える成分・保湿成分などが含まれています。
気になる症状に合わせて、使用感の気に入ったものを選ぶと良いでしょう。腫れやかゆみが気になる人は塗り薬を、体質的にしもやけ(凍瘡)になりやすい人には内服薬がおすすめです。
ビタミンE配合のビタミン剤を服用したり、当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)などの漢方薬で体質の改善を図ったりするのも良いでしょう。

しもやけ(凍瘡)の予後と放置するリスク

スキンケアをする女性

しもやけ(凍瘡)は完治しますか?

しもやけ(凍瘡)は通常なら発症から1〜3週間ほどで治ることがほとんどです。また、気候が暖かくなってくると自然に軽快していくことが多いのも特徴です。
自然に治るとはいえ、細菌に感染すると悪化してしまう可能性もあります。もし発症した場合は早期に治すようにしましょう。

かゆみを感じたときの対処方法を教えてください。

しもやけ(凍瘡)のかゆみが辛いときには、血流を良くするためにマッサージを行うことがおすすめです。ただし炎症が起きている場所を直接マッサージしてしまうと、症状を悪化させてしまう恐れがあるので注意が必要です。
手首や足首など、患部の近くをマッサージするようにしてください。それでもかゆみが治まらないようでしたら、市販薬を使用したり皮膚科を受診して薬を処方してもらったりしましょう。
またこの疾患は発症前の予防が大切です。かゆみを感じ始める前に、日頃から以下の点に注意してください。

  • 保温に努め外出時には手袋・厚手の靴下・耳あて・使い捨てカイロなどを使用する
  • 汗などで濡れた手袋や靴下は早めに取り替える
  • 靴などの履物はよく乾燥させる
  • 手足の血流を良くするためにマッサージを行う

特にブーツや長靴を着用していると足元が蒸れやすくなり、発症リスクが高まります。替えの靴下を持ち歩くなどして、蒸れを予防する工夫をすると良いでしょう。

しもやけ(凍瘡)を放置するとどうなるのでしょうか?

しもやけ(凍瘡)は自然に治ることもありますが、適切な治療やケアを怠り放置していると治りにくくなってしまいます。また、放置することにより重症化のリスクも高まります。
かゆみ・赤み・腫れなどの症状が出てきたら、早めに適切なケアを行ってください。

しもやけ(凍瘡)が重症化することはありますか?

しもやけ(凍瘡)は重症化すると水疱・びらん(皮膚がただれている状態)・潰瘍などへと進行する可能性があります。このような症状が見られた場合は、早めに皮膚科を受診してください。
また、以下の基礎疾患がある人は症状が重症化しやすくなるので注意が必要です。

  • 糖尿病
  • 閉塞性動脈硬化症

どちらも手や足の血管が狭くなったり詰まったりすることが原因で血流が悪くなる疾患です。
高齢者や日頃からあまり歩かない人も、膝から下の血行が悪くなりやすいので注意してください。

最後に、読者へメッセージをお願いします。

しもやけ(凍瘡)は、普段の生活で予防することが大切です。寒い日には防寒対策を行い保温に努める・濡れた手袋や靴下はすぐに交換する・血行促進のため手足のマッサージをするなどの行動を心がけましょう。
また毎年繰り返すという人は、ビタミンE剤を服用することも予防に繋がります。発症してしまった際には保温・マッサージ・市販の塗り薬などで対応すれば症状が軽快していくことが多いです。
なかなか症状が治まらない・かゆみや腫れがひどい・暖かくなったのに治らないといったことがあれば皮膚科を受診してください。

編集部まとめ

手袋とニット帽
子どもに多いしもやけ(凍瘡)ですが、大人になっても繰り返す人もいます。

特にブーツをよく履く人水仕事の多い人などは、発症のリスクが高まりやすいので注意が必要です。

またこの疾患は予防することがとても大切です。手足や耳といった体の末端部分の保温を積極的に行うなど、普段から発症しないように気を配った生活を送るようにしてください。

しもやけ(凍瘡)は発症しないことがなによりですが、もし発症してしまったらマッサージをしたり塗り薬を使用したりして早期の改善を目指しましょう。

腫れやかゆみが強くて辛い・なかなか治らない・暖かくなったのに症状の改善が見られないといったケースでは、皮膚科を受診することも大切です。

しもやけ(凍瘡)を上手に予防して、快適な冬をお過ごしください。

この記事の監修医師